冷蔵庫の野菜室にワシ専用のぬか床がある。つね日頃は自分の大好きな、キュウリの古漬けを漬け込んでいる。しかし皆さんが言うような世話は一切しないし、ぬか床にぎゅ~と力を込めて押さえ漬け込むと、次回ふたを開けるのは一箇月後で食べ頃となっている。

▲久々の玄米ご飯 ▼日野菜は8日ほどで漬かった

冬場の短い期間ではあるが、近江野菜の「日野菜」が旬を迎えたので、差し替えて楽しもうと決めた。もともと日野菜は、地元近江の戦国大名、蒲生氏郷公より先代のお城の縄張りで、自生していた蕪科のお野菜で、その苗を農家の方が育てだしたのが始まりとなっている。

▲▼日野菜の水分を抜いて輪っかにして漬ける

今では固有種の日野菜は地元だけで育てられ、蕪の辛みを強くしたお味で、手作りは特に葉っぱが美味しい。在来種の蕪と混ざった日野菜もあって、根が異常に大きく太いものや葉っぱが短いものなど、様々な特徴が出ている。これは何処かで交雑種となったんだろう。

▲▼玄米ご飯がパラパラして食べ難いゼヨ

市販では日野菜の塩漬けが多いなか、ビタミン含有量を増加させる目的で、ぬか漬けが好ましいとワシは信じているし実際のところ事実だろう。久々に玄米ご飯を炊いて、美味しく漬かった近江野菜の「日野菜」を楽しむ。玄米ご飯とともにビタミン補給で風邪予防となれば嬉しいのだが‥‥‥。


▲久々の玄米ご飯 ▼日野菜は8日ほどで漬かった

冬場の短い期間ではあるが、近江野菜の「日野菜」が旬を迎えたので、差し替えて楽しもうと決めた。もともと日野菜は、地元近江の戦国大名、蒲生氏郷公より先代のお城の縄張りで、自生していた蕪科のお野菜で、その苗を農家の方が育てだしたのが始まりとなっている。

▲▼日野菜の水分を抜いて輪っかにして漬ける

今では固有種の日野菜は地元だけで育てられ、蕪の辛みを強くしたお味で、手作りは特に葉っぱが美味しい。在来種の蕪と混ざった日野菜もあって、根が異常に大きく太いものや葉っぱが短いものなど、様々な特徴が出ている。これは何処かで交雑種となったんだろう。

▲▼玄米ご飯がパラパラして食べ難いゼヨ

市販では日野菜の塩漬けが多いなか、ビタミン含有量を増加させる目的で、ぬか漬けが好ましいとワシは信じているし実際のところ事実だろう。久々に玄米ご飯を炊いて、美味しく漬かった近江野菜の「日野菜」を楽しむ。玄米ご飯とともにビタミン補給で風邪予防となれば嬉しいのだが‥‥‥。
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。

こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
糠みそをダメにするのは、気温が高いところに置くと駄目なんで、冷蔵庫に置くと問題はクリアされるんですよ。徐々に時間をかけて漬かるので、それが逆に美味しいのかと思っています。
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
ぬか床を所有している? しかも1か月ぬか床を混ぜずに放置している? ぬか床を持ってるというだけで尊敬に値します。そのうえ掟破りのぬか床放置❓ 普通毎日混ぜないと腐るとか聞いたことが・・・ びっくり、ご苦労様です。
で、日野菜漬けを京都の大原だったか買った覚えが。京野菜だと思っていたのですが、近江野菜? 美味しかったと思います。 勉強になります。^^
いつもコメントありがとうです。
くにちゃん
近江冬野菜の「旬」と聞いては、地元のワシとしては黙ってられないですね。日の菜は間引き大根みたいなのに、蕪の仲間って言いますから得意のぬか漬けにしました。こうやってクルクルと巻かないと収拾がつかなくなるんですよ。〆飾り・クリスマスリースみたいな良いものではないですが、自分で漬けると一番美味しいんですよ。ただ玄米ご飯はパラパラで食べ難かったです。玄米だけはパパさんも飲めないですよ。(笑)
Sinjyusaiさん
ですよね? 糠床って駄目にしたとか面倒見られなかったとかよく耳にしますが、冷蔵庫野菜室がスローに漬かって美味しいのと、糠床を腐らせずに済むんですよ。チョット酸っぱいめの古漬けが、美味しいので1箇月となっています。家族が離れる時に少し分けるって、焼き鳥屋さんの継ぎ足しダレと同じで儀式の一環ですよ。(笑)
楽描堂さん
お疲れさんです。こちらこそ何時もリアクションも含めてありがとうです。糠床は、手狭になりますが冷蔵庫に入れておくと一箇月平気ですよ。日野菜って大根と蕪の中間くらいで、歯応えはあって辛さも旨みも良いとこ取りですよ。
おおばかめぐみさん
思ったのは「玄米」って消化には悪そうな感じで、30回は噛まないと飲み込めないので、逆に健康的かなと思うほどでした。年始のご馳走って皆が里帰りする時くらいですね。お酒を飲んで消毒することに徹してみますよ。
ビオラさん
こちらのお生まれなんで「日野菜」をご存じなんですね? 確かに塩漬けならピンク紫の色彩が奇麗で、漬け込む勝負も早いですね? なるほど漬かったものを買われるのなら、色彩も立派なセールスポイントになりますよね。ぬか漬けにするだけでビタミン10倍って言いますからね、それも今は新米からとれた糠なんで、ビタミン3割増しですよ。玄米ご飯はお初で食べたんですが、きっかけは精米忘れてお米を研いでいた自分が我に返ったんです。(笑)
しじみちゃん
ワシの冷蔵庫での糠漬けは、コンスタントに漬かりますので、失敗が無いのも強い味方です。それと今「日野菜」がお安いので漬け時なんですよね。大きな樽の糠漬け屋さんなら、一旦そっちのお味に行くと戻せないですもんね? 良質な新米の糠と塩分が一番大事かもですが、お菓子さんが育てた「日野菜」だったら間違いないですよね。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
糠漬け これが美味しくできたら
もう最強だすよね
糠漬け屋さんが2件あるだすが
好きなのは1件なんだす
そして日野菜を漬けているお店が
糠漬け美味しくないだす(笑)
日野菜自体はおかし星人が
育てたのをもらって塩漬けして
美味しいのは納得だす
日野菜の美味しさほんと
皆さんに知ってほしいだす
こちらではあまり売ってないだすが
また見つけたら食べたいだす
ぷっちんだす
いつも言っているように、日野菜は、大好物です〜💖
・・・でも、塩漬けを食す事が多いかな・・・。
多分、塩漬けにすると、綺麗な桜色(青っぽいピンク色ですが・・・)が、ほんのりと、残っているから、美味しそうに見えて、店頭で見かけたら、購買意欲をそそる感じが・・・?😊
・・・でも、ぬか漬けと比べたら、やはり、栄養面では、ぬか漬けの方が、勝るでしょうね・・・。
玄米ご飯と日野菜漬け〜、どちらも大好きなので、そそられます(笑)〜♪
玄米ご飯と日野菜、年末年始のごちそうに備えて胃を整えなくちゃですね。
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
糠床、一時期、夢中で楽しんで居ましたが
旅行に出て帰宅したら酸味溢れて(;_;)
以来、断念の日々です。
近江野菜〜糠の良い香りが
伝わってくるようです(^-^)
いつも美味しいレシピ
ありがとうございます😊😊😊
今日もどうぞ暖かくして
ゆっくりお過ごし下さいませ。
糠床って聞くとなんか難しい感じがします
冷蔵庫なら腐らない?
古漬け美味しいですよね
ちょっと食べたい時が有りますよ
岸和田か奈良か忘れましたが
家族が離れる時に少し分けると聞いた事有りましたが
各家庭の味って有るんでしょうね
炎クリさん♪
マイぬか床に、只今、眠るは(笑
旬の
近江冬野菜「日の菜」
半日、干して、
くるくると巻いて、ぬか床へと、
その姿、しめ飾りみたいで(笑。クリスマスリース??(笑
緑が濃くて鮮やかですね~1週間余り漬け込み、刻んで、
玄米ご飯🍚と共に、滋養溢れる、一膳ですね!!
ぬか漬けからも、玄米ご飯からも、
ビタミンやミネラルを余すことなく採れるうゑに、よく噛んで頂くのは、今の時代、大切な事かも。。ですよね
うん??パラパラして食べづらいて?(笑
わっかりまーーす(笑
なんでも飲んじゃう我が家の主人(笑。耳が痛いぞよ(笑
炎クリさん♪
ごちそうさまでした🍚
伝承野菜と共に、四季を頂くこんなお食事が
理に適って健康にはいいのでしょうね!改めてすごく参考になりました
ありがとうございまーーす