べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

コンゴの子供兵士と日本の関係

2010-03-31 20:25:10 | 日々雑感
先週の土曜日、三条商工会議所にて、
鬼丸さんと田中優さんの講演会がありました
未来の子供たちの姿は、どちらを思い描くでしょうか・・


鬼丸さんの話は、笑いありでとても楽しい雰囲気なのですが、その内容は重いものがあります。


 コンゴ内戦の子供兵士


アフリカ中央部にあるコンゴ共和国では、世界史に於いて最悪な内戦が繰り広げられていますが、主だった報道はされていません。
「ステルス・ウォー(隠された戦争)」と呼ばれて戦死者は250万人にも登っています。
そこでは、子供が誘拐され、兵士にされています。
子供兵士の一番初めに与えられる命令は、自分の家族や知人を殺してくること、友達を誘拐してくること・・

殺人への恐怖を拭い去るには、知人を殺すことで、その後の命令への抵抗をなくすことができるそうです。
子供兵士は地雷原や激戦地へ平気で飛んでいくようになる、便利な兵器となり、村を襲って大量虐殺を行ったりしています。

そのような、悲劇が繰り返される中、現地のボランティア団体や鬼丸さんのような人達が現地へ赴き、軍隊から子供兵士の解放や解放後の社会復帰に努力を続けています。



元兵士だった女性を社会復帰させる・・


元、兵士だった人たちを社会復帰されるのは容易なことではありません。
誘拐されたり、人を殺したりといったトラウマのカウンセリングや労働の喜びを覚えさせるのに時間が掛かります。
また、取り巻く社会の目も、「兵士だった」ということへの抵抗感を無くし、見守る目に変えていくことも同時に行わなければなりません。

こうした、元兵士だった人たちの社会復帰が徐々にはじまり、その製品をフェアトレードの形で外国や日本へ輸入する活動も同時に行っています。
(長岡や三条でも、そのルートがあります)

 コンゴ内戦の原因は・・


コンゴの内戦はどのようなものか・・・
廻りの国々もそれぞれの理由で参戦若しくは援助を行っています。
それによって、自国のみの財政よりも、戦闘が激化しています。それぞれの思惑が入り乱れての激しい内乱・・



この内戦の最大の理由は、この国の持っている豊富な資源です。


田中優さんの講演会でも言われていましたが、世界の紛争地帯のほとんどは民族紛争でもなく、宗教戦争でもなく、資源の奪い合いです。

コンゴの内戦が最大に達していたのは2000年ですが、丁度その時はITバブルの絶頂期でした。(ホリエモンとか活躍した時代)「レアメタル」と呼ばれる稀少鉱物資源が不当な価格でこの地から奪われ、携帯電話やパソコン、デジカメといったIT製品に使われてきました。

紛争が起こっている地域ならば、環境的な配慮も不要なので、安く物を買うことが出来る。
戦争が終われば、そこへ来るのは商社です。
先進国がこぞって、世界の資源をねらっている・・その恩恵を受けて支えられている私たちの生活。

では、豊かで便利な世の中である日本はどうかといえば、日本の子供達も様々な悩みが理由で「自殺者」が増加しています。
そういった現状を、元兵士の子供達に伝えたところ・・・

「豊かな国でも子供たちが悩んでいるのには驚いた。」
「これから毎日、その子供たちが幸せに暮らせるように祈ります」

という回答が返ってきたそうです。
戦場でどんなに非人道的になり、追い込まれていても、最後の人間的な「やさしさ」は残っている・・

略奪的行為が繰り返される根源が、私達の便利な社会の維持だけのためにあるということを知り、そこで精一杯生きようとしている子供たちの姿を知ったとき、その恩恵を受ける私たちは、何をしているのか・・何とも言えない無力感に襲われます。



私たちにできること・・・


1.事実を知ること
2.何が出来るか考え、実践すること
3.人に伝えること

 自分たちにできること


事実を知ってしまった以上は、アクションを起こさねばなりません。
10年前に地球環境が危ういということで、国産材や県産材にシフトしたわけですが、資源をめぐっての争奪が起きていることに関しては、どういった方策があるのか・・・
フェアトレードの製品を購入するとか、鬼丸さんの様な活動を支援するとか・・
最終的には、そういった活動が無くなるのが一番いい状態(その国だけで自立した方向にもっていく)なわけです。
それまで、どのような行動を起こすかというところ・・・
自分や自分の会社に何が出来るのか・・

そして、このブログにて紹介することで、事実を知らせることとします。



サイン会の様子
すごく明るい鬼丸さん。このような人が増えればいいのですが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美沢町N邸 完成内覧会 着々と・・

2010-03-29 19:42:12 | 1階が車庫の家(越後杉の伝統木組)
アール出窓が印象的な外観の美沢町N邸
出窓の羽目板はもちろん越後杉


長岡市美沢町N邸の完成内覧会を開催します。

とき 平成22年4月3日(土)、4日(日)
      午前10:00~午後4:00
場所 長岡市美沢3丁目108-15 N邸新築工事現場


案内図







梁や柱はベンガラ+墨汁+カキシブで褐色に仕上げています。
「古民家風」といったところ。


明るい色で仕上げた部屋もあります。
(色はオスモ・ワンコートオンリーを使用)
床ももちろん「越後杉フロアー」


南面の吹き抜け
杉の白木のスノコ


杉の手摺は落ち着きがあります


見所は、越後杉をふんだんに使った古民家風の部屋の雰囲気でしょうか・・・
建物の近くに行くと、ほのかに木の香りがただよってきます。(県産材率90%以上なので・・)
一階が車庫というのは、構造的に頑丈に出来るという伝統構法の技術面からなのですが(一応、金物使っていませんが・・)、それを感じさせないさりげなさもあります。

市街地内で、どうしても車庫を取って敷地いっぱいに建てたい場合の間取りとしても参考になると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き抜けを利用してスノコを敷く・・

2010-03-29 19:41:41 | リフォーム奮闘記
2月から行っていたリフォーム工事がほぼ終了しました。
今回のリフォームは、
「吹き抜けを改装して物干し部屋が欲しい」
というお客さんのご要望にお応えしたものです。

新築と同様、イメージボードを作成し、完成後のイメージをお客さんへ伝える作業からはじめています。



吹き抜けにスノコを貼ったイメージ


階段脇の収納スペースのイメージ





吹き抜け空間


工事前は、このような吹き抜け空間です。
中断面集製材の構造材が吹き抜けに横たわっていたので、これを利用して、そこにスノコを引いていきます。



スノコを貼っていく



下から見た感じ

このスノコの間隔が、こちらとお客さんとで思案で悩んだ部分です。
スノコの間隔はなるべく狭いほうが良い。15ミリが限界だと思います。
あまり離すと、足の小指を挟んで骨折してしまうからです。
しかし、「明かり取り」の役割から考えれば、極力離したほうが良いというのがお客さんの要望です。
3センチまで離して欲しいということでしたが、25ミリで手を打ってもらいました。
板の間隔としてはぎりぎりといったところでしょう。
上からの明かりは入るようになりましたが・・・・



完成


手摺が付いたら、全体の雰囲気がよくなりました。
「無垢材」の素材を損なわないように、白木のままでオスモのフロアワックスで仕上げています。(スノコ板も同じくフロアワックス)
下から見たときに、「軽い感じ」を出すために、白系統にすると圧迫感が取り除かれます。
大まかにイメージ通りといったところ・・・

ただし、残念なことに、この白木は越後杉ではありません。
「2×4材」で、北米産だとか・・建材屋さんに産地を調べてもらっています。(別にウッドマイルの調査をするわけではないのですが・・)
越後杉は下地材に使用しています。(床の下地とか、壁や天井のボード下地とか・・)
見えない部分に越後杉を使って、見える部分に輸入材を使うのは酷ですが・・
白木は国産材でもそろえるのが難しく、杉ならばなおさら紅白、黒でにぎやかになってしまいます。
よほどお客さんに理解がないと、やり直して結果、ゴミを多く出してしまう・・

建物全体が杉でまとまっていれば、違和感が無いのでしょうが、こうした現代風の家のリフォームは難しいところがあります。
下地で我慢か・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美沢町N邸 完成内覧会

2010-03-29 00:55:57 | 1階が車庫の家(越後杉の伝統木組)
アール出窓が印象的な外観の美沢町N邸
出窓の羽目板はもちろん越後杉


長岡市美沢町N邸の完成内覧会を開催します。

とき 平成22年4月3日(土)、4日(日)
      午前10:00~午後4:00
場所 長岡市美沢3丁目108-15 N邸新築工事現場


案内図



(3/26)

彼岸が過ぎたものの、まだまだ春は遠いのか・・雪が降ってきました。
明日は雪の予報です。4月に入っても、雪が降るのでしょうか・・・今年は「暖冬」のはずなのにね~・・・

最近は、バタバタしていまして、更新もままならない日々が続いていました。美沢町N邸の工事の追い込み中であります。今週は左官屋さんや電気屋さん、建具屋さんが入り、ようやく建物らしくなってきました。
来週は掃除が入って、いよいよ完成といったところ・・・

そして、お客さんのご好意により、4月3日(土)、4日(日)に美沢町N邸の内覧会を行うこととなりました。



梁や柱はベンガラ+墨汁+カキシブで褐色に仕上げています。
「古民家風」といったところ。


明るい色で仕上げた部屋もあります。
(色はオスモ・ワンコートオンリーを使用)


南面の吹き抜け
スノコを貼って、手摺をまわします。


手摺 取り付け中・・・


見所は、越後杉をふんだんに使った古民家風の部屋の雰囲気でしょうか・・・
建物の近くに行くと、ほのかに木の香りがただよってきます。(県産材率90%以上なので・・)
一階が車庫というのは、構造的に頑丈に出来るという伝統構法の技術面からなのですが(一応、金物使っていませんが・・)、それを感じさせないさりげなさもあります。

市街地内で、どうしても車庫を取って敷地いっぱいに建てたい場合の間取りとしても参考になると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.未来のエネルギーは・・

2010-03-29 00:24:14 | CO2を25%削減
CO2を削減するためには
エネルギー源のシフトをしていかねばなりません


 ヨーロッパでは・・


ヨーロッパでは、エネルギーをシフトしていくのは当たり前のことだと考えています。


世界のエネルギー埋蔵量を見ても、石油は41年、天然ガスは65年、石炭は155年、ウランは85年分はあります。
石炭はCO2の排出量は石油の2倍なので、たとえ155年分あっても、温暖化を早めてしまう原因になります。(中国やインドは石油火力発電所の建設を進めています)

以上のことからも、化石燃料から自然エネルギーにシフトするのは当然だというのがヨーロッパの考えです。

「100年後のことを考えるのに、50年後はどうなっているのか、10年後は?今は何をするべきか・・」

そういった考えを「バック・キャスティング」と言います。

日本は少しだけ考えているだけす。B29に竹やりで応戦するようなものです。

 軍事CO2排出量は最大の要因となる・・



CO2の排出量を見ると、軍事排出用は意外と多く、世界で5番目の排出量を誇ります。
エネルギーシフトが進み、全体のCO2が抑えられた場合、最大のCO2排出量となってしまいます。

世界の軍事費を1年やめて、温暖化防止対策の費用に使ってもおつりがくる・・

世界の各国で条約を作っていますが、その内容は、
「お金は殺しあうために使おう。お互いに仲良くするのは止めよう」
という結論です。
そのために、莫大な軍事費がかかるようになりました。

南米のコスタリカでは、「平和省」をつくり、戦争になる前に平和的な解決策を行う機関を設けることで、軍事費を抑えることに成功しています。
ニュージーランドでも同じような動きがあります。


前へ 戻る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.ピークオイル

2010-03-29 00:09:16 | CO2を25%削減
現在の私たちのエネルギー源として
最も大きなウェイトを占めている石油が
枯渇しようとしています。


 ピークオイルとは・・



左上のグラフ 油田の発見量(埋蔵量)
1980年を境に、地球上の油田は減少傾向にあります。

右のグラフ  石油の産油量
油田にある原油は全て使えるわけではなく、半分は地上へ出すのが不可能なため、残しています。油田の発見の減少と共に生産量は減っていきます。

左下のグラフ 石油の消費量
世界経済がグローバル化していて、世界中で石油が消費され、その消費量は増加の一途をたどっています。


これに石油の消費量を重ねると・・

 1.今後、巨大油田は見つからない
 2.石油生産量はピークを迎える
 3.消費は全く鈍化しない
 4.すると供給できないギャップを迎えることになる

石油の需要と生産量が重なった部分を「ピークオイル」と言います。
石油の需要に生産量が追いつかなくなるピークです。



今までのピークオイルは2010年であろうと言われてきましたが、国際エネルギー機構(IEA)が世界の主要な油田を調べたところ、石油の殆どは産油量のピークを過ぎていたことがわかり、リーマンショックに始まるサブプライムローン問題から世界不況を起こした原因は、ピークオイルにあるのではないかと叫ばれはじめています。

2010年になる前に既にピークオイルを迎えていたことになります。



   ピークオイル到来

・専門家がかねて、12~14年にやってくると警告していたピークオイルが到来した。
・09年3月に国際エネルギー機関(IEA)が「世界の産油量の3/4を占める800の油田を調べたところ、主要な油田の殆どはピークを過ぎていた。
・これまでの我々の見通しは甘かった。世界全体でも10年以内にピークが来るだろう」と予測した通りの世界になっているのだ。
・原油価格は1バレル200ドルを超えており、さらなる価格の高騰は火を見るより明らかである。


現在、不景気と言われていますが、不景気のときはエネルギー消費も抑えられていますが、景気が浮上してくると、原油の価格も高騰し、それが原因で、景気が下がるという悪循環に陥ります。
今後は、好景気になることは、まず、ありえないということです。

この事は、日本では全く報道されていません。


 石油の奪い合いが戦争を招いている


ブッシュ政権が多国籍軍を編成して、イラクのクウェート侵略を阻止したということになっていますが、実はアメリカがイラク、クウェートの石油採掘権を得るための口実だった・・・
次は、イランだと言われています。



イスラエル問題
ガザ地区には海洋ガス田があり、ハマス政権がこの利権を得ると年間43億円の利益があるためです。

ウイグル自治区を中国政府が認めないのも、その先にカスピ海があり、資源運搬のパイプラインを引くための通路になっているので、どうしても独立はさせたくない。

チベット問題にしても、ここに鉱物資源、水資源があり、その資源は14兆円分に相当するとも言われています。

ハイチ地震によって、その人口の2.2%もの人が死亡したと伝えられています。これは神戸の260倍に相当しますが、その内訳は食べ物を失って餓死したのが主要原因だったそうです。
ハイチは80年頃まで自給率は80%あったのですが、最近は40%まで低下していました。(日本と同様、アメリカの食料輸出政策によるもの)
1万9千人ものアメリカの治安部隊が派遣されています。
ペルー地震では、殆ど派遣はされていません。
ハノイへの治安部隊の派遣理由は、「ハノイの治安が悪化しているため」なのですが、地震直後よりも住民の助け合いが生まれてきて、治安は悪化どころか改善に向かっています。
それでも、アメリカが治安部隊の派遣を続けるのは、この地に30年前から油田が発見されていたことが最大の理由のようです。


このように、世界の紛争地帯は、「民族紛争」や「宗教戦争」が原因と言われていますが、その殆どは、パイプラインや鉱物資源、石油、ガス、などの利権問題が本当の原因です。


前へ 戻る 次へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いす式階段昇降機 ミニベーター1000(アビリティーズ・ケアネット株式会社)

2010-03-17 13:24:22 | バリアフリーを考える
階段昇降機の取り付けには
階段幅が100㎝(内寸)は欲しいところです。
椅子の昇降と共に介助者や通行の
妨げにならないスペースも必要なためです。




電動昇降椅子はセンサーの固まりでもあります。
少しでも負荷が掛かると停止するように設定してあります。




2階が主階となった場合、高齢者や障害者には階段の昇り降りが最大の障害となります。
2階で生活しているには問題ないのですが、外出等でどうしても1階に下りなければならない場合もあります。

最近では家庭用エレベーターも安価になってきましたが、手っ取り早いのは「階段昇降機」を取り付けることで階段使用のサポートができます。




下からの全景
レールを段板に沿って取りつけるだけの施工になります。


「ミニベーター1000」は昇降椅子への乗り降り時に、
こちら側へ回転することで安全性が増します


椅子の収納状態
通常の階段幅を確保し、通行の妨げにならない
スペースが必要です。


当社に設置しているミニベータは充電式で、停電時にも使用が可能な点で優れています。充電ポイントが決められているので、使用しない場合は定位置で停止させ、充電しておきます。(何年か使わないとバッテリーが劣化してくるので時々点検する必要があります)

電源モーター式の場合は、単純機構なので故障する危険が少ないのが特徴です。

どちらも、安全装置が至るところに取り付けられているため、少しでもセンサーに触れると動かなくなるようになっています。それゆえ、価格も安全装置の分だけ高価になります。(このモデルで120万円程度)
介護者の安全には替えられないものですが・・・・


こうした介護用品は、国産が少なく、殆どが輸入製品です。
部品が故障した場合、新品を注文した場合は時間が掛かってしまいます。

医療機器の開発が遅れたのもありますが、安全面でのリスクを回避する日本企業の体質もあると思います。
また、受注生産に近く、大量に在庫も置けないので、割りに合わない製品なのでしょうが、こういった医療関係にも積極的に日本のメーカーが開発に着手していって欲しいところです。



関連記事

木造3階建て



「バリアフリーを考える」へ・・



CGは「六角大王Super5.5」(メガソフト)を使用し、「PictBear」(フェンリル)にて加工しています。ダウンロードはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段差解消機(リフト用)

2010-03-09 20:50:32 | バリアフリーを考える
中島町H邸の玄関に設置した車椅子用昇降機です
階段3段の段差45㎝を解消します


 スロープを設けるスペースがない場合・・・


車椅子にて玄関からアプローチをする場合、基礎の高さと床面を考慮すると概ね45㎝の段差解消が必要です。
健常者の場合は、玄関の上框が18㎝として、残りの30㎝弱を階段2段にて上り下りできるのですが、車椅子の場合は2㎝の段差でも引っかかってしまいます。
スロープを使う手もありますが、通路長さが必要となり、それだけの敷地に余裕がない場合は「段差解消機」を使うのが得策です。



車椅子に乗りながら、リフトによって昇ります


この昇降機によって地盤面から一気に1階床面まで上がることで、車椅子で玄関に入ることが容易になります。
電動昇降機の場合、昇降面のプレートの大きさは色々あるので、車椅子の大きさが予め分かっていれば、それに応じた大きさのものを選ぶ必要があります。

あまり大きい場合は、健常者用の通路部分が狭くなってしまいます。
中島町H邸では、通路幅を7尺(芯々212㎝、有効幅195㎝)とし、昇降機の幅が90センチ、残り105㎝が歩行者用通路となっています。
車椅子がスムーズに通れるように、サッシの開口部分と、昇降機を直線に並べて動線が最小限になるように配置しています。

玄関サッシも、1間用の引き違いサッシだと開口幅が狭いので、3枚戸とすることで、105㎝の開口幅で車椅子が入って、方向転換も余裕で出来る広さにしています。
ただし、3枚戸の場合は、断熱サッシが不可能なため、その外にサッシで囲って「風除室」とすることで断熱性を高めています。
風除室に入るサッシも3枚戸としているので、車椅子の通路としては十分な設計にしています。



風除室の入り口も3枚戸なので、
全開すれば105㎝程開くので
車椅子の出入りが容易です。




玄関とホールの段差も解消しておきます




玄関から居間への入り口は折戸となっているので、
全開すれば、車椅子の回転もスムーズです。



玄関サッシから玄関に入り、ホールに至るまで段差を極力抑えることで、車椅子で部屋へ楽に入る工夫もされています。
この辺りは、吉田町T邸にて経験済みです。
注意する点は、タイルと木部、上框の接点で、ここが直接タイル面に接していると水分を吸収してカビたり腐ったりしてシロアリの餌食になってしまうということ。
防水紙やフェルトを用いて縁を切る必要があり、コーキングにてシールして埃が入らないように仕上げます。

上框が平らになっていると、健常者でも入るのが楽ですが、靴を脱いだり履いたりするのにベンチがあると更に便利になります。

 昇降機設置の様子



部屋の床面と水平付近まで玄関土間を打ちます
コーンの置いてある部分はフタになっていて、
ここに昇降機の機械を入れます。


昇降機の入る部分は、土間よりも低くしておきます(ピット)
中島町H邸では5センチの深さでした。


ピット内の土間を打ち込んだ様子。
奥に電源の配線が見えます。
中央手前に水抜き穴があります。
ここに水が入るように土間に勾配がとってあります。
ポーチの下に開口がありますが、ここに機械が収納され、
上のフタから点検が出来るようになっています。


昇降機を設置する前にタイルを貼っておき、
機械の絡む場所だけタイルを抜いています。
タイルの目地に沿って機械を設置してから残ったタイルを貼ります。
車椅子は、実際に昇降機を使った場合に支障がないか確かめるために用意しました。



昇降機のベースの設置
かなり薄くなります。
土間の上にパッキンを置きながら高さを微調整しています。
土間と機械の間に水が溜まらないように、排水口から放射状に溝がほってあります。(土間コンクリートを打ち込んで半乾きの状態でコテで溝をつけました。)


昇降版の設置
タイルの目地に平行に機械を設置しています。
昇降版の下はジャバラにて覆われます。


点検口の中に、本体が収納されます。



遠隔操作用の手元スイッチの施工
このジャバラコードは、実は園芸用ホースの中に、4芯線を通した私の手製なのでした・・・
長いコードを収納するとき、コイル式ならば邪魔にならないとのアドバイスがあり、色々探し回ったのですが、何処にも無く、最終手段で自作する破目に・・・
4芯線とホースの内径はほぼ同じなので、ここに通すのは至難の業でした。まずホースの中に針金を通して、その針金に4芯線を付けて通したのですが、針金を通す工程で、ホースが曲がっていて、その摩擦でなかなか入らず、潤滑スプレーを吹き付けながらの作業で、滑ってホースから針金が全て抜けるという事態が何度かあり、

「辞めようか・・」

とか思ったりして、何とか通したのですが、針金が通っていも、今度は4芯線もぎりぎりのサイズなので、なかなか入らず、やはり潤滑スプレーをかけながらじわじわと通していったのでした。潤滑スプレーをかけると、やはり、すべるので、手から抜けてしまうことも何度かあり・・半日係でようやく線を通したのですが・・・
お客さんに

「色が気に入らない」

と言われたときには、ショックでした。

「色でも塗ってくれ・・・」

そういった、思い出の品でもあります。


車椅子を実際に乗せてみます


更に、実際に乗ってみて支障がないか調べます


機械の廻りの残ったタイルを貼ります。


こうして設置した昇降機は、乗り降りの段差も殆ど無く、スムーズに使うことができます。タイルも一気に貼らずに2工程にすることで、機械の位置との微妙な調整が可能です。
昇降機を一つ設置するのにも、細心の注意を払いながら施工しなければ、良いものは出来ません。


「バリアフリーを考える」へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外部スロープ

2010-03-09 20:02:41 | バリアフリーを考える
車椅子用のスロープの勾配は標準が1/12以上
理想は1/15以上です


中島町H邸でのスロープの例です。
玄関用の車椅子用段差解消機の使用もおすすめですが、こちらは寝室の掃き出し窓へ直接行き来ができる通路も設けています。
掃き出し窓のサッシの高さまでスロープで昇っていきます。

外部スロープとするため、コンクリートにて施工。斜面のスベリ止めに「刷毛引き仕上げ」としています。
雁木屋根として、雨の日でも使用ができるようになっていて、夏の日除けも兼ねています。
6尺程屋根が伸びているので、寝室に夏の日差しが入るのを防止し、冷房の効きも良いようです。




スロープと基礎の間には溝があります
溝は勾配が取ってあり、水が入っても出てくるようになっています




寝室のサッシの高さまでスロープを上げています



コンクリートのスロープと、木造本体の縁を切るために、20センチほど溝を空けています。これは、基礎内の通気を確保するために床下換気口を塞がないようにしているためです。
溝に入った水は、外に流れるように勾配がとってあり、その上に木製の蓋をして、間違って足を踏み入れて怪我をしない工夫がしてあります。



建物とスロープの間の溝を塞ぎます
まず、桧のコマの下に土台パッキンを敷いて置きます




その上に杉のスノコを貼って行きます




だいたい塞ぎ終わりました。


寝室から直接外部に出れるので、
晴れた日などは、ここから出て散歩をしているとか・・・



スロープの勾配は緩いほど上りやすく、基準法では1/12以上の勾配とされていますが、理想では1/15以上とりたいところです。(医療施設ではこちらを採用しています)

1/15の勾配ということは、40センチ上がるのに、

   40㎝×15=6m

通路の長さは6m必要ということです。
敷地に余裕がなければ、取れない長さです。

スロープを設置するバリアフリー住宅の設計は(建物の)床の高さを極力低く抑える努力が必要です。
あまり低くしてしまうと、床下通気が十分でなくなります。また、床下の点検も難しくなります。
基礎高さは最低でも30センチは確保したいところなので、概ね45センチが限界でしょう。スロープの長さは7m近くになります。

7mの通路を確保するために、間取りの工夫が必要になります。
敷地に余裕が無い場合は、踊り場を設けて折り返す必要も出てきます。車椅子が折り返す場合、最低でも1.5mは必要です。

通路幅も1.5mは取りたいところです。(この家の場合は1.8mとってあるので、90度曲がって部屋に入るのもスムーズに行えます)


何気ない、雁木のような通路なのですが、バリアフリーの実現のために様々な工夫が凝らしてあるのです。


「バリアフリーを考える」へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリアフリーについて考える

2010-03-03 20:43:13 | バリアフリーを考える

「バリアフリー」と一口で言っても色々な方法があります。
その人の障害によって様々なケースが考えられます。

介護される人、介助する人・・それぞれの使い勝手があり、
障害・介護のレベルによっても千差万別です。
バリアフリー設計のヒントとなれば幸いです。



新着情報

座って使えるキッチン

腰に負担をかけない洗面台(1)

腰に負担をかけない洗面台(2)




目次



通路・動線


階段昇降機

  いす式階段昇降機
  階段を昇降するための椅子式階段昇降機の紹介です

車椅子用アプローチ

  木製スロープ
  サッシの段差を解消する木製スロープを自作(中島町H邸)

  外部スロープ
  外部から部屋へのアプローチとしてのスロープ(中島町H邸)

  車椅子用昇降機
  外部から部屋へのアプローチとしての段差解消機(中島町H邸)


手摺の設置


浴室

  ユニットバスに取り付ける手摺の位置
  入浴時の手摺の使い勝手



水廻り


キッチン

  座って使えるキッチン
  キャスター付の椅子で使えるキッチンのプランです


浴室

  シャワーキャリーとリフト
  浴室内のリフト設置(中島町H邸)

  天ぷら風呂
  機械浴の検討(中島町H邸)

  タンカリフト
  リフトを2台使用した入浴支援システムの提案(却下案 中島町H邸)



洗面脱衣室

  洗濯流し
  洗面化粧台の替わりに洗濯流しを・・(宮本町M邸)





新築住宅


車椅子を中心としたプラン

  旧吉田町 T邸
  円形屋根の家です

完全介護のプラン

  中島町 H邸
  長岡市の市街地にある完全バリアフリーを感じさせないバリアフリー住宅




もくじへ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市立東中学校 新校舎

2010-03-03 20:16:12 | 日々雑感
長岡中心市街地に完成した新しい東中学校です


昨年の春、竣工を向かえ、新校舎の見学を行った長岡市立東中学校です。
学校とは思えないほどの立派な建物となりました。(ここで勉強できる子はうらやましい限り・・)

~ 新校舎検討会 ~

新校舎の設計段階で、地元の関係者が集まり、検討会が行われました。
聖篭中学校への見学を行ったり、何度も検討会議が開催され、地域の中の学校のあり方や生徒や教師の使い勝手などが議論されていました。
私も何度か出席し、わが子のための新校舎の設計に力を注ぎました。(木造校舎の提案もしたのですが・・・)



新校舎の検討会でのイメージボード


~ もくじ ~

新しい校舎の見学会での感想です

  1.外観

  2.教室

  3.体育館

  4.なつかしのグッズ

  5.心の教室


長岡ってこんな街
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 バンクーバー五輪終了 パラリンピック開催!

2010-03-03 19:06:59 | バリアフリーを考える
バンクーバーオリンピック
私の注目した場面のみをピックアップしてみました
色々・・・あったね・・・


全世界を感動の渦に引き込んだバンクーバー冬季オリンピックも無事終了しました。
色々なエピソードがあり、日本選手の活躍に注目が集まった2週間でした。
結果は銀3、銅2でしたが、各競技を見てみると、実力は紙一重といったところ。世界は遠いようで近い!またの機会に期待しましょう。


いつも楽しみにしているのは、この後に開催される「パラピンピック」です。
オリンピックほど華やかではなく、TV放映も殆どされないのですが、ついつい応援してしまうのであります。

開催期間は3月12日~21日で開会式はバンクーバーのBCプレイス・スタジアム、閉会式はウィスラーのセレブレーションサイトにて行われる予定です。

競技はスキー(アルペン、クロスカントリー、バイアスロン)、アイスホッケー、カーリングの64種目。障害の重度によって区分けがされます。



パラリンピックの日本選手団!
みなさん、頑張って下さい!
太田渉子選手(中央左上)、新田佳浩選手(中央右上:主将)
大日方邦子選手(中央左下)、中島洋治選手(中央右下)
後列両サイド 中北浩仁監督(アイスレッジホッケー)中森邦男団長


日本の選手団は、

アルペンスキー
大日方邦子さん、青木辰子さん、森井大輝さん、鈴木猛史さん、狩野亮さん、三澤拓さん

クロスカントリー/バイアスロン
太田渉子さん、新田佳浩さん、久保恒造さん、鹿沼由理恵さん、長田弘幸さん、瀧上賢治さん、佐藤圭一さん、出来島桃子さん

車いすカーリング
中島洋治さん、市川勝男さん、比田井隆さん、斉藤あや子さん、小川亜希さん

世界の舞台に立つのって、大変なことです。みなさん頑張って下さい。



「バリアフリーを考える」へ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.現在の地球環境は・・

2010-03-02 13:34:11 | 山の木の話(越後杉)
広大なアフリカの大地にそびえる「キリマンジャロ」
をの山の頂には万年雪をたたえ、裾野に広がる台地が乾季になると
その雪融け水によってそこに生息する生物の命を守ってきました。



現在のキリマンジャロです


山頂にあった雪が殆ど無くなっています。
地球温暖化が原因でないかと言われています。

 極地方では・・

地球温暖化により、極地方の氷が解けています。

南極では島が見えるようになり、コケが生えて真緑色になるまでになってきました。

北極では、エスキモーが餓死する事態が起きています。
エスキモーはアザラシを捕まえて生活していますが、氷の上でないと捕獲できません。氷が北上してしまい、アザラシが見つけにくくなってしまったのが原因のようです。



氷が北上し、アザラシが氷の上に出なくなったために、
エスキモーの食糧難を引き起こしている


 温暖化は二酸化炭素が原因?


二酸化炭素が原因だとは今のところ断定できません。しかし「疑わしきは出さない」という予防原則に沿えば出さないほうが懸命です。
もし、後年の研究によって二酸化炭素が原因だったといった場合、それまでの間、研究者を信じて放出していた量は、元に戻せないのです。

この「予防原則」の考え方は、日本で作られた考え方です。「水俣病」は、発生当時、何が原因か分からなかったのですが、「工場の水銀が原因ではない」という「チッソ」が主張し、廃棄し続けたことで、被害が拡大してしまいました。

この手痛い経験から、「疑わしきは出さない」という考え方が生まれたのです。



水俣病が工場の廃棄した水銀が原因であると解明されるまで、
「チッソ」は水銀を廃棄し続け、被害が拡大しました。



温暖化についても、この「予防原則」の方法をとるべきです。二酸化炭素が疑わしい以上、それを抑制することが大切です。


戻る 次へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地球環境を見据えて、私たちがすべき地域づくり」~田中優さん講演会

2010-03-02 13:08:18 | 山の木の話(越後杉)
もうすぐ雛祭り・・
クロス10内の小嶋屋さんに展示してあった雛人形です
右下にある丸太に「越後十日町 みやび」とありますが・・
越後杉っぽい。「みやび」って何?


先週の水曜日に十日町「クロス10(テン)」にて、田中優さんの講演会が開催されました。その内容を掲載したいと思います。



主催は「農地・水・環境保全向上対策 十日町地域協議会」です。
後援は 十日町市、新潟県十日町地域振興局



田中優さんです。
マルユーさんの社長さんに感じが似てます。(声も・・)


 プロフィール


1957年東京都生まれ。環境、経済、平和などのNGO活動に関わる。現在「未来バンク事業組合:理事長、「日本国際ボランティアセンター」理事、「ap bank」監事、立教大学大学院はじめ3大学で非常勤講師。
著書に「地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか」(扶桑社新書)「戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方」「おカネで世界を変える30の方法」(合同出版)ほか多数。
ミスターチルドレンの桜井和寿さん、音楽家の坂本龍一さんたちは田中さんのお話を聞いて、環境問題などに取り組む「ap bank」を立ち上げ、田中さんはその監事として支援している。



 講演会内容


1.現在の地球環境は・・
2.ピークオイル
3.未来のエネルギーは・・
4.お金の流れ
5.省エネルギーのやりかた
6.地産地消は環境にやさしい

次回、田中優さんは、三条市にて開催される「世界を変えるお金の使い方」(3月27日12:00~三条商工会議所)にてお話が聞けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする