写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

家庭菜園 長ネギ・ジャガイモ種植え

2024年03月21日 05時56分00秒 | 家庭菜園 & 自宅
午後から雨予報だったので早い時間に家庭菜園へ先日、ホームセンターから仕入れてきた長ネギ(越谷太ネギ 50本380円)を持って行き植え込みとジャガイモ種の植え込みの後、雑草刈り、追肥など長ネギ苗 30cm掘り込み 苦土石灰、堆肥、肥料を入れて植えた。 ジャガイモ種 追加 1K植え キャベツ苗 10月末に種蒔きして順調 雑草刈りと追肥水やり 玉葱 順調 雑草刈りと追肥水やり サニーレタス 水やり 雑 . . . 本文を読む

浅草 金龍の舞 浅草寺 

2024年03月20日 06時58分00秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
3月18日 浅草寺本堂から神輿の堂下げの後、金龍の舞が奉納されました。金龍の舞 浅草寺の山号を金龍山と言う縁起は 「十八日寺辺に一夜にして松千株ほど生ず、三日を過ぎて天より長さ百尺ばかりの金鱗の龍、松のなかにくだりしが、その後あるところをみず、これによって金龍山と言う」~昭和33年10月昭和本堂が落慶した際、浅草観音慶賛会が後生に永く伝える記念行事として金龍の舞 創始奉納。金龍は総重 . . . 本文を読む

浅草 堂下げ

2024年03月19日 06時26分00秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
浅草寺本尊御示現宮神輿「堂上げ・堂下げ」、毎年3月17日と18日 浅草神社の祭礼17日浅草神社神輿 夕方 浅草寺に堂上げされた神輿を18日朝 堂下げされる神輿の祭礼を見に堂下げは9時から始まり 堂下げ行事は、浅草寺本尊示現会の行事として古式に則って、浅草神社の本社神輿三体(一之宮、二之宮、三之宮)を浅草寺本堂外陣に神輿を上げて、一夜奉安する行事です。 浅草寺本堂から神輿三基 堂下げされ浅草神社へ . . . 本文を読む

日の出桟橋・東京湾~浅草へ

2024年03月18日 07時23分21秒 | 東京~風景・展望
浜離宮で菜の花を撮影した後、水上バスで東京湾(日の出桟橋) 経由で~隅田川~浅草へ日の出桟橋  御座船 安宅丸、江戸幕府3代将軍徳川家光が造らせた巨船「安宅丸」をイメージした和風のクルーズ船。豪華絢爛な船内では、コースに合わせた和食を味わったり、役者による歌や舞を観覧したりできます。 レインボーブリッジ  隅田川 永代橋 大規模マンション群のリバーシティ21や、月島方面の高層ビル . . . 本文を読む

アンデルセン公園 スイセン・クリスマスローズなど

2024年03月17日 06時19分00秒 | 千葉・東葛・印西・成田エリア
ふなばしアンデルセン公園 スイセンを見たくて久しぶりに、今までバイクでしたが、免許を返還したので、電車とバスで・・・常磐線で松戸で新京成線に乗り換え美咲駅で降りバスに乗り換え ふなばしアンデルセン公園で降り北口ゲートから北口ゲート 岡本太郎制作の平和を呼ぶ像 桜並木 スイセン クリスマスローズなど咲く クリスマスローズ スイセン クロッカス . . . 本文を読む

清水公園 花ファンタジア

2024年03月16日 06時10分00秒 | 千葉・東葛・印西・成田エリア
清水公園 花ファンタジア 春の花を撮影にマンサク マンサクという名前は、2~3月に他の花に先駆けて花が咲く事から、「まず咲く」「真っ先」が変化した説や、今年も実り豊かであるように願いをこめて、マンサク(満作)とつけたという説があります。 マンサク クロッカス ヨーロッパではクロッカスが春の訪れを象徴する花とされていた事に由来しています。 サンシュユ(山茱萸) . . . 本文を読む

自転車で布施弁天~あけぼの山公園~利根川河川敷

2024年03月15日 06時24分00秒 | 我孫子市・柏市・手賀沼・あけぼの山
自転車で、手賀沼で野鳥散策の後、北柏方向から布施弁天へ 樹齢150年のハクモクレンが満開の頃と思い行ったら・・・びっくり倒木撤去されて 跡形もなく消えていた(のこぎりのあとあり、倒木されていた) その後、あけぼの山公園の風車前の花畑、カンピザクラの見た後、農免道路を横切り利根川河川敷へ 菜の花が綺麗に咲いていた。布施弁天東海寺  布施弁天本堂 ハクモクレンが倒木撤去されていた。 境内 平和観音像・ . . . 本文を読む

慈光山 金乘院

2024年03月14日 06時08分00秒 | 千葉・東葛・印西・成田エリア
清水公園の入口にある丹塗りの仁王門を潜って金乘院へ慈光山 金乘院 市内に唯一現存する算額(野田市指定文化財)の寺院 1398年(応永5年)開山された。本尊の薬師如来像は秘仏となっています。仁王門 金乗院 約300年前に建てられた。 仁王門の先に金乗院  金乗院の山門 算額の看板があります 算額の看板金乗院には、安政六年(一八五九 . . . 本文を読む

水元公園 なぞの野鳥 ミゾゴイ

2024年03月13日 06時03分00秒 | 自然観察(野鳥)他
水元公園 野鳥の撮影に・・・最初に見る事が出来たのは、高い木の小枝が多い所にうそ(鷽)が3羽を確認し奥へ進むと 「なぞの野鳥」と云われる ミゾゴイを見る事が出来ました。今回は、ウソ、ミゾゴイ、キセキレイ、ウグイス、セグロセキレイ、ベンケイヤマガラ、シジュウカラガン、カワウ、カンムリカイツブリ 他か など見る事が出来ました。ウソ(鷽)  スズメ目アトリ科ウソ属 和名の由来は口笛を意味する古語「うそ」 . . . 本文を読む

水戸偕楽園 好文亭(襖絵) 梅まつり

2024年03月12日 06時37分00秒 | 茨城県・つくば 水戸 &ひたち海浜公園 f
水戸偕楽園 約13haの園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には 観梅客で賑わう。 金沢の兼六園、岡山の後楽園と「日本三名園」のひとつで、水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された。千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に 楽しむ場という願いでつくられた。水戸偕楽園 好文亭 水戸藩第9代藩主徳川斉昭の別墅として自らが設計した 好文亭 襖絵は昭和20年 . . . 本文を読む