気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

初すき焼き

2011-11-16 19:32:46 | B級グルメ
家の晩ご飯、今季初めてのすき焼きでした。
私は、すき焼きとトンカツが大好物です。
子供みたいな46歳です。

このすき焼きの肉は、私が提供しています。
近所の郵便局長に頼まれて、全国各地の特産品を月一で届けて貰う会に入っています。
東京では、「旬の会」と言う名前の会でしたね。
信越は、…名称忘れました。
この会から、先日ゆうパックで届いたのが三重県産の牛肉でした。
ちゃんと、サシも入っている立派な肉ですが、ブランド牛では無いようです。
三重県と言えば、松阪牛が有名ですが…。
まぁ、会費が会費なので、松阪牛は無理でしょうね。

帰宅すると、玄関を開けた瞬間、醤油を煮た良い香りが漂って来ました。
今シーズン初めてのすき焼きです。
私の帰宅が遅かったので、既に母親と娘は食べ終わっていました。
なので、すみません。
すき焼きの画像、具がかなり減ってからの撮影です。

ブランド牛では無いものの、私たち家族には上等な肉です。
溶き卵にくぐらせて食べた肉の美味しさと言ったら…。
たまらんですね。
「うまい!」(宮川大輔みたいにエコーかけたつもりで…)

昔は、すき焼きと言えば、この辺は馬肉でしたからね。
あの40年前を思えば、隔世の感が…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許更新

2011-11-15 19:42:27 | 日記
午後ちょっと時間が出来たので、伊那警察署に免許の更新に行って来ました。
ブルー免許になるので、1時間の講習を覚悟して…。
そしたら、準優良運転者講習は、毎日やっている訳ではなく、12月20日に予約を取らされました。
まだまだ1ヵ月以上先です。

一応、今回、本籍地が変わります。
現住所も、3年前の住居表示の変更で変わっています。
帯もゴールドからブルーに変わります。
免許証自体もICチップが埋め込まれて変わるみたいです。
こんなに変更事項が多い更新は初めてですね。

更新手数料が2,550円。
講習手数料が1,050円。
良く分からないのが、交通安全協会の会費2,000円です。
こんなの東京で更新していた頃は、一度も払ったことがありません。
前回5年前に、伊那で初めて請求されて、私は支払い拒否しましたからね。
一体この会費は何?
今回は、私も丸くなったのか、2,000円支払いましたが…。
そしたら、黒い合皮に金箔押しした免許証ケースをくれました。
そんな訳で、トータル5,600円の出費。
私の隣の窓口で手続き中のお兄さんは、更新のお知らせ葉書に記載されていない、この安協の会費2,000円の持ち合わせが無く、後日支払う約束をしていました。

今日はここまで。
免許証は、準優良運転者講習を受けないと貰えないそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B-1グランプリ

2011-11-14 20:59:02 | 伊那名物・ローメン
12日と13日、兵庫県姫路市で「第6回B-1グランプリ」が開催されました。
一昨年が、「横手やきそば」。
昨年が、「甲府鳥もつ煮」がグランプリを受賞しました。
でも、第1回目の出展が10団体で、一昨年が26、昨年が46、今年がなんと63団体の出展ですよ。
63団体の中からグランプリを決めるって、もの凄く狭き門です。
その狭き門を目指して、我が伊那市から「伊那ローメンズクラブ」が初出展いたしました。
昨日は、「オトメ☆コーポレーション」も姫路まで応援に駆けつけたみたいです。
オトメ☆コーポレーションは、伊那市宣伝アーティストで、確かローメンの歌も歌っています。

伊那のローメンは、日テレの「秘密のケンミンSHOW」でもお馴染みの“焼きそば風蒸し麺料理”です。
ただし、伊那の人間は、出てきたローメンを、ソース・酢・七味・ニンニク等で、もう一度自分好みの味にしてから食べます。
なので、こういう大会で、万人に食べて貰うには味的に「どうなんだろう?」という懸念があったのは事実です。
他の焼きそばは、「これ!」っていうお決まりの味がありますよね。
ローメンは、正直無いのです。

結果、第6回大会のグランプリは、岡山の「ひるぜん焼きそば」。
2位が「津山ホルモンうどん」、3位「八戸せんべい汁」となりました。
ローメンは?
残念ながら、10位に入賞出来ず、11位以下は発表が無いため、人気度は分からず終いでした。

そう言えば、お隣駒ヶ根市の「ソースかつ丼」もまたまた出展(4回目)していましたが、10位に入れなかったようですね。
ローメンはまだ改善の余地がありますが、この60団体以上の出展では、ソースかつ丼では限界があるような気がします。
来年は、北九州大会みたいですよ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消火栓訓練のはずが…

2011-11-13 13:30:36 | 消防団
今日は伊那市の河川一斉清掃。
春と秋にあります。
近所のドブ川から一級河川まで、市民総出で綺麗にします。

3日ほど前に、実家の地元の町総代(=町内会長)から、「13日は河川一斉清掃の後、消火栓の使用方法についての講習会をやってください」
と頼まれました。
同じ町内だし、日曜日の朝なので、「承知しました」と引受けました。

しかし、消防団活動をするには勝手には出来ません。
町総代名で開催文書を作り、部長のところに持って行きました。
部長は、市消防団の本部へ上申しなければなりません。
これをやっておかないと、万が一のときに保険がおりないのです。

部長に許しを得て、私を含めて3名の団員の確保も行いました。
これで準備万端。
団員には、13日の9時に集合と連絡しておきました。

そして、本日。
朝7時半に、町総代から電話が掛かって来ました。
「一斉清掃が終わったので、今から講習会をお願いします」。
え゛っ!
「町総代さん、9時から10時の間に行うって言ってましたよね。ちょっと早すぎませんか?」
「すみません。私の計画ミスです。でも今やってしまわないと困るんです。みんな集まっているので…。では30分待ちます」。

私は、急いで今日参加予定の団員に電話を掛けました。
案の定、1人はまだ就寝中で連絡が付きませんでした。
私も、慌てて活動服に着替えて、講習場所に急ぎました。

到着すると、すでにホースを片付けているではありませんか。
町総代さんが私の所にやって来て、「消防団OBの方が居たので、もうやっちゃいました」と軽く言われてしまいました。
ホースを干していると、今日の講師予定の団員もやって来ました。

んー。
ちょっと違うんじゃないのかい?
この講習会をやってくれと言われたのが僅か3日前。
本来、開催文書は主催者が作るのですが、それも日が無いので私が代行して作りました。
現消防団の部長のところまで、文書を持って行って許可を得ました。
本来なら、この行為も町総代さんの役目です。
当日の時間も、9時から10時の間という設定でした。
それを、7時半に開催させて欲しい…なんて突然当日に言われて、30分待つということだったので、慌てて行ったら既にOBの力を借りて終了していた…。

これじゃ、私の立場がまるっきりありませんよね。
何のために、私に依頼したのでしょうか?
せっかちにも程がある。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団 時朗

2011-11-12 16:17:14 | NHK朝ドラ
NHKの朝ドラ「カーネーション」。
コシノ3姉妹のお母さん小篠綾子さんの自伝をドラマ化したものです。
早くも夢中で見ております。

今週から団時朗が、紳士服ロイヤルの店主として登場しています。
団時朗=団次郎であります。
そう、私が小学校1年生の時に流行った「帰ってきたウルトラマン」の主役・郷秀樹その人です。
あれから40年、久し振りにお姿を拝見しました。

私が、18歳で上京した29年前、関東圏では「大三紳士服」という既製紳士服のチェーン店が多数出店されていました。
その大三紳士服のイメージキャラクターが団時朗でした。
テレビCMや折り込みチラシに、いっぱい登場していましたね。
長野では、音信不通だったので、久しぶりのヒーローとの再会がとても嬉しかったことを覚えています。

何の因果か、今、朝ドラでは紳士服店の店主役。
しかし、意地が悪い。
糸子さんはいつもいじめられています。
そんな役柄のせいか、どうも出演は来週でお終いみたいです。

カーネーションの主役・尾野真千子。
先日、職場の直属の上司が、「尾野真千子は私と親戚なの…」とボソッと言いました。
えっ?
上司の娘の旦那さんが尾野真千子と従姉(イトコ)だそうです。
「ドラマで共演中の、小泉孝太郎と恋が芽生えて結婚(?)…なんて事になったら、私、小泉元首相とも親戚になっちゃう!」
と、お目出度い妄想にふけっていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする