べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

ドアクローザー交換の注意点~ ニュースター80シリーズ

2024-10-16 22:20:24 | リフォーム奮闘記

ドアクローザーが劣化してくると開き具合や静止動作が上手くいかなくなってきます。
今回はドアクローザーの交換手順と注意点について解説します。


今回は「ニュースター80シリーズ」のドアクローザーを用いて注意点をあげていきます。
取り付けの詳細は「取り付け説明書」に記載されていますが、ここでは特に注意する所を掲載します。(こういう情報って、なかなか載ってないのよ・・・)

 ドアクローザーの種類

ドアクローザーには開き勝手によって二種類あります。

ドアクローザーの取りついている方から見て

 1.手前に開く場合は、「標準型(スタンダード)」

 2.向こう側に開く場合は、「パラレル型」

の二種類です。
間違わずに発注をかけましょう。
ドアクローザー自体が意外に高価なので、ここで間違うと手痛い出費になります。




開き勝手によってドアクローザーの種類が違うのに注意しましょう
この場合は、手前に開くので「標準型」を選びます

既存のドアクローザーを注意深く観察すれば、どちらを選べばよいかが分かります。


 ドアクローザーを取り付ける

取り付け位置は製品に付属の「型紙」を使えば簡単に寸法を出すことが出来ます。



既存のドアクローザーを撤去


付属の型紙を貼り付けます


型紙だけだと誤差が出そうなので、直接ケガキをして取付位置を決めました
実物を当てがって、支障が無いかどうかもチェックします。


ドアクローザー本体を取り付けました



 固定用ボールの調整

ストッパー付のドアクローザーの場合、固定用ボールが固すぎて上手く作動しない場合があります。
固定用ボールは出荷時に最大強度で設定してあるので、アームの取り付け前にネジを緩めて、ボールが上手く引っ込むように設定する必要があります。



固定用ボールのねじを緩めます。
マイナスドライバーが必要な場合もあるので注意です。


ストッパーと固定用ボールが上手く作動する状態でないと、ストッパー自体がガチガチと動いて固定機構が傷んで使いものにならなくなります。
ボールが上手く引っ込むまで調整を念入りにしましょう。


この固定用ボールの調整は、トライアンドエラーが必要です。
出荷時はボールがアームにくっついて引っ込まない場合があり、ボールが正常動作するまで意外に時間を費やします。

故障ではありません。
現場に入る前に事前にボールが上手く動くかどうかをチェックしておけばスムーズに作業が進行します。


 アームは枠と直角になるように取り付ける

ドアの面と枠に段差がある場合、アームが直角にならない事もあります。



今回はドアの面と枠の面に段差がありました。


このように枠に直角になるようにアーム長さを調整します


今回はアームのネジを切断して調整可能な長さに加工しました。

時には現場合わせも必要なので、鋼材を切断するカッターも必須アイテムとなります。
グラインダー(サンダー)だと太いアームを切断するのに困難なので、鉄工所用の本格的な切断機を使った方が良いでしょう。

 ストッパー位置と開閉速度を調整して作業終了

アームとボールさえ正常に取りつけば、あとはストッパー位置の調整をすれば作業終了です。
また、クローザー本体のネジを調整して、ドアの開閉速度を調整します。



ドアの固定位置で止まるようにストッパーを調整します。


作業終了です


ドアクローザーの取り替えは意外に手間がかかります。
道具も手回しのマイナスドライバーやプラスドライバー、スパナ等多岐に渡るので、充電ドライバー一丁だけでは済ませられない作業となります。


ドアの速度調整もトライアンドエラーです。
何度も微妙に調整しながら、良いコンディションに設定していくのです。

それでも、ドアがスムーズに開閉できるようになるので達成感は得られると思います。
また、一度コツを覚えてしまえば、使用時に不具合が生じてもどこを調整すれば良いのか分かるので、交換作業をトライしてみる価値はあります。




べんりや日記 もくじ - べんりや日記

べんりや日記 もくじ - べんりや日記

このブログを開いてから、家づくりや環境、食について様々な想いを書き綴ってまいりましたが、その情報量の膨大さに書いている本人も何処に何を話題にしていたか整理がつか...

goo blog



もくじへ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き戸鎌錠のレバーをレジンで複製

2024-10-14 22:22:58 | リフォーム奮闘記

部品をシリコンで型を取り、レジンで複製して代替品を自作しました。


メーカーの生産終了に伴って部品の供給もストップします。
30年以上の部品は絶望的。
そんな場合は、昔模型作りで経験した手法を駆使します。
シリコンゴムで型取りし、レジン液を流し込んで複製する方法で対応してみました。


 玄関サッシのレバーを応急修理

「玄関サッシのレバーが壊れた」という問い合わせがあり、現場へ急行しました。

レバーの根元のビスが金属疲労で破壊され、取り付けが不可能な状態でした。
とりあえず、応急処置です。
ホームセンターで形状の近い素材を流用し、即席のレバーを自作しました。
所詮はプラスチックなので耐久性は無いので、本対応をするまでは仮に使って頂きます。



引戸の戸先錠のレバーが欠損してしまった・・


とりあえず、樹脂製の部品を自作してみました


応急的に、この状態でしばらく凌いでいただきます。

応急修理も済んだので、あとはサッシ屋さんに任せればよいと一安心していたのですが、製品が古すぎて、部品供給が不可能ということでした。
さてさて・・困ったぞ~。でも何とかしなきゃ~!

 シリコンで型取りする

部品が無いとなれば、自作をする以外に方法はありません。アルミ材料で代替品を作るとか、思考実験をしてみます。
最終的には、同じ形状のモノを複製するという方法を採用しました。
シリコンゴムで型取りをして、レジン液を流し込んでコピーします。



シリコンの型取り素材は100円ショップで購入しました。一袋だと少ないので4袋で対応です。
本格的な型取り用のシリコンは5~6千円もするので、高価すぎます。
100均で揃えられるのはリーズナブルです。しかもお湯で溶かせば何度も使えるという優れもの・・


80℃以上のお湯で溶かして使います


上手く型取りができました



 アルミ・フレームを作る

さすがにレジンだけだと耐久性が無いと判断し、内部にアルミのフレームを埋め込むこととしました。



解体したアルミサッシの部材を使用
まさかこんな使われ方をするとは・・・


細かい形状に加工していきます


レバーの中に入る大きさのアルミフレームです

このアルミ材をレジン液を流し込むときに同時に入れて補強を行います。

 レジンで複製

昔は二液性のレジンキャスト樹脂を流し込んで模型の複製を作るのが主流でしたが、最近は紫外線で硬化するレジン液が100円均一店でも購入できるまでに至っています。(便利な世の中になったものよ・・・)
さすがに100均の素材は強度的に不足すると考え、レジンのキットはある程度の価格帯の製品を用意しました。



今回使用したレジン・キットです
紫外線で硬化するタイプです


UVランプを照射してレジンを硬化させます


型から外しました。出来てます!


形状を整えて、ビス用の穴を開けます


アルミフレームが埋め込まれた半透明のコピー品
こっちのほうが奇麗かも・・・


一応、塗装をします


自作レバーの完成です

ようやく部品が調達できました。レバー一つに手間がかかったな~。

 レバーの交換作業

応急対応で自作したレバーと今回コピーしたレバーを交換します。



応急対応で作っていたレバー


応急用樹脂レバーを外します


複製したレバーを取り付けます


交換完了。
サッシ全体を調整して作業が終了しました。


レバー一個の破損で、サッシ全体を交換するのももったいない話です。
サッシ交換だと、大工、左官屋が作業するので、40~50万円ほどの工事費に跳ね上がります。

シリコン+レジン複製ならば、材料代と加工費のみしかかからないので、リーズナブルだと思います。
ただし、純正品ではないので5年くらいしか耐久性がもたない事に注意です。そうなったら、また複製??
型がある限りは、何度でもコピーは可能なのでしょうが・・



べんりや日記 もくじ - べんりや日記

べんりや日記 もくじ - べんりや日記

このブログを開いてから、家づくりや環境、食について様々な想いを書き綴ってまいりましたが、その情報量の膨大さに書いている本人も何処に何を話題にしていたか整理がつか...

goo blog



もくじへ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミ製カーポートの雨樋にスズメが巣を作る ~防鳥ネットの設置

2024-06-30 11:01:48 | リフォーム奮闘記

アルミ製カーポートの雨樋部分のスズメ対策です


近年は建物作りの現場でも小動物との戦いが繰り返されています。
ハチ、コウモリ、鳥、ネズミ、ハクビシン・・街中の住宅でも頻繁に見受けられるようになり、外部への防護ネットの設置は欠かせない要素になっています。
里山でクマやイノシシと遭遇する機会が多くなったのと同様に、都会でも自然が豊かになってきている傾向にあるのでしょう。

今回は、まさかのアルミ製カーポートの雨樋にスズメが巣を作っているという事例への対応です。



アルミ製カーポートの軒先は雨樋になっています


アルミ製カーポートの構造とスズメが巣を作るプロセス
枯草を折板屋根の隙間から雨樋まで運搬し、そこに巣を作ります


他のスズメのなわばりがあるらしく、一度場所を決めるとスズメのペアが諦めずに執拗に巣作りを繰り返すようです。
設置したネットも体当たりをしているらしく、外されて、そこから入り込むほどの執念深さです。

というのも、カラスから巣を守るために、カラスの入ってこれない場所を絶えず求めていて、最終的にカーポートの雨樋を見つけたというところでしょうか。
大雨が降れば雨樋に水が溜まって巣にも影響を与えるのでしょうが、草ワラを大量に盛って嵩上げして水没しないように工夫がされているのかも知れません。

スズメはハチを退治してくれるので有用な生物ですが、巣を作る場所が雨樋なので、集水器に詰まって水が流れなくなる原因になります。
また、糞なども周辺に散らしていくので掃除をしていかないと酸によって外壁が錆びたり、汚れが付着して固定化してしまったりと、色々な害が考えられます。

雨樋に入り込む経路は上下の2ヶ所あるので、そこを塞いでいきますが、下手にビス止めをして屋根に穴を開けると雨漏りの原因になるため、本体に傷を付けない方法で防鳥ネットを張ってみました。

 防鳥ネット(上方)

折板屋根の上方は比較的容易に対応できます。



カーポート屋根の上方からの侵入経路


この部分に防鳥ネットを設置します


設置終了


 防鳥ネット(下方)

折板屋根の下方は少し取り付け方法が難しくなります。



折板屋根の下方からの侵入経路
雨樋部分からワラが見えています。


初期のネットの固定
ネットをマグネットで取り付けてみました


こういうカゴ状に落ち着きまいた


防鳥ネット取り付け終了


クステリアの各メーカーでも、今後はこういう防鳥対応を製品設計とともに対策を盛り込んでいく必要があると思います。
入り込まれた場合でも、掃除やメンテナンスがしやすくなる工夫も出てきます。
特にアルミ製カーポートの雨樋は一体型となっていて部品交換も難しい製品もあります。
雨樋の掃除が難しいアルミ製カーポートです。人間でも手が届かないので、スズメもそこを選んでいるわけです。


折板屋根の場合は意外な場所に隙間ができるので、防虫、防鳥、対コウモリの方策を行っていかなければならないでしょう。
しかも、同じ形状が多数繰り返されるので、その対応ヶ所も単純作業が延々と続くことになります。

製品対応をするのか、グッズ対応をしていくのか・・動物との戦いは果てしなく続きます。


べんりや日記 もくじ - べんりや日記

べんりや日記 もくじ - べんりや日記

このブログを開いてから、家づくりや環境、食について様々な想いを書き綴ってまいりましたが、その情報量の膨大さに書いている本人も何処に何を話題にしていたか整理がつか...

goo blog



もくじへ・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニットバスのプチ・リフォーム バスパネルの乾式貼り工法

2024-05-31 21:58:51 | リフォーム奮闘記

ユニットバスのパネルの模様替えを行いました


毎日使うユニットバスですが、20年以上も使い続けると各所の樹脂部品が劣化していきます。
本体のパネル自体はFRPでも、付属部品は通常のプラスチックで色あせも目立ち、水垢やカビもこびりついてくるので、見た目もだんだん悪くなっていく・・
洗い場の部分だけを交換したいのに、メーカーは本体ごとの入れ替えを提案してきます。ユニットバスの入れ替えとなると概ね100万円以上はかかってしまいます。

今回は洗い場の鏡や棚周辺を模様替えするリーズナブルなプチ・リフォームのご紹介です。
同時に水栓金具や照明もグレードアップします。


工事前のユニットバスの洗い場
プラスチック部品の劣化が目立ってきました






洗い場の棚を撤去し、専用テープを貼ります


バスパネル専用の接着剤を塗ります


アイカの専用接着剤です


バスパネルを貼ります


鏡や棚、水栓金具を取り付けます。
水栓金具は「節湯式」の水栓金具を選びました。


完成です
照明はLED照明としました



工期は約2日。(コーキングが乾くまで使用を控えたいためです)
プチ・リフォームといっても、取り付ける器具によっては最新の機能を備える事ができます。
色の選択やレイアウトも自由ですから自分好みにカスタマイズが可能です。

新品同様のユニットバスとなり、気分を新たに生活を送れること間違いなし!

べんりや日記 もくじ - べんりや日記

べんりや日記 もくじ - べんりや日記

このブログを開いてから、家づくりや環境、食について様々な想いを書き綴ってまいりましたが、その情報量の膨大さに書いている本人も何処に何を話題にしていたか整理がつか...

goo blog



もくじへ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シングルレバー水栓金具ハンドル修理 千葉の皆様のお蔭で無事完了しました

2019-09-19 11:29:09 | リフォーム奮闘記
台所のシングルレバー水栓金具のハンドルを修理しました


流しのレバーハンドルが壊れたという事で、早速現場へお邪魔しました。




システムキッチンの水栓金具のレバーハンドルが壊れていました


ハンドルの根っこからボキっと折れたようです


レバーハンドルを取り寄せて対応となりますが
その間は壊れたハンドルでなんとかしのいでもらいます。


今回のシステムキッチンは購入後20年近く経過しています。
メーカは「MYM」で、既に「KVK」に合併吸収された会社のものなので、代替え品があるかどうかも調べる必要がありました。

旧{MYM」のハンドルで調査すると、「KVK」でまだ使えるレバーハンドルを用意されていました。
早速、Yahooにて発注をかけたのですが、なかなか送られてこない・・



部品の送り先は千葉県松戸でした。
台風15号によって通常よりも数日発送が遅れていたようです。
台風通過後は交通も麻痺し、停電もあったと思われますが、
ちゃんと送られてきました。


早速、レバーハンドルの交換を行いました


ほぼ一週間、お客さんにはご迷惑をおかけしましたが、
台風の影響がここまで出るとは思いもよらなかったです。
千葉の皆様のお蔭で無事に修理も終わりました。
ありがとうございました。



台風15号で罹災された方々の中には、未だ停電していたり屋根や外壁が飛ばされ、日々の生活がままならない方が大勢居られると思います。
早急のライフラインや建物の復旧により、正常な生活が再開できますよう、心からお祈りしております。





もくじへ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスをポリカ樹脂板に交換 安全性の向上

2019-05-11 11:49:38 | リフォーム奮闘記
浴室ドアのガラスが割れたということで、ポリカ樹脂板に交換する工事を行いました


高齢化に伴い、浴室内での事故が多くなっているそうです。手すり等を取り付ける工事も増えてきていますが、浴室内での転倒事故は大きなケガとなってしまします。
今回のお客さんも、浴室で足を滑らせて背中でドアのガラスを割り、その破片が体のあちこちに刺さってしまい、病院へ行って何針も縫う治療となったそうです。


浴室内で転倒したためドアのガラスを割ってしまった



浴室の床は滑りやすく大変危険です。咄嗟の判断が鈍くなっている高齢者の場合は大事故に繋がりがかねません。手摺等の予防策もありますが、万一転倒した場合でもケガを最小限にとどめられる工夫も必要となってきます。床やコーナーの突起部分への緩衝材の導入等が考えられます。


浴室ドアの状況

ドアの下部分のガラスが割れてしまいました。
(ビニールで養生されています)
割れた当事はガラスが放射線状に割れて背中の各所に破片が刺さったそうです。


再び同じような事故が起こった場合でも、ケガを最小限にとどめるため、割れたガラスを「ポリカ樹脂板」に交換する工事を行いました。
通常のガラスを樹脂板に仕様変更するだけなので工事は容易です。

樹脂板は最近のユニットバスのドアに採用されていて、ガラスよりも安全であると判断しました。




浴室ドアの構造

ドアを吊ったまま、縦框(タテガマチ)を外してガラスを交換します。



ポリカ樹脂板をカットして既存のビートを取り付けます


ドアノブを外した状態です
ドアノブを外さないと縦框が外せません


縦框を外します
(上のガラスが落ちてこないように養生テープで固定しています)


ポリカ樹脂板をはめ込みます


完成



更には手摺等の設置等が考えられますが、介護保険制度の利用を考慮しながらの導入をおすすめします。今回は即対応の修理だったため、制度の利用は見送りました。




もくじへ・・


#浴室ドア
#ガラス交換
#ポリカ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根塗装中

2018-06-04 12:03:32 | リフォーム奮闘記
勾配のきつい屋根の塗装工事中です
勾配がきつい場合、安全ロープを設置して落下防止に気を付けながらの作業となります


梅雨前の晴れ間を利用して、屋根の塗装工事を進めています。
長岡の場合、この時期は全国中で最も陽射しが強く、紫外線量も高めで厳しい季節となります。
女性にとってお肌の天敵である紫外線が降り注ぐわけです。

日射量が多いという事は、太陽光を利用した発電や給湯にとっては都合が良いのでしょう。
日照量の最も高くなる夏至前後は多くの地域で梅雨入りし、日射が低下する傾向にあるのに対し、梅雨に入り前や梅雨の中休みとなる北陸、新潟は日射量で有効な地域となるのです。
こういった地域特性を上手く利用できれば、自然エネルギーを利用して省エネルギー化を促進する上でも役立つのではないかと考えています。

と、色々考えて、実際の仕事に目を向けるのですが、

外仕事・・特に屋根工事における板金工、塗装工にとってはこれから大変な時期だったりします。
ジリジリと焼けた屋根の上は過酷な環境。
安全対策の他に熱中症対策も必修です。


今回の屋根塗装工事も、「錆落し」、「錆止め」、「中塗り」、「仕上げ塗装」
と行程数も多い作業を勾配のきつい場所で行い、天候を見ながら進めていかなければなりません。
5月が雨っぽかった分、6月の本格的な梅雨入りシーズンまでわずかな晴れ間が貴重です。

安全に無事に終了する事を祈りつつ、他の現場へ向かうのでした。





もくじへ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナショナル(Panasonic)浴室 木製スノコ

2018-05-31 11:35:12 | リフォーム奮闘記
ナショナルの浴室用パンの木製スノコを自作しました


ナショナル製品の浴室用排水パンの交換用スノコの生産が終了したため、自作することとなりました。
材質は桧製です。
既製品だとメーカーが大量生産するので価格が抑えられますが、特注だとどうしても高価になってしまいます。



従来のタイル床仕上で使用していたナショナルのスノコです


スノコを取り外すと、こういう形状です。
ここに合う形状でスノコを再現します


既存の木製スノコ
案外、ガッチリと作られています
長期間の水廻りの使用に耐えてきました


桧で代替品を自作しました


今回は桧板で目の良いモノが揃いましたが、次回はどうなるか分かりません。その時その時で材料のグレードが変わってしまうのが難点です。
特注仕様だと、1セット(2枚一組)1.7万円と高価になってしまいます。
大量に作れば、少しは安くなるとは思いますが、大量に在庫をするわけにもいかず、受注対応するしかないのでしょう。





もくじへ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ張り式の水洗レバー

2017-07-18 22:39:34 | リフォーム奮闘記
水栓レバーを改造して天井吊り下げ式にしてみました



今の主流の便器のロータンクの洗浄レバーは、右脇についていて、健常者は何なくレバーをひねる事ができるのですが、高齢者になって来ると脇の所まで手を伸ばすのが大変になってきます。






これを改善すべく、良く思いつくのが「これ」でしょう・・


レバーを天井に吊って離れた場所で引く



原始的な滑車を使ったレバーなのですが、実際に、やってみました・・・・


工事手順



既存の洋風便器


既存の便器を撤去




配管位置の移動


新規の洋風便器を設置



今回使ったのは、TOTOの洋風便器ピュアレストQRシリーズです。節水型で大でも4.8リットル。既存の便器は12リットルだったので、節水面から見てもお得です。
また、ピュアレストだと今までの便器よりも5センチほど後退しトイレ内のスペースも若干広くなります。
旦那さんが、

 「水を流すと、跳ねた水が尻に当たって、腹が冷えそうだ・・」

と訴えられていたので、水量の少ない節水型の便器を提案したのでした。
また、通常は水を流すのに立ち上がって振り返らなければならないのですが、

 「座ったまま水を流したい」

という要望もここから読めてきます。



さて、ここからが本題です・・


レバーハンドルを改造します


平たいバンドを取り付けます


引っ張り棒の作成


先端にフックを取り付けます


天井に滑車を取り付け・・


紐をセット


引手部に自在滑車をセット


先端に引き手を結びつけ・・


バランサー(重り)を取り付けて・・


完成






通常の状態では、紐がたるませてあります


紐を引っ張ると・・


バンドにつられてハンドルが回り・・


この角度で便器の水が出ます




使い勝手は、まずまずといった所です。
重りを適度に設けないと、紐がたるんで上手く作動しないので、時間をかけてベストの状態まで調整する必要があります。

まぁ、予算に余裕があれば

 オート洗浄機能

のウォシュレットを使えばいいのですが、ウォシュレットの購入まで予算が無い場合は工夫してこういったバリアフリー化もできる・・といったところ・・






もくじへ・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラップinトラップによる防臭策 ステンワントラップ(ミヤコMS45NS-75×40)

2017-07-09 22:48:36 | リフォーム奮闘記
壊れたトラップの中に新しいトラップを設置して
臭いの上がるのを防ぐ方法です


最近、トイレの臭いが気になり、トイレの床面にある掃除口の中を覗くと、トラップの中にあるであろう「ワン」が錆びてボロボロになっていました。



錆びた蓋を開けると、中の「わん」トラップが壊れていました。
これでは臭いが上がってくるはずです・・



さて、どうするか・・本格的に直すには床を解体して、新たな防臭トラップを取り付けるのがベストですが、そんなに工事費もかけたくない。
そこで思いついたのが、トラップの中に一回り小さいトラップを設置する方法です





サイズとしてはミヤコのステンワントラップが丁度はまりました


こんな感じで設置します


材料としてはホースとホース継手を用意しました


こういう感じです


既存のトラップの中に入る様に加工します


まず、ホースを入れます


ホースを既存のトラップに入れました


ホース継手の上にステンワントラップを取り付けます
テープが貼ってあるのはビスが誤って配管内に落ちないように・・


マスキングテープを貼って


コーキング処理を行います





工事終了


ワントラップに水を張って臭いが上がらないようにします


工事終了後は防臭効果が確認されました。排水管の嫌な臭いが上がってこない。
時々水をトラップに入れるのを忘れずに・・・






もくじへ・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エマックス電気瞬間湯沸器とTOTOアクアオートの接続実験

2017-04-03 10:38:48 | リフォーム奮闘記
電気瞬間湯沸器と自動水栓の相性をテストしました


今回、熱源に電気を用いた複数の手洗い器への給湯が可能かどうかを調べてみました。
通常はガス給湯器などを用いて給湯をするのでしょうが、室内換気の観点から、どうしても燃焼をしたくないためです。



貯湯タンク式による複数の手洗い水栓への給湯方法


複数個所に電気で給湯を行いたい場合は、「貯湯タンク式」の給湯器でお湯を貯めておき、給湯配管を用いて随時お湯を供給してやるのが普通です。
ただし、高温防止の「湯温設定機能」がついていないと、サーモスタットでお湯の温度を下げてやらなければなりません。
また、配管長さが長いと、末端まで行き着くまでに、お湯の温度が下がってしまう欠点があります。
水栓自体がたまに使う程度だと、配管分の冷めたお湯が出ない限りは、温まらないという現象が起こります。
タンクが比較的大きいので、収納スペースも考慮しなければなりません。おのずとタンクと水栓までの距離が長くなってしまいがちです。



電気瞬間湯沸器を用いた複数の手洗い水栓の案



電気瞬間湯沸器ならば場所をとらず、お湯を貯めておくのに無駄な電力を消費しない。
使いたい分の水を瞬時に沸かしてくれればよい・・
貯湯式タンクよりも小型なので、水栓の近くに設置も可能です。


早速、アクアオートと電気瞬間湯沸器が接続可能かどうかを実験してみました。
電気瞬間湯沸器は「エマックス 5KW」を使用。複数の水栓へ給湯するので、1ヶ所1000カロリー前後を想定し、出力を決めました。


エマックス電気瞬間湯沸器です


事務所の給湯室に仮に実験装置を組みました


自動水栓から水を出してみる・・



◎実験結果

結果は、アクアオートから出る水は温まりませんでした。
自動水栓の水量が、エマックスの作動する最低流量を下回っているため、瞬間湯沸器が機能しないという結末となりました。

アクアオートの吐水口からは勢いよく水が流れているのですが、お湯にはならないのです。
これは何故なのかと考えたところ、


TOTOアクアオートが「節水」だから見た目の水量よりも少ない流量で手洗いの効果を十分満たす


という結論に達しました。(TOTO・・さすが!)
TOTOの節水製品には、TOTOの純正の温水器を使うのがベスト。
すなわち、


湯量が少なくて済む「手洗い専用湯ポット」を導入するのが安価で効果的。



各手洗い器に独立した温水器を取り付ける案



最終的には、この形がベストでしょう。
事務所で実験装置を展開した答えです。

(何をやってるんだか・・)




もくじへ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペット・ドアの取り付け工事

2016-12-16 17:18:00 | リフォーム奮闘記
ペット専用のドアユニットを取り付けました


「猫用の出入り口を設けたい」

というお客さんの要望があり、壁に穴を開けたらどうか・・と色々と考えられたそうですが、ペット用のドアユニットがあり、手軽に取り付けが可能と言う事で、今回、設置する事となりました。




工事前

引違サッシの隙間


この隙間から猫が出入りしています



猫が屋内から屋外へ、常時サッシを開閉して出入りが自由になっているため、戸締りをせず、施錠も出来ないので、防犯上良くない・・
という事で、今回のペットドア・ユニットを既存の引違サッシに取り付けることで問題を解決しました。



工事後

外観


内観


ペット用の出入り口


仕切りを入れると完全に塞げます


既存のサッシ用の鍵



引違サッシの端にペット用ドアのユニットを取り付ける為、その分人間が出入りする幅が狭くなってしまうのが難点ですが、外部に猫を出したい場合は、施錠も出来て有効な方法だと思われます。
ペットを飼うご家庭が多くなっているので、こういったアイテムが普及して行くのでしょう。




   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。







もくじへ・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨戸の戸袋貼り替え

2016-12-15 15:53:03 | リフォーム奮闘記
アルミ製雨戸の戸袋の交換工事を行いました



「サッシの戸袋が錆びているので交換して欲しい」
 
築20年以上も経つと、メーカーも交換部品の在庫が無いため、対応が不可能と宣言されてしまいました。
メーカーは簡単に言いますが工務店としては、戸袋ごと交換しようなどと提案できるわけもない。
まるごと交換するには外壁が絡んでいるので、工事も思っている以上に深刻になってしまう・・・

という事で、戸袋の鉄板をこちらで貼り替えをする事にしました。
それには、戸袋を分解して構造を知る必要があります。

やってしまったら、引き返せない・・・




戸袋の鉄板部分が錆びてしまっています

 
工場に持ってきた戸袋

 
とりあえず分解

 
構造が分かったところで、板金屋さんを呼びます

 
裏側にして、板金を貼っていきます

 
完成

 
取り付けます



やろうと思えば、案外できるものです。
改善策は、丸波鉄板が既製品の鉄板よりも少し厚めなので戸袋のボリュームが少し膨れてしまっている事・・
それでも使用には十分耐えうると判断しました。


常に新しい事にチャレンジする・・
私にとっては、新築でも改装でも同じなのです。




   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。







もくじへ・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度 長岡市住宅リフォーム支援事業~一般リフォーム最大補助額10万円

2016-03-16 11:15:47 | リフォーム奮闘記

今年もリフォーム補助金の募集が始まります


長岡市のリフォーム補助金制度が開始されて以来5年目を迎えています。
一般向けのリフォームの他、昨年度から空家用補助金(最大50万円)が加わり、更に今年度は三世代同居リフォームは最大20万円の補助額となります。


受付期間 平成28年4月18日(月)~4月25日(月)まで


一般リフォームの場合は、「バリアフリー」「省エネルギー型」「防災型」「長寿命型」のいずれかに該当する必要があります。
例えば・・

「バリアフリー型」 段差解消、手摺、ユニットバス等改装

「省エネルギー型」 断熱工事(壁、窓)、断熱ユニットバス等

「防災型」     金物補強工事、耐震壁補強工事

「長寿命型」    高耐久の塗装、外壁の張り替え工事

です。
一般の補助率は20%で最大10万円。50万円以上の工事で10万円補助なので、50万円近辺の工事だと割合が良いのですが、今までの工事内容を考慮すると、「外部工事の足場代の補助」という感覚です。それでも、10万円が出るのと出ないのでは差があります。こうした制度を上手く利用して工事費の節約をして頂きたい。


三世代同居リフォーム 最大20万円
今回加わった3世代同居のリフォームは一般のリフォームの条件に合わせれば、更に最大20万円の補助です。総額工事が100万円を超える場合は、この制度を使うと有利になります。

ユニットバスの改装は概ね150万円程度が掛かりますが、20万円補助は大きいと思います。
外壁工事も足場が50万円かかるなら、そのうちの半分くらいの負担が減るという事です。

空家リフォーム 最大50万円
昨年から導入された空家リフォームは補助率が50%で、最大50万円です。
総額工事が100万円ならば半額補助なので、空家を購入してリフォームをしたい方はぜひ利用したい制度です。



空家を購入して空家リフォーム補助金を利用すれば最大50万円補助です



長岡市のチラシ、申請書 ダウンロード(pdf形式)

チラシ

パンフレット

申請書

申請書記載例

三世帯同居宣誓書



   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。







もくじへ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可動式化粧鏡

2015-07-16 12:12:35 | リフォーム奮闘記
正面に窓がある場合の洗面化粧台の鏡の話です


大規模改装の蔵王町S邸の洗面化粧台ですが、設置位置が窓の正面となり、化粧鏡の取り付けが不可能でした。
側面の壁に鏡を取り付けると、常に横を見ながら使用しなければならず、使い勝手は悪くなります。


 やはり、窓のある正面に鏡を取り付けたい・・・・


お客さんからの要望は無かったのですが、施工側からの提案で、可動式の両面鏡を取り付けることとしました。
既製品を探したのですが、そういった鏡が生産中止となっていたため、一から製作をしなければならず、ガラス職人さんの力を借りながら、何とか実現したものをご紹介します。




正面に窓のある洗面化粧台です


正面には鏡の設置が不可能なので、側面に取り付けています


パタッと側面の鏡を開くと・・・


裏面の鏡が正面を向き、正位置で使用する事が可能です



既製品で無い物を実現するには、企画から制作まで一から始めなければなりません。
コンセプトとしては・・

1.「両面鏡」を側面の壁に取り付けて、必要な時に展開して正面で使用できるようにする。
2.できるだけシンプルな構造にして、見た目にもこだわる


です。
「1」のみならば建具屋さんに作ってもらえば済むのですが、ゴツくなってしまうのが難点です。
「2」を実現するには、鏡の構造からの工夫が必要です。




まずは、建材屋さんに、

「両面鏡って無いの?」

と問い合わせたら、

「ありません」

という回答が来たため、通常の鏡を2枚貼りあわせて両面鏡にすることとしました。
鏡の穴あけ加工も難しいという事で、こちらのガラス職人さんに開けてもらう事に・・・・

素材から作っていかなければならない難工事になってしまった・・・・



ガラス職人さんにガラスに穴を開けてもらう実験をしてもらいました
ビズを何種類か指定し、その頭が出ない様に、穴にテーパー加工をしてもらいます。
上手く行くことが確認でき、いよいよ本番。



2枚の鏡を用意しました。
ここにビス穴加工をしてもらいます。


ビス穴加工をした鏡


鏡を貼り合わせて、木枠にビスで止めます


ビス頭の部分。
鏡面とフラットになるようにビス頭が半埋めの状態になります


あとは木枠丁番で取り付けるだけ
マグネットを付けて、壁に固定できるようにしています



言葉や絵にするのは簡単ですが、それを実現するには技術と根性が必要です。

こんな所に、手間暇をかけてどうするのかと言われても、クリエイター魂というか・・やってみたいことは、やってみたい・・


あとは使い勝手がどうかですが・・お客さんにご感想をお聞きしたいところです。



その他の工夫・・・



洗面化粧台の脇に収納棚を設置
既製品のものと違い、奥行きがあるので、かなりの容量が入ります


側面の壁を利用した棚
歯ブラシとか髭剃りとか・・・


下部の収納スペースに「湯ポット」を設置
給湯器から距離がある場合は、お湯が来るまで時間がかかるので、
電気温水器を設置しました


また、壁の腰面には水はね対応のキッチンパネルを貼っています。

・・まぁ・・基本は忠実に守ってます。
ちなみに、この化粧台は今まで既存建物で使用していたモノを再使用しています。(しっかりと磨いて新品同様にしています)環境にも優しい・・といったところ・・

いたれりつくせりの洗面化粧台でした。







もくじへ・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする