昨年秋に「越後にいきる家をつくる会」の企画で山形・鶴岡の剣持さんの学校を見学した際に寄った山形ツアーの続きです。
湯田川神社にて白ネコと遭遇した奇妙な体験より、すがすがしくなった気分でまず最初に訪れたのが「羽黒山」です。
滞在時間45分しかないのでメインの五重塔までしか見れないと言うことで、足早に要所要所を見学した模様です。

「羽黒山」入り口
鳥居があります。
修験者達が修行をした場所です。

山門脇の天地金神社 修復中

力束
梁の上に人型の束があり、本屋の桁を受けています。
重そう?

山門をくぐると・・

そこは、巨木のそそりたつ別世界だった・・



古しい祠

新しい祠
古い祠も新しい祠もほぼ同じ形をしていますが、組み手や床部分が若干違う。
古いほうが「わび・さび」が出ていますが・・

石橋

赤い太鼓橋

太鼓橋と石橋
橋が二つ並んで、ロケーションが良い。

石橋の先には滝が・・

滝の下に祭られる「不動明王」

「爺杉」樹齢1000年を越すとも言われている
高さ48m、根回り11.5m、目廻り8.3m

爺杉より五重塔を望む
樹齢1000年を越す爺杉を観ていたら、湯田川神社と同様、日が差し込んできました。
神秘的な光景となりました。

国宝 羽黒山五重塔
平将門建立とも伝えられる(1000年前!)
3間真四角。高さ24m

五重塔の軒先
剣持さんもそうなのですが、こういった大規模な建物を実際に建てたのは、すごいことだと思います。
おそらく、何百人ともいえる大工が入り、マサカリやチョウナで部材を刻んで組み上げていったのでしょう。
その場に生えている木を倒し、「地元の木」をその場で使う・・
日本では、そういった家づくりが昔から根付いていたのでした。

山伏が・・
こういった、自然のロケーションを活かした場所を眺めながら、修行して歩いていたのも、ある意味、長期間滞在を飽きさせない工夫だったのでしょうか・・
ざっと観て回っただけでも、いくつか発見があったのですが、それは次の話で・・
湯田川神社にて白ネコと遭遇した奇妙な体験より、すがすがしくなった気分でまず最初に訪れたのが「羽黒山」です。
滞在時間45分しかないのでメインの五重塔までしか見れないと言うことで、足早に要所要所を見学した模様です。

「羽黒山」入り口
鳥居があります。
修験者達が修行をした場所です。

山門脇の天地金神社 修復中

力束
梁の上に人型の束があり、本屋の桁を受けています。
重そう?

山門をくぐると・・

そこは、巨木のそそりたつ別世界だった・・



古しい祠

新しい祠
古い祠も新しい祠もほぼ同じ形をしていますが、組み手や床部分が若干違う。
古いほうが「わび・さび」が出ていますが・・

石橋

赤い太鼓橋

太鼓橋と石橋
橋が二つ並んで、ロケーションが良い。

石橋の先には滝が・・

滝の下に祭られる「不動明王」

「爺杉」樹齢1000年を越すとも言われている
高さ48m、根回り11.5m、目廻り8.3m

爺杉より五重塔を望む
樹齢1000年を越す爺杉を観ていたら、湯田川神社と同様、日が差し込んできました。
神秘的な光景となりました。

国宝 羽黒山五重塔
平将門建立とも伝えられる(1000年前!)
3間真四角。高さ24m

五重塔の軒先
剣持さんもそうなのですが、こういった大規模な建物を実際に建てたのは、すごいことだと思います。
おそらく、何百人ともいえる大工が入り、マサカリやチョウナで部材を刻んで組み上げていったのでしょう。
その場に生えている木を倒し、「地元の木」をその場で使う・・
日本では、そういった家づくりが昔から根付いていたのでした。

山伏が・・
こういった、自然のロケーションを活かした場所を眺めながら、修行して歩いていたのも、ある意味、長期間滞在を飽きさせない工夫だったのでしょうか・・
ざっと観て回っただけでも、いくつか発見があったのですが、それは次の話で・・