ここんとこは全国的に「冷やし中華」で、呼び名が統一された感があるが、かつては関西では「冷麺」と呼んでいた人が多かった。そしたら韓国風の弾力性の強い麺の方はどう呼ぶの? と聞かれそうだが、ワシの場合は「焼肉屋の冷麺」と呼んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/95045fd1a77ce5119baf77891d28a6f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/bc463977fa43e4a57a4a46fee13c16ec.jpg)
焼肉屋の冷麺は、これはこれで美味しいのだが、3日間続けて食べられるのか? と聞かれると、冷やし中華に軍配が挙がり国民的と言うことだ。これらの呼び名は、コンビニの全国展開の犠牲になり、地方の呼び方は一つずつ潰され、関東煮(おでん)・ぼっけ(牛スジ煮)・モダン焼き(焼きそばのお好み焼き)なども犠牲者となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e8/c07bde42e022b280e72e1a06000a4e29.jpg)
豆苗の2回目が充分伸びたので、お昼は冷やし中華にすることにした。冷やし中華は、自分なりに考えたトッピングでも、無茶苦茶合わないものは無いだろうし、キリっとした辛さは和辛子で酢醤油系のタレを合わせた。しかし、このたれにも宗田節が含まれているので、相方はゴマダレで食べるのを余儀なくされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/1aa83c40df6b78a89d7bc8c19458db1c.jpg)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/95045fd1a77ce5119baf77891d28a6f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/bc463977fa43e4a57a4a46fee13c16ec.jpg)
焼肉屋の冷麺は、これはこれで美味しいのだが、3日間続けて食べられるのか? と聞かれると、冷やし中華に軍配が挙がり国民的と言うことだ。これらの呼び名は、コンビニの全国展開の犠牲になり、地方の呼び方は一つずつ潰され、関東煮(おでん)・ぼっけ(牛スジ煮)・モダン焼き(焼きそばのお好み焼き)なども犠牲者となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e8/c07bde42e022b280e72e1a06000a4e29.jpg)
豆苗の2回目が充分伸びたので、お昼は冷やし中華にすることにした。冷やし中華は、自分なりに考えたトッピングでも、無茶苦茶合わないものは無いだろうし、キリっとした辛さは和辛子で酢醤油系のタレを合わせた。しかし、このたれにも宗田節が含まれているので、相方はゴマダレで食べるのを余儀なくされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/1aa83c40df6b78a89d7bc8c19458db1c.jpg)
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)
盛岡冷麺も冷麺ですねー!
これは、なかなか手強いかも?冷やし中華には淘汰されないかもしれませんよ。
愛知は、冷やし中華文化なので、大丈夫ですが、マヨネーズが乗っかっています(笑)
いつも、ありがとうございます。
私は未だに冷麺ってどちらも言ってます。(笑)
大阪ではメニューに冷やし中華って書いてても
冷麺で通るので
そうですね焼肉屋さんの冷麺は毎日は無理ですね
脂濃いのを食べた後のサッパリと流し込むには冷やし中華より冷麺ですね
今は「冷やし中華」を使うことが増えました。
商品名で呼ぶので、それに慣れた感じです。
ありですね〜🤗
昔からの定番で決めたとおりにしか盛り付けなかったけど、最近は炎クリさんに刺激されて(?)頭が柔軟になってきたように思います💞
何でも試してみようと思えるようになりました😊
全国展開のコンビニのネーミングがそのまま定着しちゃうことってありますよね。
冷やし中華、sugichanさんにしてはマヨネーズが控えめのような😁
美味しそうな冷やし中華だすね
豆苗入りなんだすね
栄養的にもいいだすね
素麺やら蕎麦よりも
冷やし中華作る率が
例年より多いだす
豆苗はしたことないだすが
トマトやらチャーシュー
ちくわなど乗せるときも
あるだす(笑)
今年の熱さには絶対負けないように
バッチリ栄養付けたいだす
ぷっちんだす
”冷麺”と言う呼び方が、言い慣れています〜!😊
冷麺大好きで・・・、
どこへ行っても、メニューで見つけると、
このシーズンは、冷麺を選んでいた時期があるほど、冷麺好きです〜
韓国へ旅した時も、冷麺食べました〜♫
豆苗を使うのは、モンちゃんパパ様、オリジナルで、また、冷麺にも、合うんですね〜!!😊
フレッシュ感が、伝わって来ました・・・、
豆苗添えの冷麺〜、美味しそうです〜♪
いつもコメントありがとうです。
りんこちゃん。copelonmaruくん
盛岡冷麺は、ひとつの郷土麺として認められていますから、なくなることはないですよ。冷やし中華は、あくまでも小麦粉で作った麺だという定義がありますから、淘汰されないですよ。小麦粉麺で作ったものまで「冷麺」と呼ぶってとこなんですけどね。冷やし中華にマヨネーズは、賛否両論ですがワシも好みです。
Sinjyusaiさん
現役関西人の真珠彩さんは、現在進行形で冷麺なんですね? 焼肉屋さんの冷麺は、盛岡冷麺と似ているタイプのものもありますし、なるほど大阪人同士なら「冷麺」で総てが伝わるってことですね? 焼肉屋さんの冷麺は、3日続けると消化不良を引き起こしそうです。
Mirapapaさん
冷やし中華を冷麺と呼んで、焼肉屋のは韓国冷麺なんですね? さすが適材適所ないい感じの使い分けだと思いますよ。コンビニが全国的に、呼び名はこうだとCMすれば、冷やし中華を使う機会が増えるでしょうね。
くりんママさん
冷やし中華に豆苗を使うのは、我が家の場合はちょうど良いサイクルで、味噌汁やサラダ、そして冷やし中華に使えるんで重宝していますよ。。定番の作り方や従来のつくり方には、先人の知恵的な長所がありますが、それを凌ぐものがあったなら、柔軟に対応した方がお得そうですね。
おおばかめぐみさん
コンビニの全国CMで、大阪版と関東版を作り分けることが出来ないですからね、トータル的にコンビニのネーミングが生きるってことになりますね。冷やし中華には、マヨネーズを控えめにぶっ掛けていますが、このあとチュルチュルルと20秒間ほど出し続けましたよ。
しじみちゃん
この美味しそうな冷やし中華の麺は、以前ご紹介した素麺屋さんの乾麺なんですよ。この麺が結構イケるんで、あれからクセになっていますよ。豆苗はギリギリ3回くらい食べられますので、効率が良い食材でコスパも最高ですよ。和蕎麦も美味しいですが、冷やし中華になる率が高いですよ。本当にシンプルに食べたい時にだけ、三輪素麺をすすりますが、宗田節が駄目になった相方の、素麺つゆも駄目なんで、ここ最近はちょっと待てよって、慎重になりつつあります。
ビオラさん
関西は「冷麺」で通っていましたからね、ワシも一旦冷麺と出てきてから「冷やし中華」と翻訳しますから、少々時間が必要なんですよ。昔は大衆食堂でも売っていましたから、例の旗「冷やし中華始めました」がトレンド入りしてますもんね? 韓国のキムチなどを乗っけたものは、焼肉屋さんの冷麺の部類ですよ。豆苗は真面目にお水を与えて、初回も含めて3回くらい食べられますので、効率が良くコスパが良いですよ。マヨネーズは基本冷し中華に良く合いますね。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
冷やし中華と冷麺。これは全く別物です。冷やし中華は美味しく、冷麺は・・・ 冷麺は焼肉屋の厄介物。キムチが入っていて美味しくない。一方冷やし中華はさっぱりして夏でも美味しくて食欲をそそる物。和辛子でもごまだれでもどちらもOKの素晴らしい食べ物です。キュウリにミニトマトも消費できますし。^^ 冷やし中華万歳。
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
相変わらずの「まさむら節」は、ご自分のお好みをシッカリ書き連ねていく。鉄の掟の、自分の考えを押し付けないってみたいなのがありましたね? キムチが苦手って珍しい方なんで、一般的にはまさむらさんが外しているような状況ですね?(笑)
いつもありがとうです。(^_-)-☆