御岳山のレンゲショウマ 今年は見頃になるのが遅れていましたが・・・
見頃情報が入り、天気とにらめつこして
朝早く電車に乗り、上野・新宿・立川・御嶽でバスでケーブルカー下で降りて滝本(ケーブルカー)~御岳山駅下車で
少し休憩してから 御岳山第一レンゲショウマの群生地に
レンゲショウ群生地では、七月末~八月末には、 5万株花が見れる全国でも珍しいレンゲショウマの群生地です。
レンゲショウマ(蓮華升麻)はそっと首をもたげ一面に可憐な花を見る事ができます。
レンゲショウマ(蓮華升麻)は、キンポウゲ科レンゲショウマ属で日本だけの分布植物です。
山地の落葉林内で、5~60cmの細長い花茎を伸ばし、一株に5~10輪位の約三センチの小さな花で下向きに咲きます。
森の妖精と呼ばれているレンゲショウマ(蓮華升麻)
今年は、まだ花数が少なかった・・・
御岳山には、第一レンゲショウマ群生地と少し離れた武蔵御嶽神社周辺の第二レンゲショウマ群生地があります。
第一レンゲショウマ群生地を登ると富士峰園地産安神社、そして御岳山の集落の町並みを歩き~
国指定天然記念物、樹齢:約1000年の神代ケヤキ から 第二レンゲショウマ群生地 武蔵御嶽神社~
そして ロックガーデンへハイキングを楽しみました。
御岳山(標高 929m) 秩父多摩国立公園の表玄関で、 古くから霊山と崇められた信仰の山とされています。
御岳山第一レンゲショウマ群生地までは、ほとんど電車、バス、ケーブルカーです。
バス降りてケーブルカーまでは十数メートルの急激な坂と、集落散策は滑らかな坂、神代ケヤキの急坂と武蔵御嶽神社は寒暖でした。