
新型コロナウイルス感染症拡大の中、電車で毎年恒例の東京人形町への買い出しに行き・・・用事を済ませてから水天宮詣りしてから小網神社~日本橋(三越)~神田鎌倉町~神田小川町~ニコライ堂~湯島聖堂~神田明神~湯島天神~湯島駅と歩いて散策しました。
人形町甘味横丁で二件買い出しして
水天宮前のもみじ
水天宮へ
小網神社 強運厄除の神・東京銭洗い弁天の杜で東京下町八福神・日本橋七福神詣などの参拝コースにもなっています。
日本橋 イチョウ並木 綺麗な黄葉になっています。
日本橋は、1604年に五街道(東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道)の起点、ここから日本の道の起点としての役割が始まります。
日本の道の起点の印
日本橋三越
日本橋三越のクリスマスツリー
日本橋から神田駅前を通って神田淡路町から神田小川町通って
銀杏ともみじが綺麗でした。
ニコライ堂(東京復活大聖堂) コロナで中は見物できませんでした。
お茶の水 聖橋から 神田川・丸ノ内線・山手線など
史跡 湯島聖堂 江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。
孔子銅像 丈高15呎[4.57メートル]重量約1.5トンの孔子の銅像は世界最大。
神田明神 鳥居
神田明神(神田神社) 神田、日本橋(日本橋川以北)、秋葉原、大手町、丸の内、旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神です。江戸の総鎮守として将軍家から庶民まで守護
神田明神 石造りとしては日本一大きな大黒様です。
湯島天神(湯島天満宮)へ
学問の神様
学問の神様「
上野駅まで行こうと思いましたが、四時を回って電車に乗れば密になってコロナが心配ですので~湯島駅から帰りました。
今日の散策は三蜜する事もなく、のんびり一人で歩いて散策しました・・・17,946歩でした。また 帰ってきて東京都の16日、新型コロナウイルスの感染者を新たに678人確認にびっくりした
この辺は、職場が近かったし、友達との集合場所にしたりで、とにかく懐かしいです。
いつもお世話なり有難う御座います。
週に一度は定期的に用事がありまして それを利用して散策なりしています。
歩く事でリフレッシュしています。