今が旬の近江野菜「日野菜」は、京野菜に間違われることが多い。実は近江出身の戦国大名「蒲生氏郷公」‥‥‥信長に認められ、秀吉にも仕えて松坂の城下町を築き上げたが、40歳でこの世を去った武将だった。彼のお城の敷地内で繁殖した蕪科の植物をお漬け物「さくら漬け」と呼び、これがのちのち「日野菜」と呼ばれるようになる。

ぬか漬けにすると美味しく、栄養価も数倍アップするので、ワシも主にぬか漬けをするのだが、今回はジプロックの袋状のもので日野菜の塩漬け(下段に調味料を表記)も合わせて作ってみた。どちらも甲乙つけ難いが、同じレベルなら栄養価で頭抜けているぬか漬けをとるのが得策だろう。


虎は死して皮をのこす‥‥‥これを捩ったわけではないが、蒲生氏郷公は死して日野菜をのこす!(笑) 真実は、足軽るとか身分の低い者たちが、場内の日野菜をお漬け物にして食べたのが広まったのが理由のようで、氏郷公自身はなにも知らなかったのがオチだろう。

▲日野菜のぬか漬けと塩漬けを野菜室へイン ▼日野にある蒲生氏の音羽城址

■日野菜の塩漬け
・日野菜(葉つき):4本程度
・塩:大匙1
・かんたん酢:50cc ※砂糖と酢でも可。
・昆布:少々
・鷹の爪:2本

ぬか漬けにすると美味しく、栄養価も数倍アップするので、ワシも主にぬか漬けをするのだが、今回はジプロックの袋状のもので日野菜の塩漬け(下段に調味料を表記)も合わせて作ってみた。どちらも甲乙つけ難いが、同じレベルなら栄養価で頭抜けているぬか漬けをとるのが得策だろう。


虎は死して皮をのこす‥‥‥これを捩ったわけではないが、蒲生氏郷公は死して日野菜をのこす!(笑) 真実は、足軽るとか身分の低い者たちが、場内の日野菜をお漬け物にして食べたのが広まったのが理由のようで、氏郷公自身はなにも知らなかったのがオチだろう。

▲日野菜のぬか漬けと塩漬けを野菜室へイン ▼日野にある蒲生氏の音羽城址

■日野菜の塩漬け
・日野菜(葉つき):4本程度
・塩:大匙1
・かんたん酢:50cc ※砂糖と酢でも可。
・昆布:少々
・鷹の爪:2本
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。
炎クリさん♪
わぁ~今日も🍚♪ごはんが。進むっ!すすむ~♪君の登場ですね~
この日の菜漬けがあれば、いっくら~でも🍚ご飯食べられちゃう(笑
「さくら漬け」と呼ばれるだけあって、綺麗な色合いは、自然色なんですよね。
ななるほど~🌸若くして桜の如く散った武将蒲生氏郷公を偲んで。日野菜のお漬物を頂くのも感謝の念に堪えませんね。
炎クリさんのお漬物、勿論の事、絶賛ですが。
このお写真に、自然と手を合わせて頂きたくなるのは何故?(笑。
凄く素敵で、食欲掻き立てられるお写真、毎回の事ながら、感服ですよ!!「参ったなぁ~~」(笑
水牛の赤ちゃんも。目線が・・お茶碗に、注がれてますよ~(笑
炎クリさん♪とっても(笑。ごちそうさまーー
ありがとうございまーーす。
そうだっ!!昨日の「ニラ🐷ぶた」
王将では🐄牛なの?東と西では違うんだね?
もう日野菜の季節ですね~。
先日、愛知のスーパーでも、生の日野菜や、酢漬けが売られるようになりました。
「さくら漬け」の名のとおり、きれいなピンク色ですね~。
白いご飯に合うお漬物は、コメ繋がりで、日本酒のアテにも最高ですね~(笑)。
いつもありがとうございます。
今日も大変お疲れ様でした。
いつも温かいリアクション
ありがとうございます😊
若い頃、糠漬けが好きで
糠床を仕立てて毎日食べて居ました。
旅行に行って帰宅したら〜!
酸っぱくなって糠を足しても
塩、辛子,唐辛子🌶など投入してま
味が戻らず断念しました(;_;)(;_;)
以来,糠漬けする人を尊敬して居ます。
いつも美味しいレシピ
ありがとうございます😊😊😊
今日もどうぞゆっくりお過ごしください。
日野菜の時代背景、面白いですね。
そういえば、最近漬物食べてないです。
市販のキムチが食卓に出ることはあるんですが。
家で漬物を作るって習慣もなくなってきてしまいましたね。
今度、奥様に提案してみます。
日野菜~、最近すっかりと、ご無沙汰していて、それを、思い出させていただきました~💗
久しく食していませんが、
大好きなお漬物です~♫
日野菜は、塩漬けを主に食べていましたが、
ぬか漬けも、美味しそうです~(^-^)b
そー言えば、一昨日、うちのデイジーが(笑)、
「発酵仕上がり ぬかみそ(この袋で漬けるだけ)」と言う、かき混ぜ不要、手軽に、漬物ができそうな優れものを、購入していました~。
・・・何のお野菜を漬けるのか、楽しみです~♪
いつもコメントありがとうです。
昨晩は日本酒を飲み過ぎて、即コロリンと寝てしまい7時間睡眠をとると普通に起きるんですよ。5時に目が覚めて鬼滅の刃みながら打ち込んでいます。
くにちゃん
日野菜も純粋のものは最近少なく、交雑種になってしまっているようですが、お味的にはそんなに変わらないそうです。この時期が「旬」ですので、毎年のように道の駅にある時は、6本150円くらいで仕入れるんですよ。ところがお漬け物を買うと3本800円くらいするんで、自分で漬けることにしたんですよ。武将の蒲生氏郷公は、存在は知っていても多分雑草としか認識が無いでしょうね。水牛の赤ちゃんね、なにか一生牛車を曳く定めなのが可愛そうなんですよ。王将は牛だと思いますが定かではないです。
りんこさん。copelonmaruちゃん
名古屋でも「日野菜」は買えるんですね? ワシの場合は、この季節になれば恒例行事のように日野菜を漬けています。既に使っている山上の日野菜漬けは高価なお値段なんで、自分で「さくら漬け」なんですよ。ご飯と食べるときは細かく刻みますが、少し大きめに切って日本酒のアテにすれば仰るとおり最高ですよね。
楽描堂さん
ワシの場合は、冷蔵庫の野菜室に入れていますので、漬かり方が緩やかなんですが、キュウリなんて糠床を一か月放りっぱで古漬けになるんですよ。もちろん毎日混ぜたりもしませんよ。古漬けだから元々酸っぱいんで感じてないだけでしょうか?
塩・唐辛子・ヨーグルトなども入れています。そんな良い加減な漬け方なんで、ワシの場合は尊敬するに値しません。急激に寒くなってきましたお風邪など召されませんように。
おおばかめぐみさん
日野菜そのものだけのご紹介と違って、起源とかをご説明できれば最高かと思っているんですが、時代背景が面白いといって頂ければ嬉しいですよ。お漬物は糠との発酵作用でビタミンが10倍になりますので、冬場のカサカサする時期は食べたほうがよいかもです。キムチも発酵食品ですから身体に良さそうですけどね。今は袋のぬか床が売られていて毎日の世話もしなくていいのが便利ですよ。
ビオラさん
この時期に旬となる「日野菜」は、ワシの中では年中行事のように漬けています。お漬け物は発酵食品で、ビタミンとミネラルが身体に良いそうですよ。塩漬けとぬか漬けの美味しさは変わらないですが、栄養面ではぬか漬けが頭抜けていますからね。そのデイジーさんの漬物袋なんですが、ワシもぬか漬け入門時に買ってきまして、そこからはいったんですよ。今じゃタッパーのデカいものを使っていますが、一部にはその袋の糠も未だに含まれていると‥‥‥うなぎ屋さんのタレみたいですね?(笑)
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
日野菜の糠漬け美味しいだろうな~
一度買っただすが、そこの糠漬け
自体が美味しくなくて💦
でも塩漬けで美味しさわかってる
ので美味しい糠漬けで漬けたら
絶対美味しいだすよね♪
ぷっちんだす
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
糠漬けは発酵食品で、漬けている人によってお味が違ってきますから、時おりぬか床にヨーグルトだとか、味噌だとか僅かに混ぜ込んで、自分のオリジナルになるよう調整していますよ。日野菜じたいがそう出まわらないと思ってたんですが、関東にも売っているんですね? ネットであれば山上のお漬け物「http://www1.enekoshop.jp/shop/yamajou-shop/item_search_list?c_keyword=&c_code=&c_price1=&c_price2=&sort=1&num=20&c_first=1&c_search_submit=%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8C%9F%8D%F5」で買えば完璧なお味ですよ。
いつもありがとうです。(^_-)-☆