3月11日 今日は東日本大震災から13年・・・13年前は病院調理師で勤務を終えて帰り途中秋葉原駅で地下鉄からJR駅乗り換える時に起きた (2011年3月11日14時46分頃) 電車もストップ 秋葉原駅では地震の模様がテレビの映像が映し出された 電車がストップしたので、我孫子まで歩いて帰る事を決意しまず秋葉原~上野~北千住~自宅まで朝まで歩いて帰って来た事を . . . 本文を読む
3月10日 湯島天神~不忍池~上野公園~亀戸天神~小村井梅園 梅と桜を見たく(3/8) 我孫子から各駅停車で湯島で降りて湯島天神へ梅が満開と思い見に今年はいつもより10日以上早く思っていましたが、折角 予定を立てたので不忍池から上野公園の早咲きの桜を見てから一端 公園内を散策しバスで亀戸天神 梅の状況を見て歩いて小村井梅園 梅を見て帰りました。いつもは梅は満開頃ですが・・・おそかったです。湯島天満 . . . 本文を読む
水戸 弘道館 第9代藩主・徳川斉昭により創建された水戸藩の藩校(特別史跡) 儒学や武道をはじめ医学、音楽、天文学など幅広い教育を行い、藩士子弟に文武両道の修練を積ませていた。 当時の藩校としては最大規模で、第15代将軍・徳川慶喜もここで学んだ。 現在は正門、正庁、至善堂(いずれも重要文化財)などが残り、梅の名所です。水戸 弘道館 正面の左近桜です。
庭園の梅
紅梅
臥竜梅(がり . . . 本文を読む
水戸偕楽園 梅まつりに行ってきました。水戸偕楽園 約13haの園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には 観梅客で賑わう。 偕楽園は梅の名所として有名で、他に四季折々の見所があり、桜・キリシマツツジ、孟宗竹 や杉林、秋には可憐な萩の花やモミジも楽しめる所です。また 水戸偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園と「日本三名園」のひとつで、水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された。千波湖に臨む七面山 . . . 本文を読む
クリニックの帰りに手賀沼公園へ出て自転車半周まわり・・・沼の畔の菜の花を見てからふるさと公園~ヒドリ橋 河津桜を撮影しアカガシラサギを撮影 今年は野鳥が少ない感じです。アカガシラサギが少しづつ色合いが出てきて綺麗でした。手賀沼公園
菜の花 満開です。
ヒドリ橋にある河津桜
コサギ
アカガシラサギ 冬羽ですが・・・♂です。
アカガシラサギ(赤頭鷺) ペリカン目サギ科アカガ . . . 本文を読む
家庭菜園 3月に入りジャガイモの種植え 今年はダンシャク 1Kg、キタアカリ 1Kg 種植えしました。初めに準備した畑に堆肥を蒔いて耕運機を使い耕し綺麗に整地してからマルチを敷いてから35cm隔離に深さ10cmの穴を開け種芋を植えました。準備した畑
ジャガイモの種 大きな種は二等分し切り口に草木灰を塗って植えました。
二列 マルチを敷く
昨年秋に種蒔きした 今の状況キヌサヤ、スナックエンドウ
空 . . . 本文を読む
浜離宮庭園 菜の花が見頃と云うので見に行ってきました。浜離宮恩賜庭園の菜の花 内堀広場前の花畑3,000㎡、春のおとずれと供に約30万本の菜の花が咲き乱れ、周辺は甘い香につつまれた黄色い絨毯で彩られます。咲き競う菜の花の饗宴を思う存分楽しみました入口の近くの300年の黒松
菜の花畑 満開でした。
都会のど真ん中 ビ . . . 本文を読む
松戸 坂川の河津桜を見に行ってきました。松戸は、江戸幕府と水戸徳川家とを結ぶ「水戸道中」の江戸日本橋から3つ目にあたる宿場「松戸宿」です。河津桜は満開でした。
龍
坂川の河津桜
河津桜まつりの前でしたので人が多かったです。
河津桜
「あなたも慶喜公気分」という説明板が設置されていました。「あなたも慶喜公気分」江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜(1837〜1915 . . . 本文を読む
3月3日 ひな祭り 3月2日は水の館で我孫子鳥の博物館友の会デジカメ同好会の映写会 30点の鳥の写真を提示 15:30に終わり アカガシラサギを撮影したかったが他の場所に遠征へだったので、ヒクイナ、ジョウビタキ、タシギなどを撮影できた。下の写真 我が家の雛飾り お内裏様とお雛様だけ飾る。
手賀沼での野鳥撮影は・・・タシギ
ジョウビタキ♂
ジョウビタキ♂
カイツブリ
ヒクイナ
ヒクイナ
ツグミアカガ . . . 本文を読む
目黒雅叙園 百段階段「千年雛めぐり~平安から現代へ受け継ぐ想い~」「早春を彩るてまり」と題し「てまり」のなんとも愛らしいお雛様、ひな飾りがお部屋を彩っております。また、頂上の間はフォトスポットになっており、全国の個性豊かなてまりの作品が展示されています。「丸く収まる」「縁を作る」などの意味が込められた縁起物です。つるし飾り
てまりのお雛様
. . . 本文を読む