べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

外部足場のコーディネート

2007-06-28 19:13:45 | 1時間耐火の増築~本町K邸


入梅して、蒸し暑い日々が続きます。
明日は大雨になるとか・・
集中豪雨が懸念されますが、四国では水不足で取水制限が出ているとのこと。
ペットボトル入りの飲料水を送らなければと、四国出身の知人がもらしていました。
まるで、避難所生活ではないか?

こちらの大水を分けてあげたいほどです。
それほど降水量の差が激しいわけで、土砂災害のところもあれば、干ばつ災害のところもあるのです。
大陸の内陸部では乾燥が進むという、温暖化のシュミレーションもありました。
今年、大風が多いのも、そろそろ竜巻が出だす兆候なのでしょうか?

そんな中、本町のK邸では、足場掛け工事がはじまりました。
隣の敷地が貸し駐車場で、足場の脚が出せないため、空中にて張り出す方式をとっています。
鉄筋コンクリートにアンカーを打ち込み、足場つなぎで固定していきますが、この足場つなぎの数がハンパじゃない!
通常の倍以上の数を、縦横正確な位置に打ち込みます。
さらに、アンカーは空けた穴の中に、鉄筋用のケミカルセッターを注入し、より接着力を強化しているので、もう動かない!!

足場屋の職人さんも、
「これはすごい」
と絶賛していました。

念には念を入れるのは、台風等の強風が多い状態が続いているので、1回、2回の強風でもびくともしない足場を追求したのでした。
このアンカーは、ステンレス製なので、将来的にも同じ部分に壁つなぎを使用すれば足場を組むのが次から楽になります。

使用した後のアンカーのねじに、キャップのようなものをつけておいて、化粧にすることも考えています。
規則正しく並んだアンカーが外壁のアクセントになればと思っていますが・・

足場屋さんには面倒な仕事ですが・・
私の現場は、何事も鍛えられるのであった・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボード巻き作業

2007-06-22 21:07:13 | 1時間耐火の増築~本町K邸


新潟県もいよいよ梅雨入りしたようで、昨日からまとまった雨が降り続いています。
最高気温は24℃。でも、晴れた日は最高気温が30℃を超すくらい。
寒暖の差が激しく、うっかりしていると風邪をひいてしまいそうです。

皆様、体調管理に十分気をつけてください。

我が社の、新築、増築物件は、屋根もかかり、雨が降っても作業にさしつかえない状態になっています。
入梅前の晴れ間にある程度外部が終わっていたのが幸いしました。

本町K邸では、石膏ボードによる耐火被覆作業が行われています。
木造の柱、梁は殆どが石膏ボードで囲まれます。
特に、梁は強化石膏ボード12.5㎜の2重巻き。
通常の石膏ボードよりも密度が重い材料で、さらに2重です。

軒裏も強化石膏ボード15.5㎜。
ダイライトと合わせると、ボードのかたまりのような建物となります。

準防火地域内の鉄筋コンクリート建築物に増築する耐火時間1時間の準耐火構造物を木造で行う場合、こうなります。

  「鉄骨か鉄筋コンクリートにすればいいじゃないか・・」

という、意見もありますが・・


  「意地でも地元産杉材を使ってやる!」

という、ねばり強い根性のみが、そうさせています。
頑固なのだろうか?いや、こうしなければ、地球温暖化は防げない!
水源としての山林を守るのだ!!
ただ、その使命感に燃えるだけ・・

だって、せっかく良い建物作ったって、人類が滅びれば何にもならないでしょ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の木組み準備

2007-06-17 01:47:00 | 悠久町M邸 木組みの震災復興住宅


深沢W邸、本町K邸の外部工事が進む中、次の木組みの準備をしようというところです。
昨年の3月に伐採した深沢W邸の裏山の木で、80年クラスの大きな材料は、構造上重要な差し鴨居や梁になる予定です。

悠久町M邸。中越地震で被災し、大規模半壊で危険な状態となった既存の家は、地震直後に解体しました。
その後、仮住まいで過ごしていましたが、ようやく今年、新しい家を建てることとなりました。
家族が2人暮らしのため、小さな家でよいとのこと・・
16~20坪くらいの平屋で計画していたところ、昨年のW邸の木の伐採と重なり、この木を使おうということで、1年がかりでこの材料を天然乾燥し、ようやくこの夏に墨付けができる状態となりました。

長岡市でも被災者復興住宅のモデルとして、16坪クラスの小さい家を提案していますが、こちらは本格的な木組みで耐震、耐雪、耐久性を実現しようというところです。

わが社の在庫で乾きに乾ききった材料と組み合わせて、おもしろい空間を作ろうと吟味していると、時間が経つのを忘れてしまいます。
他にも色々とするべきことがあるのですが、昼間しかできないことは、やっておこうとしてしまい、夜は事務仕事で遅くなってしまう毎日です。

地元の木の魅力を最大限に引き出したいのは、家が小さかろうが、増築だろうが改装であろうが、皆一緒です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増築工事も着々と・・

2007-06-14 21:31:30 | 1時間耐火の増築~本町K邸


最近は、深沢W邸の話題ばかりでしたが、本町K邸の増築工事も進んでいます。
こちらは、1時間耐火の準耐火建築物を県産杉をふんだんに使った建物となっていますが、ほとんどが石膏ボードやダイライトで包まれてしまう・・

   誠にオシイ!建物

であります。
写真は、建て方直後の様子ですが、現在は外部をダイライトで囲っています。

   ダイライト工法の見本

みたいな建物となっていますが、たぶん、震度7くらいは平気です。ダイライトのかたまりみたいな建物ですから・・

中身は地元材を使いたいという願いでいっぱいです。99%が県産杉材です。(残りの1%は米ヒバ土台)
玄関先の雁木に取り付けた「差鴨居(さしがもい)」も最終的には石膏ボードで包まれてしまいます。結構、節の少ない良い差鴨居だったのですが・・しかも、クサビや栓で止めたんですが・・最後はボードで巻きます(泣く泣く・・)法律ですから・・


この増築は、後ろの鉄筋コンクリートの建物に玄関や階段、トイレを付け足す工事です。
隣が両側とも駐車場なため、前面に雪を落とす屋根形状となっています。
両側に止めた車に雪の塊が落ちると、車を傷めてしまうため、こういう形にならざるをえませんでした。
家が密集していれば、妻入りの美しい屋根になるのでしょうが、雪国には特有の制約があり、自由な形が作れないもどかしさもあります。

雪を知らない人がこのあたりの家を設計して、安易に建てると、隣の家に雪が落ちて苦情が来ます。
瓦屋根の場合は4.5寸勾配以上だと雪下ろしで苦労します。(落ちそうになる)

 屋根に上がる

ことを、まず考えて作らないといけないのです。
普通は、屋根に滅多に上がらないのしょうが・・雪国は屋根に登ります。

屋根のアングルも雪止めの役割とともに、足がかりに用いる重要な部品です。
屋根に上がる場合、まず、アングルの位置を確認して、そこに足をかけて雪下ろしの作業をします。
(と言っても、直接かけるのではなく、50センチ以上雪の積もった上に足が乗ります。雪が崩れれば、下に落ちるので、危険な作業です。その辺は、感を働かせて足の下の雪ごと重心をアングルに乗せている感覚でやってます)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田瓦葺き

2007-06-13 18:53:35 | 長岡市深沢町 山の木


深沢町W邸で、瓦葺き工事が終了しようとしています。
2・3日晴れているので、工事もはかどっているようです。
ただ、気温が30度まで上昇し、暑いさなかでの作業で大変そうでしたが・・

瓦は安田瓦を使用しています。
新潟県産の瓦で、中越地震の被災者の場合、1/2補助(最大85万円)が受けられます。
中越地震以来、新築やリフォームは屋根に瓦を葺くことが少なくなりました。

 瓦は地震に弱い

という、風評が広がったためです。
地震で瓦の落ちた屋根は、殆どが鉄板屋根に貼り替えられ、新築でも鉄板のほうが軽いということで、鉄板を採用してしまいがちです。

実際は、葺き替え時期のセメント瓦の屋根や、棟瓦に透かしを入れたりした豪華な瓦屋根が被害にあっていて、確実に施工していた焼き瓦の屋根は被害が殆どありませんでした。

屋根が重くて構造がもたなくなった家は、何処かに欠陥があり、全半壊になったようです。(壁の配置や金物等の入れ方)
屋根が重い場合は、それなりの構造の強化が必要です。
(瓦のせいにしてはいけない!)

現在は、耐震施工の指針があり、瓦を屋根鼻から無理にせり出さず、棟瓦も金物や鉄筋を入れて、銅線でしっかりと固定します。(写真)
1/2補助もあるので、カラーステンレス鋼板屋根よりも安く済みます。
最近では鋼材の価格が高騰しているので、鉄板を葺くよりも安いかもしれません。
鉄板屋根は寿命が短いし、傷むと補修がやっかいですが、瓦の場合は20年以上は耐久性があるし痛んでもそこだけ取り替えれば良いという利点があります。


瓦屋根を葺く場合、構造の強化は必至です。
小屋梁も一回り大きい材料を使い、木組みもがっちりとしておく必要があります。
今回、3間(5.4m)を飛ばす大空間を作りましたが、登り梁と床梁の2重対応をしていて、瓦の重みでたわんだのは、皆無か2㎜程度でした。

でも、雪国の場合、瓦の重さよりも雪の重さのほうが遥かに重いのです。
たとえ鉄板にして軽くしても、雪の荷重からは逃れられない地域のため、瓦であろうと鉄板であろうと雪に対する構造をしっかりしておかなければなりません。
200年周期で起きる大地震に備えることも必要です。

伝統構法の木組みは、昔に起きた地震や豪雪の経験で、これに対応する方法を組み込んできているので、基本に忠実にしていれば耐震、耐雪性能は自ずと確保できるのです。
(実際、我が社の伝統構法の物件は地震当時、無傷でしたから・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟式 無事終了

2007-06-11 15:05:02 | 長岡市深沢町 山の木


インド北部で高熱による被害が出ているとのこと。
気温40度以上の日が続き、熱射病、日射病による死者が多数・・

日本でも、昨日・一昨日と不安定な気圧配置により局地的な集中豪雨が観測されました。

温暖化の影響と思われますが、今回の先進国首脳会議に、地球温暖化防止がテーマとなり、アメリカの参入が決定。ただし、中国、アフリカ等の発展途上国の結束も決まり、温暖化の責任は先進国にあると言及。温暖化防止における技術提供と補助を要求しました。

エネルギー、食料問題や温暖化防止問題をめぐっての南北対立が懸念されます。

海抜の低い地域をかかえる国では、海面上昇による国土の減少が進んでいますが、その多くはアジアやアフリカです。
中国やインド等人口の多い地域が経済発展しようとしていますが、規模も大きいので温暖化に対する影響は多大なものとなるでしょう。

インドも今回の件で、地球温暖化に関心を持ってもらえばよいのですが・・
それ以上に、このサイトをご覧いただいている皆様方も、温暖化に関心を持っていただきたい。



深沢町W邸の上棟式が無事終了しました。
あいにくの雨で、屋根に上がることはできませんでした。2階の屋内での式となりました。

昔は、クレーンなど無く、親戚や村中の人たちが集まり、家を建てたものです。
大工は数人。あとは力仕事等で協力してやぐらを組んで縄で吊ったり引っ張ったりして重い梁を上げていました。
時間も数週間くらいかかったのでしょう。

上棟式では無事に棟(屋根の一番てっぺん)が上がったことを祝い、手伝ってくれた人たちに家族が振る舞いをしました。

現在では、ハウスメーカーではオプションか、やらない事が多いようですが、お客さんにとっての節目でもあるので、我が社では率先して行うことをお薦めしています。
家内安全を願って一家が結束してもらうのが一番の狙いなのですが・・

その姿・形を表した木組みの家に愛着を持ってもらい、ここで住むことに期待を高める・・
家族が一緒にここで暮らすことをイメージして、いろいろな意見を言ってもらえば、この家が更に生き生きとした作品になることでしょう。
そのプロセスが楽しいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深沢町W邸 全景

2007-06-07 21:36:34 | 長岡市深沢町 山の木


深沢町W邸の建物全景です。・・といっても全部写ってないか・・
構造部分が組みあがり、屋根の下地材を貼った状態です。

破風板は、この裏山の木で、和室の差鴨居や大梁を取った丸太の背板を使っており、殆ど無節で赤みのある美しい杉板になりました。
塗装するのがもったいないくらいです。
切妻屋根の直線的な破風板と円形屋根の曲面が対比しあっておもしろい形になりました。

明日は、いよいよ上棟式の日です。
雨の予報ですが、式のときだけでも晴れてくれれば屋根に上がって行うことができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金輪継ぎ(しりばさみ継ぎ)の効果

2007-06-06 20:23:28 | 長岡市深沢町 山の木


クレーンに吊られている材料は母屋(もや)です。
長さは10m以上あります。
1本物ではありません。概ね中央あたりで継いであります。
しかも、クサビ1本しか打っていません。

金輪継ぎ(しりばさみ継ぎ)は伝統構法の継ぎ手のひとつですが、
2本の同じ形状の材料をつなぐ時に用います。
複雑な形状ですが、継ぎ手を組み合わせて、クサビを打つことで、まるで1本の材料のようになります。
そして、1本の材料として吊っても平気なくらいの強度がでます。

プレカットや在来木造の場合は「鎌継ぎ(かまつぎ)」になりますが、こうはいきません。


蓮潟町T邸の場合・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレカットに伝統構法を応用

2007-06-05 20:58:31 | 1時間耐火の増築~本町K邸


長岡市本町にて増築工事を行っています。
鉄筋コンクリート部分に木造を増築。

20坪くらいの面積ですが、当然、県産杉使用率99%(土台は米ヒバでした)!!
今回は、木組みをしている時間がなかったので、プレカットにて対応。
でも、フツーのプレカットとは訳が違う!!

プレカットにてセイガイ作りを実現。
通し柱の仕口に小根柄長ホゾを採用し、車知栓(しゃちせん)までとはいかないものの、横架材が通し柱を貫通し、反対側の横架材に差し込まれる伝統構法を応用してみました。(写真参考)

プレカットでもやればできる!
さすが志田材木!

通常、このホゾは短ホゾで、4センチくらい差し込まれるだけで、あとは金物で止めるだけです。
それだと、ものすごい不安だったので、材木屋さんに我がままを言って、この方法にしてもらいました。
地震の時に、短ホゾだと抜けたり、木を突き破ったりしてしまう。
長ホゾでしっかりと隣の材料に固定してあれば、ピン構造ではなく、半分ラーメン構造になります。

でも~・・大工さんは入れるのに手こずってましたが・・
(ウチの木組みに比べればチョロイもんよ)

ウチのプレカットは一味違う!

しかも、雁木部分は、木組みでやったりしてます。
差鴨居(さしかもい)を入れて、込み栓、鼻栓で固定。
がっちりしてます・・
ただし、最終的には石膏ボードで塞がれてしまう・・準防火地域だから・・

本町で目立つので、フツーの大工さんも目の保養に見てみてはいかがでしょう?

 関連記事


大工 伝統技術について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り梁

2007-06-04 22:44:17 | 長岡市深沢町 山の木


先週の土曜日に深沢町W邸の建て方がほぼ終了しました。
後半は晴れた日が続いたので、はかどりました。

写真は、登り梁で、屋根勾配で斜めに傾いた梁です。
屋根を支えつつ、台所や居間の吹き抜け空間を形作る大事な構造材です。

登り梁は4本あり、化粧仕上げとなって、吹き抜けの天井部分に現しになる予定です。

こういった見せ場が随所に散りばめられています。
当然、加工も時間がかかりました。1本仕上げるのに3~4日かかっています。
延々と梁ばかり刻んだ大工が、どのように納まるか、真剣に見ています・・

苦労したところは、うまく納まるとほっとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする