目黒雅叙園百段階段は1935(昭和10)年に建てられた現存する唯一の木造建築です。百段階段は 7部屋(十畝の間・漁礁の間・草丘の間・静水の間・星光の間・清方の間・頂上の間)で、99段の長い階段廊下が繋いでいます。 階段で結ばれた各部屋はそれぞれ趣向が異なり、各部屋の天井や欄間には、当時屈指の著名な画家達が創り上げた美の世界が描かれています。 "昭和の竜宮城"と呼ばれ、2009(平成21)年3月には東京都の有形文化財に指定されています。
ホテル目黒雅叙園東京 東京都目黒区下目黒1丁目8−1
正面玄関 生け花
百段階段に行く前に美人画が描かれた扇型の天井画や、花魁通りと呼ばれた廊下を装飾していた彩色木彫板など見て廻りました。
目黒雅叙園 百段階段のエレベーターの装飾 入口
エレベーターの中
エレベーターは3階で降りると
源氏物語のお雛様
百段階段の階段 ホテル雅叙園東京の前身である目黒雅叙園3号館で、1935年に建てられた木造建築です。階段は厚さ約5cmのケヤキ板を使用しており、99段の長い階段廊下が7つの部屋を繋いでいます。
百段階段の天井装飾画
百段階段 欄間や天井画などの日本画、長押や框、床柱など建築としても魅力的な空間です。また、窓の隅板には扇をモチーフにしたものが使われています。
部屋の入口の窓飾り装飾
天井装飾画
部屋の装飾画
漁礁の間の装飾画
各部屋のお雛様は 現在編集中 続きます。