今年は、早めにネットで色々探して、安いのを見つけて、送って貰いました。(昨年は、気づくのが遅かって売り切ればかりだった~)
スーパー等よりも、安いですね。箕面の滝に行く途中でも、売ってたんですが、10㎏で3500円+送料でした。
作り方は、皮を剥(む)いて、干すだけだから、メッチャ簡単!
でも、干す前に、殺菌消毒をします。
☆☆ 干し柿の作り方 ☆☆
1, 柿のへたを、料理ばさみで切って、きれいに洗ってから、
皮を剥く。
2, 柿を紐で結ぶ。
3, 沸騰したお湯に柿を5秒位くぐらせる。
(湯とうしの代わりに、焼酎に付けても良い)
4, 湯とうしした後は、手で触れないようにして、雨が掛から
なくて、日当たり、風通しの良い場所に干す。
5, 表面が硬くなってきたら、手でよくもみます。
☆ 一昨年までは、湯とおしせず、そのまま干していたのだが、
昨年は、湯とおししたのと、半分づつやってみたら、湯とおし
した方が、色合いもよく、柔らかく綺麗に出来た。
☆ お店にリンクをしようと思って、HPを見たら、もう、干し柿用のあたご柿は、売り切れて終了していました~。11月の末まで販売と書いていたのですが‥‥売れるのが早いですね~。もし、干し柿を作られるのでしたら、お早めに (*^-^*)
☆☆ 11月26日 追伸 ☆☆
干し柿の表面が少し硬くなってきたので、一個ずつ、破らない様に、丁寧に揉みほぐしていった。揉んでいる時、へたの部分から、果汁が出るのもあるので、ティッシュで拭き取っておこう。