べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

見附市 T邸

2014-09-20 15:14:53 | 作品集
見附に完成したT邸は、外観も内部も地元杉材にこだわった和風の家です。
屋根は能登瓦、外壁は雨板が貼ってあります。
塗装はノンロットで、浸透性のものです。
小壁は汎用外壁3×10盤を貼り、弾性塗料を塗ってあります。





マイホーム・デザイナーLS3による外観図





1階断面
1階は主に居間、水廻りの空間です


2階断面
2階はプライベート空間です




アプローチ・ポーチ
アプローチにはインターロッキングを敷き詰めて、玄関までの通路を演出しています。
ポーチ回りの外壁も雨板が貼ってあります。天井は杉板(加茂産)です。タイル:イナックス グロストーンNo.3
地場産の杉の化粧梁と国産桧柱の木組みを見せています。化粧タルキが美しく映えます。










玄関ホール
玄関に入ると、ホールの正面に飾り棚があります
カウンターは建具屋さんに地元杉材の間伐材を集成してもらったもの。アールに仕上げてもらっています。
壁は桧の羽目板15㎜を使用。下駄箱は欅です。
床は杉フロアー40㎜(加茂産)、天井も杉の羽目板12㎜(加茂産)です。






居間
メインになる居間は、真壁仕様になっていて、柱を見せています。
壁、床、天井に杉を使っています。
天井には化粧丸太(地松)が横たわり、それに2階の床梁が組み合わさる構造が 見えるようになっています。
出窓カウンターにFF暖房器具が収まっていて、片側は杉の建具がはまっています。








1階和室
6帖和室には床の間、板の間(地袋)があります
床柱、落とし掛は花梨、長押は杉集成材、鴨居は杉無垢材を使用。
2重サッシの内障子を和紙風ガラスにして、格子を付け、障子風に見せてあります。 (障子の張り替えをしなくていいと好評です)
畳は抗菌畳、壁は珪藻土(表具)を貼ってあります。






ダイニング・キッチン
和室、居間から続き間でDKへ入る事が出来ます。
ダイニングの壁、天井は加茂産の杉羽目板、床には加茂産の杉40ミリフロアーを貼ってあります。
キッチンには桧フロアーが貼ってあります。
壁、天井は火気使用室の内装制限を受けるので、石膏ボード12ミリの上に表具を貼っています。
流しは地元メーカーの「ダイヤ」製I型270㎝、扉は突板仕様です
流し廻りは不燃パネル(大建壁タイル)を使用。








1階トイレ
DKから、廊下をはさんで、トイレに入ります
柱は檜(国産)、真壁で檜板(国産)が壁一面に貼ってあります
檜は水に強く、腐りずらく、虫を寄せ付けない性質を持っているので水周りに最適です。
また、国産の檜は年月が経つと飴色に焼けてきますが、台湾やカナダ檜は黒くなります。
便器はTOTO SC90B、ウォシュレット付





洗面脱衣室、浴室
トイレの脇に洗面脱衣室があります。
ここも、壁は檜の羽目板が貼ってあります。
洗面化粧台はTOTO製 クリアZ、ユニットバスもTOTOバスピアです。







階段
玄関ホールから階段へ続き、2階へ上がれます
裏口に続く廊下があります。
踊り場には大きな明り取りの窓を設けているので、階段室の廻りの明るさが保たれています。
段数は16段で、蹴上げ18.5㎝、踏み面22㎝なので上りやすくなっています。
段板は大建オークブロック、階段手すりが設けてあります。







子供部屋A,B
階段を上がると、子供部屋A,Bがあります。
床は加茂杉フロアー40ミリを貼ってあります。
腰は加茂産杉の羽目板が貼ってあり、腰から上は表具です。
天井は杉の目透し天井が貼ってあります。







寝室
廊下の奥に、寝室があります。10帖のゆったりしたスペースと、2帖分のクローゼットがあります。
床は加茂杉フロアー40ミリを貼ってあります。
腰は加茂産杉の羽目板が貼ってあり、腰から上は表具です。
天井は杉の目透し天井が貼ってあります。







子供室C
廊下のつきあたりに子供室Cがあります。
ベランダに出る吐き出しの窓があります。
ベランダは外壁(雨板)が貼ってあります。天井は加茂産杉の羽目板が貼ってあります。
床はステンレス板の上に防水シートを貼り、2重の防水層を設けてあります。
(我が社の場合は、念には念を入れた雨仕舞の仕様を薦めています。)








作品集へ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農林公社見学 春日町F邸

2011-01-08 15:11:49 | 作品集
外部工事が終了した春日町F邸


春日町F邸は外部工事が終了し、内部の造作工事にとりかかっています。
昨年の12月中旬に、新潟県の農林公社の研修に20名程の見学を行いました。
これからの山の整備を担う人たちの研修で、伐採した木がどのように使われるのかを学ぶ場になりました。



研修が行われました
金物を使わない構造に皆びっくりといったところ・・
出来上がった所も観てもらいたいです。


この住宅は「越後杉でふるさと越後の家づくり事業」を使用していますが、最低限度の越後杉使用量0.07m3/㎡をはるかに上回る0.17m3/㎡に達しています。
使用量の上積みによる0.11m3/㎡の基準(40万円)も軽く上回っていて、まだ越後杉合板もカウントしていないので、今までの最高値を更新しているそうです。

 「使い杉(すぎ)」

と言ったところか・・・



内部は、まだ手付かずの状態です。



もくじへ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造の車庫 越路町K邸

2010-02-27 17:12:05 | 作品集
越路町K邸の木造車庫は
「刻み」を始めた第一号作品です。


越路町K邸の木造車庫は、当社が県産材仕様に移行する前の段階で、「刻み」を自社で行った記念すべき第一号作品です。

奥の自宅は98年に新築した越路町K邸で、車庫は2001年に施工しています。

コスト面を考えればアルミ製になるのでしょうが、デザイン的にも用途的にも単なる真四角のプランでは納得できず、木造にしてみました。
片流れのシンプルな屋根と羽目板や落とし板の木造車庫は角地にあることもあり、この辺りで目だった構造物となっています。
手刻みだと自由に材料を組み合わせられるので、思うままの形を取り入れようという方向性がこの頃から見受けられます。同時期に設計した物件が旧吉田町T邸で、「木」を前面に出そうというスタイルが生まれようとしています。



正面から見たところ
このくらいの大きさだと、
子供が雨の日に遊ぶスペースとしても最適です。
妻部分にはポリカ波板を張ることで、
アクセントと明り取りを兼ねています。
デザインにも凝ってみました。


2台駐車するために、3間×3間(5.46m×5.46m)の大きさにしています。
3間の梁間を飛ばすために、集成材の梁を3本使い、門の部分も集成の柱にすることで、開口部分の剛性を高めています。



冬場はこのように落とし板で雪の進入に備えます。
飾りとしても十分見ごたえがあります。




小屋裏の様子
集成梁の上は、ベニアをひいて物置スペースとなってます。
アルミ車庫ではこうはいきません。



3間×3間の真四角+1間×1間の物置も併用しています。
車庫部分だと強度的に持たないので、控え壁の役割も兼ねて
このようなスペースを作れば一石二鳥です。
こうした工夫は木造ならではです。


中越地震を乗り越えていまして、小千谷に近いこの辺りは、震度5弱の揺れでしたが、びくともしなかったようです。
そういった経験と自信があるがゆえに、小千谷市M邸や土合町K邸、美沢町N邸等の車庫を取り込んだ建物も提案、実現ができるのです。


作品集へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージボード

2010-02-20 01:14:54 | 作品集
長岡市街の飲食店改装ののカウンターのイメージ


建物を設計する際に、「イメージボード」を描くことがあります。
そこに住む人や建物を思い描いていくと、インスピレーションが沸いてきます。

宮崎 駿監督がアニメの作品を作る前に、「イメージボード」を作成し、それを元に絵コンテを描いていくそうです。私も設計に入る前は、こういった絵で表現することで家やそこで暮らす人々をイメージし、そこから空間や木組みを考えていく・・

お客さんも、図面やパースよりも、イメージが膨らむそうです。



旧吉田町T邸のコンセプトアート




浅野美容室のイメージボード




タンカリフトのイメージ
中島町H邸でのアイディアを絵にしたものです。




土合町K邸の円形出窓の木組みイメージ




薪ストーブのある吹き抜けのイメージボード




長岡地域森林組合のモデル住宅のイメージボード





東中学校の校舎建替え検討会の際に
描いた校舎断面の「イメージボード」
教育委員会から貸してもらいたいと問い合わせが来ました。











作品集へ・・







もくじへ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日赤町 K邸 高床住宅

2010-02-17 19:49:39 | 作品集
長岡市街地にある高床住宅です。
木造3階建て建築物として構造計算を行いました。


2003年に竣工した木造3階建て建築物で、1階が鉄筋コンクリート造の「雪国の高床住宅」です。
当時、高床住宅の耐震性が懸念されており、構造計算を本格的に行って鉄筋量、梁、柱の大きさを割り出しました。
新潟県中越地震、中越沖地震共に、被害は殆どありませんでした。


施工記録へ・・



関連記事

雪国の高床住宅

混構造建築物について・・




作品集へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品集

2010-02-13 01:53:58 | 作品集

我が藤川建設は創業以来、多くの良いお客様に恵まれ、
良い家を造らせていただきました。

我々社員一同も、お客様に快適に末永く生活していただくための
家造りに努力してまいりました。

これからもお客様の生活スタイルに会わせた
住まいづくりをお手伝いできるように

今までのノウハウを活かし、様々な工夫や制度を取り入れて
誠心誠意、努めさせて頂きます


目次


 2009年



宮本町 M邸


詳細はこちら



蓮潟町 T邸


詳細はこちら


 2008年



中島町 H邸


詳細はこちら



見附市 K邸


詳細はこちら


 2007年



本町 K邸


詳細はこちら



悠久町 M邸


詳細はこちら



深沢町 W邸


詳細はこちら



 2006年



旧栄町 T邸


詳細はこちら



土合町 K邸


詳細はこちら



中之島 浅野美容室


詳細はこちら


 2005年



長岡市末広 K邸


詳細はこちら



長岡市中沢町 A邸


詳細はこちら



長岡市草生津町 W邸


詳細はこちら



長岡市柳原町 塩乃谷様


詳細はこちら



 2004年




小千谷市M邸


詳細はこちら



乙吉町S邸


詳細はこちら



見附市今町M邸改装


詳細はこちら



 2003年


日赤町K邸


詳細はこちら


乙吉町T邸


詳細はこちら



新組町K邸


詳細はこちら


 2002年



旧吉田町T邸


詳細はこちら



見附市今町T邸


詳細はこちら




長岡市O邸

それまでのプレカット仕様から刻みに戻した記念すべき第1号
35坪でも県産杉材がふんだんに使われています。

詳細はこちら



もくじへ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩乃谷鮮魚店

2010-02-13 01:28:10 | 作品集
長岡市街地にある、木造3階建て(1階鉄骨造)の特殊建築物(準耐火木造)です。
木造を活かした宴会場は、震災以後再建した「塩乃谷鮮魚店」の顔となっています。特に、奥の「木組みの間」は伝統構法の丸太の魅力を存分に発揮し、予約がいっぱいという人気の部屋となっています。




差鴨居と大黒柱
伝統木組みを魅せています




坪庭「集い」


詳しくはこちらへ・・


〒940-0072 新潟県長岡市柳原町4-13
TEL 0120-02-1297




作品集へ



長岡ってこんな街



べんりや日記 もくじ - べんりや日記

べんりや日記 もくじ - べんりや日記

このブログを開いてから、家づくりや環境、食について様々な想いを書き綴ってまいりましたが、その情報量の膨大さに書いている本人も何処に何を話題にしていたか整理がつか...

goo blog

 


もくじへ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市 豊町O邸

2010-01-31 00:32:44 | 作品集
2002年に竣工した豊町O邸です。
長岡の市街地にある小さな家というコンセプトで、
越後杉をふんだんに使った
自社刻みに切り替えた記念すべき第一号の住宅です。



坪数を35坪前後におさえて1階に生活空間、2階に個人の部屋をまとめました。また、風が通りやすいように窓も配置しています。

玄関


ポーチには杉板(加茂産)が貼ってあります。玄関入り口の脇に外部収納があり
冬用のタイヤ、スコップやスノーダンプなど雪国の冬場に必要な道具を収納可能。アプローチの土間は道路から玄関まで融雪配管が設置してあり、大雪に備えます。

玄関タイルはイナックス グロストーンNo.12。グロストーンは雪がついた靴でも「滑りずらい」材質になっています。(触るとザラザラしている)

玄関引戸の上の欄間はお客様の要望で引き違い(開閉可能)となっています。
玄関、ホールの腰板には、檜板が貼ってあります。フロアーは杉フロアー(加茂40ミリ)を使用。
玄関収納は126㎝で、大建Sシリーズ(現在は廃番)


和室


6帖和室には仏間と床の間、板の間(地袋)があります
床柱、落とし掛は花梨、長押は杉集成材、鴨居は杉無垢材を使用。
2重サッシの内障子を和紙風ガラスにして、格子を付け、障子風に見せてあります。(障子の張り替えをしなくていいと好評です)
畳は抗菌畳、壁は珪藻土(表具)を貼ってあります。
(この頃から珪藻土をお薦めすしていたようです)


ダイニング・キッチン


和室と続き間でDKへ入る事が出来ます。(玄関ホールからも入れます)
床には加茂産の杉40ミリフロアーを貼ってあります。
壁、天井は火気使用室の内装制限を受けるので、石膏ボード12ミリの上に表具を貼っています。
流しはクリナップ:キャプラン I型255㎝、シンク下はフリースペースになっています。
流し廻りは不燃パネル(大建壁タイル)を使用。



トイレ


1階のトイレ(左)は柱は檜(国産)、真壁で檜板(国産)が壁一面に貼ってあります。檜は水に強く、腐りずらく、虫を寄せ付けない性質を持っているので水周りに最適です。 また、国産の檜は年月が経つと飴色に焼けてきますが、台湾やカナダ檜は黒くなります。
便器はTOTO SC90B、ウォシュレット付

2階のトイレ(右)は杉羽目板を貼っています。
便器はウォームレットです。

無垢の羽目板を貼ったトイレは心地よさそうで、つい長居してしまいそうです。


洗面脱衣室、浴室


水廻りにも桧の羽目板がふんだんに貼ってあります。
無垢材は暖かくぬくもりがあるので、ヒンヤリ感もなく、安心してお風呂に入ることができることでしょう。
洗面化粧台はTOTO製クリアZ、ユニットバスもTOTOバスピアです。



杉フロアー(加茂産40ミリ)


O邸の特徴として、水廻り以外は全て県産材杉フロアー(40ミリ)が貼ってあり、柔らかで温もりのある床はスリッパを必要としません。
冬は暖かく、夏は熱くならないという特質を持っています。
40ミリという厚さなので、木の持つ断熱効果も期待できます。
天然素材のオスモ・フロアーワックスを使用していて、珪藻土表具と合わせて、当時から健康住宅の仕様を無意識に使っていたようで、現在の当社の家作りの原点にもなっています。


作品集へ・・



べんりや日記 もくじ - べんりや日記

べんりや日記 もくじ - べんりや日記

このブログを開いてから、家づくりや環境、食について様々な想いを書き綴ってまいりましたが、その情報量の膨大さに書いている本人も何処に何を話題にしていたか整理がつか...

goo blog

 


もくじへ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造3階建(高床住宅)

2010-01-19 14:22:41 | 作品集
日赤町K邸は市街地の高床住宅です
一部(1階部分)鉄筋コンクリート造の木造3階建てとして
構造計算を行った物件です


日赤町K邸は2003年に竣工した高床住宅です。
コンセプトとしては、市街地の二世帯住宅で、高床部分に車庫を設けて、木造2階部分で生活をするスタイルを考えています。

高床住宅は雪国特有の住宅形態で、一般には「混構造木造3階建て」になります。
1階に車庫や店舗等の大空間を実現する場合、道路側の入り口部分に大きな開口を設けなければならないので、その部分の補強が必要になります。木造の場合は、その両脇に袖壁(耐力壁)が必要となります。
奥行きも車庫としては2.5間(4.5m)~3間(5.4m)のが必要なので、2~3スパンは梁を飛ばさなければならず、全体としては梁間2間、奥行き3間くらいの丈夫な構造でなければなりません。
木構造よりも鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨(S造)が選択されます。
美沢町N邸の場合は伝統構法にて対応しています)

長岡市街地は昔の年貢制度の名残で、3間~3間半の間口で奥行きが10間以上ある「うなぎの寝床」の敷地が多いのが特徴で、住宅を計画すると、梁間が短く、高さが高い「スポン」とした家の形状になってしまいます。
そういった建物で車庫等をとると、1階部分は安定したRC造となる場合が多いようで、冬季使用に限定した高床住宅の基礎部分をそれにあてる方法が一般的です。

このK邸は構造計算を行い、RC部分の梁は35㎝×60㎝とし、それを受ける柱は35㎝×35㎝、更に梁の間は15㎝のスラブを設置し本格的なRC造として設計しています。(鉄筋もD16を多用・・・もうビルです。)
そのため、新潟県中越地震、中越沖地震では一番弱い梁間方向の揺れでもひび一つ入らなかった実績があります。

「これ、解体するときはどうするの?」

とお客さんに言われていますが、その時は生きていないでしょう・・・




ドーム屋根付きの外階段を登った先に、玄関が見えます。


玄関ポーチの壁は杉羽目板を貼りました。
窯業系サイディングの冷たいイメージの外壁材に対し、
暖かみのある明るい木肌が出迎えます。


上から見た感じ。
ドーム型のポリカ屋根は雪国では有効に機能します。
玄関のアプローチで階段を考えた場合、
雪が積もって入りづらくなるので、
屋根付きの通路「雁木」は理想です。


高床住宅の最大の利点は、高床部分の固定資産評価が1/3になるということです。
30坪あれば10坪分が課税対象となるので、木造3階建てよりも有利になります。

1階部分が車庫や物入れとして利用できるので、敷地の狭い場所に駐車スペースや収納スペースがとれて雪国の住宅としては良い面があるのですが、高齢化と共に2階に住宅があると、どうしても毎日の上り下りがきつくなってきます。
バリアフリーが叫ばれる中、2階の住空間への移動に昇降機やエレベーターを取り入れたり、リフォームするケースが増えてきました。

昇降椅子を設置する場合は、階段の幅が有効で1m以上は取りたいところ・・・。(このK邸では芯々1.2mを取り、有効105㎝としているので、昇降椅子を取り付け可能です。)
また、エレベーターの設置には押入れ分のスペースが必要です。(車椅子対応だと1坪分必要)



設計の段階で、将来の高齢化、身障者対応を計画しておくことも大切なのだと思います。


日赤町K邸へ・・

作品集へ・・




べんりや日記 もくじ - べんりや日記

べんりや日記 もくじ - べんりや日記

このブログを開いてから、家づくりや環境、食について様々な想いを書き綴ってまいりましたが、その情報量の膨大さに書いている本人も何処に何を話題にしていたか整理がつか...

goo blog

 


もくじへ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする