summer diary

日記らしきページ

のんびり休暇

2020年03月27日 | Weblog
 仕事は今日、明日と連休だ。 シフト制なので、土日、祝日が休みとは決まっていない。 子供が学生の頃には今の仕事ではなく、完全週休二日制の企業に勤めていたので、子供達の学校行事や土日の休みなどは一緒に出掛けることがほとんどだった。
今では一人は既婚者だし、一人はサービス業なので土日、祝日の休みではない。
なので、今の仕事が土日、祝日が休みでなくても特に問題はないけど、私の友達たちは土日、祝日が休みの会社に勤めている人なので、飲み会や、一緒にバイクに乗る日は土日、祝日である。 そうなると、なかなか私は休みになる事が少ないので、一緒に出掛けるような事が少なくなった。
飲み会などの事前に分かっていれば、休むことは特に問題ないので、事前に休みの届を出すことにしている。 5月には法事、結婚式などと土日の催事があるので、事前に届けを出している。 
何時でも土日に都合が良い日が少ない。 実際に息子も土日が休みの企業に勤めているので、息子夫婦が帰省する日は妻と私が土日に休みが重なった日でないと意味がない。 なかなかそうした事前に計画出来ていない場合にはどうしても休むことが出来ないのである。
こうした事もあり、この仕事は65歳で終わりにしようと思って居る。 孫もその頃には3歳になっているし、さらに孫が増えることも予想出来る。 土日に息子夫婦が何時でも帰宅して、孫の顔を見せてもらえるようにしたいと思うのである。
今年の初節句も結局は私夫婦は息子の家に行くことが出来なかった。 シフト制は少なくとも1か月以上先に休みの届を出さないとシフトを変更することは出来ないので、その月になってから休みを取るのは無理である。
今の仕事は給料面でも、仕事の内容も悪くはない。 だから、65歳までは今の仕事を続けることになるけど、年金を受給する65歳からはバイトで小遣い程度の稼ぎで十分である。 その時にバイトが有ればだけど、たぶんバイトなら何でもいいのであるだろう。 65歳からは少しはのんびりと過ごせるだろうと思う。 
本当にのんびり休暇を楽しめるのはそれからだろう。 それまでは頑張って仕事を続けることにしようと思う。
ジムには身体が動く限り通い続けるつもりだし、恐らく今の体調や体力を維持できていれば何も問題はない。 70、80歳までベンチプレス、ダンベルなどの筋トレを継続するのは難しいことではない。 実際にジムでトレーニングしている高齢者も多く、80歳を超えてもベンチプレス60Kgでも10レップを毎回している人も多い。
私もそうした高齢者になりたいと思う。 いつまでも今の体型や体力を維持して、時間に余裕が出来、自由な時間を持てるようになった時にこそ、体力や体型を維持している事は人生を楽しむためには必須である。






雨の休日

2020年03月27日 | Weblog
 今日、明日は公休日で連休。 天気は雨。 いよいよ気温も高く、晴れなら湿度も低く、気持ちの良い季節なんだけど、今日も明日も天気予報は終日雨の予報である。
折角バイクに乗れると思ったけど、今回も乗れないのは運が悪いんだろうな~。
こうして気温が高くなってきたので、去年の年末で一旦は終わったリフォームを再開する事にしたい。 階段の壁の塗装と玄関天井の塗り替えもまだ少し残っているし、その他にも細かい個所も塗装しようと思って居る。 
そうなると、天気が良くてもバイクはお預けになる。  ジムは今月31日までの閉館だけど、果たして4月から開館するのかはまだ分からない状態だ。
私の予想だけど、おそらく4月になってもジムや市の施設などは閉館が続くだろうと思って居る。 何しろ、まだまだ感染者は増加傾向だし、今以上に増えることは想像できる。 家トレを続けているけど、やはりジムでのトレーニングをしたいと思う。 しっかりとトレーニングするためにはジムは最も効果的なトレーニングが出来る。 モチベーションの問題もあるけど、それ以上に器具やマシーンなどは身体全体を鍛えるには必要だと実感している。
ベンチプレスの効果をダンベルだけではやはり無理がある。 胸筋だけではなく、それに伴う腹筋や上腕筋などへの刺激の入り方も違う。 
EZバーも購入しようか迷っている。 ダンベルだけのトレーニングには限界もあるし、トレーニングのバリエーションを増やすことで、家トレでも飽きずに継続することが出来る。 さらに、EZバーなどはダンベルと違った筋肉へのアプローチが出来るので、いよいよジムの閉館が長引く状況になったら購入しようと思う。

今日も買い物を少しする予定以外には家で過ごすことにしているけど、家でダラダラと過ごしているとやっぱり身体が鈍る。 夕方には80分程度の家トレをするけど、有酸素運動も少しはやりたい気がしてきた。 今後はもっと自転車に乗る機会を増やしていきたい。 以前は週1回は自転車に乗っていたのだけど、今ではすっかりと自転車は部屋で静かに放置状態である。
そもそも、バイク自体も月1回程度しか乗らない状態になっていて、バイクも65歳になって、現役の仕事を終えて、バイト程度で働くようになってから、ようやく乗る機会が増えるのだろうと思う。 しかし、65歳からは逆にバイクじゃなくて自転車を優先する方が良いような気もする。 それとも、やはり125ccのスーパーカブとか、もっと気楽に乗れるバイクにしようと思う。 グロム125ccから250ccに乗り換えたけど、やはりそれは間違って居た気もする。 65歳になったらリトルカブに乗り換えようと思って居る。


新型コロナが近づいてきたかも・・・

2020年03月27日 | Weblog
 新型コロナの影響が世界中で蔓延する状態で、欧州では危機的状況である。
アメリカでも外出規制が広がっている。 それに比べて日本はまだ対応が甘い気がするのである。 東京都の感染者がこの2日間で大幅に増加していることを受けて、首都圏を中心に近隣県も同じ外出自粛を拡大した。 
これまでも日本の検査件数が他国に比較すると相当に少ない。 これでは本当に感染者がどの程度広がっているのかが分からない。 恐らく、日本は思っている以上の感染者が存在するのは確実だろう。
連日新型コロナの報道でウンザリしているのは私だけではないだろう。 それでも、不要な外出をすることは感染リスクを高め、感染拡大につながるのは確実だ。
特に都市では人との接触は避けられないだろう。 先日の3連休では東京都などの繁華街に人が大勢集まる様子があったけど、あれはかなりのリスクがある。
今後は感染者の増加が加速するのは確実で、中国、アメリカ、イタリアなどの感染者数が他人事ではない状況が日本にも起こるような気もする。
文科省は4月からの学校の再開を容認しているけど、逆に4月からの感染者は今の倍以上に増えるような状態になる危険が高い。
私の予想だけど、GWまでは感染者は増加続ける気がする。 少なくとも、5月の連休明けまではしっかりとこの新型ウイルスに対する警戒を忘れはいけない。
私も可能な限り外出はしたくないけど、必要な日用品は購入する必要があるので、今後は何度も買い物をすることが無くなるように、少しこれまでより多めに購入して、外出する回数を減らすようにしたいと思う。
買い溜めまでは必要ないだろうけど、外出する回数を減らすにはこれまでよりも多めに買い物をして、足を運ぶ回数を減らす必要もあるだろう。

日本人はどうしても楽観的な考え方をする傾向がある。 これはやはり隣国と直接大陸が繋がっていない島国の特長だろう。 何か他の国の問題は少し離れているという意識が強く働く。 しかし、今やワールドワイドに人だけではなく、物流、金融、医療など全ての物が完全に繋がっている社会であり、他国の問題は即日日本の問題であることを認識しないといけないだろう。
爆発的な感染者、死者が出ている欧州などと何も変わらないのである。 日本が特別安全な国ではない。 その事をしっかりと認識することが今後の感染拡大を抑える重要な要だろう。 それには政府や県などの規制だけではなく、各個人の意識がどれほどこのウイルスに対して高いかどうかだ。
仕事での外出は致し方ないだろうけど、それ以外には必要最低限の外出に留めることが今の日本に必要な処置だ。
マスクや手洗いだけで感染は防げないのは確かであり、一番大切なのは個人の行動そのものなのである。

新型コロナの拡大は確実で、私が住む市でも感染者が出て、その感染者が死亡している事が分かった。
これまではそれほど身近に感じることが無かったけど、同じ市に住む人が感染、死亡した事実を知ると、やはり感染拡大を実感する。 
こうして、感染者が身近な場所で確認されることで、自分の事として想像できるようになる。 
少しづつ、確実に感染拡大は広がっている事を実感できる。  日本がこのまま、感染が収束するという妄想はやはり甘い願望に違いない。
世界のほとんどの国で感染者が爆発的な増大を続けている事実をもっと真摯に受け止める必要がある。 

この状況はまだまだ続き、さらに深刻な状態に陥るのはそれほど遠くない。 経済的な打撃は予想以上だろうし、今後は市民生活も穏やかではなくなる。 政府が個人への救済処置として考えている現金給付や商品券などの配布なんてものが意味のない物になるほどに正常な生活が出来ない人が増大する気がする。