10mを超す大スパンの平面計画があり、木造トラスの提案をしています。
通常の木造小屋は、3間スパン(6m)までは飛ばせますが、それ以上になると構造からの検討を行う必要があります。
和小屋にして集成材を用いた梁にするか、洋小屋にするかです。
洋小屋は、限られた断面の木材を組み合わせた「トラス」となりますが、日本ではなかなか採用されません。
断面は小さくなり、経済的なのですが、加工に手間がかかるのが難点なのです。
昔は学校の体育館など、大スパンを飛ばすために木造トラスが採用されてきたのですが、最近は鉄骨造となり、木造技術が無くなってきています。
今回は、あえて、この木造トラスに挑戦しようといったところ・・
トラスの外観
10mスパンを飛ばすためのトラスの全景です。
おおよそのサイズを掴んでおきます。



トラスの各部分の納まり
どうせやるなら、金物だらけにしないで木を組んだ方法を使いたい。
各部材からどんな力が働き、それに対応するにはどういう仕口にしなければならないか・・色々悩みます

トラス両端部の納まり
圧縮材である「陸梁(ろくばり)」と引張材との繋がり方が重要

棟束の納まり
両側から圧縮材が突いてくるので、それを受け止める仕口です

中央下部の納まり
こうやって、細部の納まりを決めながら、全体の組み方を煮詰めて行く作業が続きます。
株式会社 藤川建設は・・・
長岡市で注文住宅を手掛けています
越後杉で家づくりをしています。
もくじへ・・