朝6時 バイクで20Lのタンクに水を入れ家庭菜園へ 暑い過ぎの中、初めに雑草が生えるの早いので雑草刈りをしてから枝豆を(全部収穫) トマト・胡瓜・茄子なとを収穫してから菜園に液肥と水まきでした。サツマイモ苗の周辺などの雑草刈りをしてから苗の葉っぱをひっくり返し
枝豆 菜園から全苗を抜いて収穫してから自宅に持って帰り・・・枝豆を塩で軽く揉んで5分ほどしてから出てアクを軽く水洗いしお湯を沸かし塩を入 . . . 本文を読む
越⾕市中島 中川河川敷のサギコロニーへサギのコロニーを見に行ってきました。吉川市側から見るので(吉川サギコロニー ? ) 確認できたのは、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、アマサギ、ゴイサギの6種類でした。
サギ類の集団営巣地をコロニーと呼ばれる又はサギ山とも呼ばれます。土浦の桜川の土手沿いのコロニーは今年 (2022)は消滅していた。一羽もいませんでした。吉川サギコロニーのサギ達 ほとん . . . 本文を読む
三年ぶりに成田祇園祭(成田祇園絵)が開催され、初日を見に行ってきました。成田祇園祭は、成田に夏の訪れを告げる毎年約45万人の見物客が訪れる成田の一大イベント。彫刻や装飾で彩られた10台の山車・屋台と御輿1台が繰り出し、3日間にわたって成田山表参道やその周辺一帯を巡行。今年(令和4年)は新型コロナウィルスの感染拡大防止の対策として規模縮小して行われていました。
山車屋台の運行時間が短縮され11時0 . . . 本文を読む
富士花鳥園 長屋門から温室に入るとフクシアやベゴニアが配され花いっぱい大温室の中で育成され一年中、満開の花楽しむ事が出来、鳥(インコやフクロウ)などと触れ合う事が出来る全天候型のテーマパークです。
ベゴニア 球根種で30センチ越すものもある
フクシア 世界のフクシアが約300種 花の姿が「女王の耳飾り」と言われている
また、季節の花も沢山ある。
ミミズク
長屋にはフクロウ、ミミズクが30種以上見 . . . 本文を読む
大平野生植物園(利根町) やまゆり祭り・・・ヤマユリの名所で、利根町の五十嵐五郎さんが所有する里山 同氏が死去後、10年ほど放置され、平成21年(2009年)から地元の有志が中心となり植物園として運営されています。広さは約2,000㎡の広さに50種類以上の植物が育てられています。3月には「かたくり鑑賞 . . . 本文を読む
行田駅からバスで古代ハスの里バス停のすぐに、世界のハス正面入り口、広場にある「世界の蓮園」と名付けられた一角に、約40種以上のハスが展示されていました。真如蓮 西光寺白蓮 白万々 酔妃蓮 毎葉蓮 瑞光蓮 碧台蓮 一天四海 原始蓮 姫蓮 即非蓮 誠蓮 天上蓮 漁山紅蓮 王子蓮 舞妃蓮 大賀蓮 インド蓮・・・・・など 約40種でした。大賀蓮
★原始蓮
★インド蓮
舞妃蓮
誠蓮
王子蓮
. . . 本文を読む
埼玉県 行田ハス、昭和46年(1971)、建設工事の際に、偶然出土した種子が自然発芽し、池に開花しているのが発見し、地中深く眠っていた蓮の実が出土し、自然発芽一斉に開花し約1,400年以上の古代ハスと鑑定され天然記念物に指定されている。
行田ハスは濃いピンク色の一重咲きの花で、花径は25~28cmの大型種、花弁数は13~18枚と少なめ、横から見たつぼみは楕円形で、葉心角は120度~130度と小さ . . . 本文を読む
7月に入りホームページ「四季旅遊の館」に関東の7月のイベント情報を掲載する為にインターネットから調べて編集と確認し掲載する。四季旅遊の館 https://sikisansaku.sakura.ne.jp/・・・・イベント情報2022年7月度・・・・・成田山祇園会 7月8日~10日AM11;00~開催 参考 成田祇園祭 佐原夏祭り 7月15日~17日開催 参 . . . 本文を読む
牛久大仏は、世界一の高さ(120m)を誇る「青胴製立像」で、ギネスブックにも認定されている世界一120mの高さのブロンズ(青銅)製大仏立像の牛久大仏です。紫陽花が見頃になっていると思い入って見ました。
牛久大仏はエレベーターで地上85mの展望台にも登る事ができ、天気次第では、85mの高さの展望窓から富士山やスカイツリーも見渡す事ができます。全高120m(像高100m、台座20m)を誇り総重量は . . . 本文を読む
7月1日 浮間公園へ野鳥の下見に行った後、有楽町へ出て日比谷公園のユリが満開と云う事で見に・・・日比谷公園松本楼(写真は松本楼と首掛けイチョウ)の近くに植えられています。
日比谷公園のユリ花壇 2000平方メートルに28種、約1万2600個の球根が植えられ・・・オリンピックの為に植えられたのでしょう。
ユリはユリ科ユリ属の球根植物でヽ北半球の亜熱帯から亜寒帯にかけて自生しています。日本にはこの . . . 本文を読む