summer diary

日記らしきページ

PC動作 ハブの話

2022年07月06日 | Weblog
 最近、PCの動作が安定しない状態で、プロパイダーのアクセス状況の問題かもしれないだろうと思っていた。 
光ケーブルでプロパイダーの通信速度は1GBなので、決して遅いと言うわけでもない。 最近は10GBの光もあるけど、まっ、それはともかくとして。
で、ケーブルを分配するハブがもう10年以上前の物で、10/100M対応の物だけど、結局は今の1GBには対応していない物。 LANケーブルも実は今の所はこの10/100M対応のケーブルを使用しているので、本当ならケーブル自体も交換する必要はあるのだろうか?
しかし、ほとんどのLANケーブルは現在もこのケーブルが主流だし、他にもっと早い物があるのだろうか?
仮にそうであっても、家中のケーブルを交換するとなると、それは結構な費用になるだろうし、その必要性があるのかどうか?
で、今日、1GB対応のハブが届き、早々に交換してみた。 
Wi-Hi接続をしていたけど、有線に切り替えてみたけど、まっ、以前よりも確かにスムーズな気もするし、同じような気もするし。 
実際にネットをいろいろと開いてみて、確かに速度は格段に速くなった気もする。 動作はとてもスムーズになった。
こうして文字を入力していても、確かに以前のようなもどかしさは無くなったような気もする。 
まっ、これは今日はネットに接続している事もあり、ネットワーク自体も安定しているのだろうと思うけど。 
以前は文字を入力している時などでも、動作が不安定になり、入力自体がスムーズに出来ないような状態だったが、今こうして打ち込んでいても、とてもスムーズである。 
これはハブを交換した甲斐があったのだろうか? 
もう少し様子を見ないとなんとも言えないけど、確かに早くなったのは感じる。 





ともかく暑い

2022年07月06日 | Weblog
 台風一過後の今日は風はあるものの、やはり気温は高く、真夏の暑さである。 昨日からエアコンは冷房、除湿を繰り返して稼働中。 最近は家に居る時はエアコンを切った事が無い。 窓を開ける事もほとんどなく、雨戸を閉めたり開けたりする時以外は完全に閉め切った状態だ。 
時には空気を入れ替える方が良いだろうと思うが、一旦空気を入れ替えると、エアコンの電気代が気になる。 何しろ、これほどの暑さである。 暑い空気にしたら再び元の冷たい部屋にするまでには相当な電気を消費する。 
部屋は出入りを頻繁にしているので、ある程度の空気の入れ替えは出来ていると思っているし、そもそも、寝室の空気をそれ程入れ替える必要は無いだろう。 
窓を開けると湿度が高い湿った空気が入ってくるし、生暖かい(かなり暑いと言った方がいいだろう)風が入ってきて、とても入れ替える気も起きない。 
夕方になっても真夏の暑さが続き、夜でも30度を超えるのである。 
エアコンを切った瞬間から汗が流れる。 近年の夏の暑さは本当に異常とも言えるレベルになった。 そもそも、体温より高い気温なんて人間が暮らすにはあまりにも酷だ。 さらに湿度が高いので、汗が蒸発しない状態なので、体温は下がらず、危険なレベルにまで体温が高くなる。 それが熱中症なんだけど。 水分補給はもちろんだけど、それだけでは体調は維持できないだろう。 それ以上に汗が出る状態になると身体の機能がマヒしてしまう。 
特に高齢になると新陳代謝が衰えているので、発汗作用も低く、体温を維持する機能低下もあるので、高齢者ほど常に気を付ける必要がある。 
特に長時間の屋外での作業とか、ウォーキングなども日が上がらない時間帯や日が落ちてからの時間帯に限ったほうが良いだろう。 
少なくとも、真夏の炎天下でランニングやウォーキングなんてのは、健康的とは真逆の行為だ。 
それならエアコンが効いているジムなどでトレーニングする方が良いだろう。 
ジムなら快適な空調環境で身体を鍛える事が出来る。 
私も今は家トレだけど、筋トレをする時にはエアコンを効かせて、必要以上に汗を掻かないようにしている。 水分をしっかりと補給して、プロテインでタンパク質を摂取することも熱中症への予防になる。 
水よりもタンパク質が含まれている牛乳の方が熱中症対策には有効なのである。 血中アミノ酸の濃度を高める事で血液量を増やし、体温を保つ働きを高める事が出来るのである。 
これは普段からのトレーニングが大切で、筋力を高める事は体力維持の基本なので、暑さに負けない身体を普段から作っておくことが肝心なのである。 


バイク保管

2022年07月06日 | Weblog
 台風の影響もあり、雨が続いていた。 原付バイク(エイプ50)は玄関前の屋外にカバーを2重にして保管しているが、今朝はカバーを外して湿気を乾かした。 リヤキャリアバッグはかなり湿っていて、カバー内に雨が浸み込んだ? とも思うけど、そうでもないような気もする。 単なる内部に結露が発生して、中の湿気が多くなり、タオルなどが相当濡れた状態だった。 
なので、結局は車の車庫の奥へ移動して保管することにした。 これまではカバーも風に飛ばされないようにカバーの下側もクリップでしっかりと留めていたので、逆に湿気が逃げる事が出来ない状態で、内部の湿度が相当にあったのだろうと想像する。
車庫の中なら雨の心配はないので、下側はある程度空けて置いて、空気が抜けるようにした方が良いだろう。 
埃対策程度で十分なので、風もあまり考えなくても良いだろう。 車庫の奥に保管することでのネックは、車がその分前に出るので、雨に濡れる事になる。  
さらには、玄関に出入りする際の幅が狭くなるので、大きな物などを運んだりするときには車に接触する事が心配である。 
この大きなものを運ぶと言うのは、息子がキャンプ用品などを車に運ぶ際に車の前を通って荷物を運ぶので、その時に車に傷を付ける恐れがあるからである。 まっ、その点は気を付けるだろうけどね。 
さらには、雨上がりに車を拭き上げる時にもこれまでよりも雨で濡れる部分が多くなるので、ちょっと面倒が増える事になる。 
まっ、その点に関しては我慢することにしよう。 原付の保護としては屋根がった方が良いだろうし、そもそも、頻繁に乗る機会が有るわけでもなく、カバーをしていても雨曝しにしているよりも良いだろう。 
私のように車庫がある人ならバイクの保管も完璧に出来るけど、アパートや車庫に屋根が無い人などのバイクの保管はしっかりとしたカバーは必須だろう。 
もちろん、私のようなバイクを綺麗に保ちたいと思っている人はそうだろうけど、雨曝しでもカバーもしない人も居るし、そもそも、バイク(特に原付)をそれほど丁寧な保管をしている人も少ないかも知れない。 
バイクの場合にはシートの劣化が最も気になる個所で、雨に晒される状態はシートの寿命はかなり短くなる。 
所詮、ビニールで覆われているので、ビニールは日光によって最も劣化するので、日差しが強い夏などに長時間屋外に出しているだけでもかなり劣化が進む。 今日も少しエンジンを掛けて、少しでもエンジンの湿気を取った方がいいだろうと・・・。 しかし、まっ、あまり意味がないだろうけどね。 
それでも、プラグやキャブレターなどへの湿気は多少は取れるかもしれないと思うけど。 
この真夏の暑さではちょっと乗る気が起きないのは致し方ない。 雨なら当然だけど、真夏でもジャケットは必須だし、それなりにバイク用のズボンも履くので、やはりこの暑さの中では躊躇してしまう。 
12か月点検やタイヤ、エンジンオイル、クラッチケーブル、プラグなどの交換も完了して、チェーン調整やその他のブレーキ類、ランプ類なども点検済みで、安心して乗る状態になっている。 
お遍路に必須のスマホ(ナビとして使用する)のホルダーや、カバンを入れるリアキャリアーバッグも完璧に装備できたので、何も心配は無いし、快適な走行が期待できる。 
以前はお遍路には年に最低でも1巡はしていた。 これまでに7巡を終えてい居るし、いや、それ以上だろう。 納経帳も3冊所有している。 1冊は記念納経帳で、最初に購入した納経帳はすでに7巡目になった。 
さらに、妻用に新しい物が1冊あり、それはまだ1巡目が半分程度になっている。 これも最低でも満願しておきたいと思っている。 
知多四国遍路は車で巡っている人も少なくないし、団体バスなどで巡る人も居る。 名鉄主催の歩いて参るに参加して徒歩で巡る人も居る。 徒歩と言っても、4,5か所の参拝で巡る寺に近い最寄りの名鉄駅からの徒歩だけど、これは人気ある様子で、当日は相当な人が徒歩で巡っている。 この日は一般の人がこの団体に遭遇すると、御朱印を頂くまでに相当な時間が必要になる。 
寺の前に相当な列をなして人が並んでいる状態になる。 私も何度か遭遇した経験があるけど、そうした時には順番を変更して巡るのである。 
凡そのお寺は車の駐車場も完備されているので、車で巡ることは可能になっているけど、それでも相当に狭い場所もあり、バイクでも250cc以下でないと立往生する事もある。 なので、原付程度のバイクで廻る事が最も巡りやすい。 原付だと、お寺の奥まで行けるし、ある意味では自転車程度のスペースがあれば十分なので、原付が最善なのである。 
自転車は近場なら良いけど、片道20Km以上ある場所となると私の年齢からするとちょっと無理がある。 以前は私も自宅から10Km県内のお寺には自転車で行っていたこともあるが、それでも平坦な道だけではないので、坂道や舗装されていない道、風が強く吹く時にはかなりキツイ。 
スポーツ感覚なら良いだろうけど、それでもやはりバイクと同様に真夏は無理だし、冬も自転車は服装も大変なのでキツイ。 
どうしても春から秋がメインになるし、お遍路もある時期に限られることになる。 こうして考えると、屋外での趣味は天候や季節に限りがあり、ギターを趣味とするのは大正解だろう。 ギターは季節や天候には左右されないし、時間的にも自由である。 夜でも9時頃までなら弾くことも出来るし、エレキならヘッドホンを使用することで真夜中でも弾ける。 
筋トレも今は家トレなので、季節も天候も時間も自分のペースで出来る。 
さらには、ジムへの往復する時間も必要ないし、もちろん、会費もない。 
もちろん、ベンチプレスなどは無いし、各種のマシンもないけど、ダンベル、ベンチ、インクラインベンチ、Wバー、ホームジムでケーブルやレッグプレスもある程度は出来るので、筋トレに必要なトレーニングは凡そ十分に可能である。 今日も筋トレは夕方に始める。 今日は午後からギターの練習をする予定で、昼ご飯を済ませて、少し休憩してから始める。 最近はポピュラー曲とジャズの練習がちょっと少ないけど、その分はクラシックの進み具合は順調である。 
ギターを弾く時間には限りがあるので、どうしてもメインのクラシックを優先する事になる。 来年からは今の仕事もリタイヤするので、もっとギターを弾く時間を増やせるので、ポピュラー曲、ジャズの練習も増やせると思う。 











ネットワークの問題?

2022年07月06日 | Weblog
 Win11にアップグレードした方が良いだろうと思っているけど、私のPCは要件が満たされていないので、アップグレードできないらしい。
Win7から10に無償アップグレードしたPCなんだから、出来てもおかしくないだろうと思うけど、結局は何が出来ない要件なのかも知ることが出来ない。
そもそも、以前からマイクロソフトにアクセスすること自体が出来ない状態になっている。 これはChromeでもedgeでも同じで、やはりアクセスできない状態である。 
マイクロソフトのサイトを開こうとすると、以下のメッセージが表示されるだけで、何度アクセスしても繋がらない。 

www.bing.com では、暗号化を使用してユーザーの情報を保護しています。Microsoft Edge が www.bing.com に接続しようとして、この Web サイトから通常と異なる正しくない資格情報が返されました。これは、攻撃者が www.bing.com として偽装しようとしている場合や、Wi-Fi のサインイン画面で接続が中断された場合に発生する可能性があります。データ交換が行われる前に Microsoft Edge によって接続が停止されたため、ユーザーの情報は引き続き安全な状態です。
現在、www.bing.com にアクセスできません。証明書が失効しています。通常、ネットワークのエラーや攻撃は一時的なものであるため、時間を置くとこのページを正常に使用できる可能性があります。

結局は、どうしてもマイクロソフトに接続することが出来ないのである。
しかし、PCの更新プログラムは正常に最近の状態にインストールは出来ているので、何が悪いのか? ちょっと理解に苦しむ。
ネットワークの問題だろうと思って、これまでLANケーブルで有線で接続していたけど、Wi-Hi接続をしてみたけど、やっぱりそれでも出来ない。
私はセキュリティーが心配なので、これまで有線での接続だけに限定していたけど、今やスマホなども完全にWi-Hiなので、まっ、PCも問題無いだろうと思う。 接続スピードは逆にWi-Hiの方が動作が早く感じる程なので、以前から使用しているハブを新しい物に交換する必要が有るのかもしれない。 
最近はネットワークの動作も不安定になることが多々あり、プロパイダーからの接続スピードの問題よりも、ハブの交換速度が遅いので、光ネットワークに対応していないのではないか?
ハブを交換してみようと思う。 ネットワークが光回線でギガビットに対して、ハブやケーブルが10/100Mではせっかくの光回線も台無しである。
ネットで調べると、やはりハブ交換後のスピードが相当差があるらしく、それほど高額なの物でなくても良いだろうと。 
Amazonで見つけたのは、「エレコム スイッチングハブ ギガビット 8ポート 金属筐体 マグネット付 電源内蔵 ブラック EHC-G08MN2-HJB」。
価格は3890円。 定価6358円(これはAmazon表示価格なので、メーカー希望価格とは違うだろう)なので、約40%offとなる。
家電店で購入する事を考えると確かに安い。 
この最新の機種もあったけど、約800円程度高かったので、敢えて同じ性能であるので最新でなくても問題無いだろうと思っている。 
Wi-Hi接続にして、ちょっとは速度が速くなった感じがする。 
これはやはりハブなどを経由していない事もあるだろうか? 本来は有線の方がスピードは速いと思っていたので、ちょっと考えていなかったが、もう10年以上も昔のハブでは対応できていないのである。 

さて、台風4号も通り過ぎて、今日は朝から日差しも射しこむ天気になっている。 午後からは大気が荒れ模様の予報で、雷なども発生する予報になっているが、今の所は青空も広がっていて、雨雲などもない様子。 
バイクカバーを外して湿っているカバーを乾燥している。 それにしても、バイクカバーを外してキャリアーバッグの中を確認するとタオルなども濡れていて、バッグの底も水滴が確認できた。 カバーは2重にしていて、特に雨が染み込んだような様子はないけど、タオルの湿り具合から考えると、やはり雨が浸み込んだかも?? それでも、バッグの表面などはあまり濡れている様子もなく、内部に湿っている状態はどうしたことだろうと思うけど。 
湿度だけではちょっと考えにくい程度にタオルが濡れていたので、今日は車庫の中に入れて置こうと思っている。 
車庫の中に入れるのは良いけど、奥に入れると、車がどうしてもその分前に出るので、雨に濡れることになる。 さらには玄関から出入りする際に狭くなるので、その点もちょっと気になるが、以前は大型バイクもそうしていたので、まっ、それに比較すると多少は良いかも知れない。 
今後はすぐに乗る予定が無い限りは車庫に入れて置こうと思った。 
車が濡れるのは致し方ないだろうと思う。 
車庫にいれるならカバーは1枚で良いし、面倒も多少は緩和される。 今はカバーも2重にしていて、しっかりと下側も閉じているので、余計に湿気がカバー内に籠るのだろうと思う。 
ちょっと入れてみて、あまり邪魔なら外に出して置こう。 

今日は休みなので、午前中に買い物に行こうと思っていたけど、妻があまり気乗りしていない様子なので、私独りでちょっと出かけようと思う。 
原付の鍵のスペアキーを作りたいし、夏のアンダーシャツも欲しい。 

ギターの練習はとても順調で、カルカッシ教則本の進捗状況は予定通り。
今年の年末までには中等科を卒業できそうだ。(卒業と言うか、CD2枚分の練習曲を終われそう) 中等科の残りの3枚目のCD収録曲は来年1年で卒業したい。 高等科はそれからはCDがないので、ネットなどで演奏を聴きながら練習しようと思う。 その先は練習曲は別の教本になるので、カルカッシは3年半程度で終える事になる。 
クラシックギターの教本は多々あるけど、カルカッシ教則本は私にとっては最高の教本だと思っているし、実際に他の教本に比較しても練習曲の曲自体が素敵だし、段階的に練習する曲が繋がっていて、確実に弾けるようになる。 
この教本は卒業しても何度も繰り返して練習する事になるだろう。