写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

成田 甚兵衛公園から義民ロードを~麻賀多神社の東洋一の大杉

2017年04月17日 12時24分26秒 | 東京 桜めぐり

甚兵衛公園から義民ロードを~麻賀多神社の東洋一の大杉
甚兵衛公園は北印旛沼の畔にあります。
甚兵衛とは佐倉宗吾様が領民の窮地を救うべく江戸へ直訴・・・自らの命を省みずに佐倉宗吾様を舟に乗せ、
対岸まで送り届けたという男の名前だそうです。
甚兵衛渡し 日本の名松百選で菜の花が咲いていました。

日本の名松百選 桜もあります。

広大な菜の花畑 秋は菜の花も見れます。
 

甚兵衛公園から義民ロード~約 4Kと行くと麻賀多神社に
旧佐倉藩の総鎮守 千七百年余前、印旛国造(当時の大和朝廷の地方長官)であった伊都許利命(イツコリノミコト)が、
現在の地に麻賀多神社大神として崇め、麻賀多十八社の本宮です。

境内左奥には樹齢千三百有余年を誇る東日本一の大杉があります。
また、パワースポット となっている。
 

樹齢千三百有余年を誇る東日本一の大杉です。
 

太さ9m、高さ40mです。
 

大杉の前に書いてある看板
大杉の由緒
今から約千三百七十年前(聖徳太子時代)現在の稷山に新 たに宮殿を建て麻賀多大宮殿と称された、
此の大杉は其の当時に 植えられたもので太さ八m高さ四十m 餘りで其のお姿は誠に威容 其のものであります
正に東日本一と 云われる此の大杉(御神木)は遠い遠い 昔の日本の歴史を物語ると共に
かつ多くの伝説を秘めた此の年輪の 雄大さは千古不動の御神威と 御神徳が示されて居ります 
今日では 特に不老長寿祈願の御神木として 崇拝され昔から多くの祈願が行なわれ 
大願成就前には稍えより霊光が輝き 神のお告げがあると云い傳へられて居ります。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。