鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

EM 生活の増刊号   井戸の利用法

2011-09-10 21:16:36 | インポート

こんばんわ  鈴木有機農園です。

 9月末に発行されるEM生活の増刊号に載せる稲の写真を撮りました。

004 こうべを垂れた稲

 誰がこのような稲を想像したでしょうか。  こんな写真を数枚撮りました。  増刊号の内容は、電話だけのお話でしたので、詳しくは判りませんが、9月末に発行予定のようです。

井戸を利用して冬水田圃で自然環境と微生物農法を確立してはどうかと、EMの比嘉教授から提案が有りました。  冬場に田圃に水を張って土壌分解を促進させる農法です。 宮城県北部の田尻町等で実施されてるようです。  冬水田圃も勉強してみたいと思います。  放射能と並行した現場主義で試験をしてみますか・・・  「なにか目標が有れば、楽しめますから」

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EM活性液こもごも

2011-09-09 22:38:51 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は、EM活性液の詰め替え作業でした。  500?のタンク300?ほど残っていましたが、品質保持のために残りを水田に灌水と一緒に流し込みました。  NPO地球環境ネットワークからの無償配布ですので、ことのほか品質には厳しく管理されたものを提供しています。  なかなか宣伝・広報が上手く機能していませんので、容量の消費が進みません。 

 仙台市の汚水処理場に駄目もとで流し込んでもらえば、時々風向きでの悪臭が無くなるのにと思ってしまいます。  市長さんはこの現状は知っているのかなぁ~   役所には駄目もとという使い方は無いようです。  完全主義で、震災後いろんな所に行って感じた事は、現場より自分の保身に費やして、大過なく定年・・・中小企業、自営業は駄目もとを張って頑張っているんです。

 タンクに首を突っ込みながら、そんなダメ元のような事を考えてしまいました。  あの処理場に何トンあれば足りるのかなぁ~ 10トン20トン無償で手に入るんですが・・・市会議員の皆さん考えて見てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺のヘドロ除去  学校水田と授業

2011-09-08 20:20:26 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 専能寺のヘドロ対策がやっと終わりました。  2ヶ月以上前から屋敷周りから、床をはがした順からEM活性液を散布してヘドロ除去して、床張りをしていくといった作業でした。  お寺さんからはEMの良さを知って依頼されるのですから、やりがいが有ります。  ボランテァの方々にヘドロを搔きだして頂った後にEM活性液の散布で、脱臭と滅菌を同時に出来るのですから優れモノです。

 001 浄化された専能寺

 岡田小学校の学校水田は、ひまわり畑になっています。  学校の校庭に4・50cmの津波が押し寄せ、後者の東にある水田には海水が20㎝ほど入りました。  それだけなら、稲を栽培できるのでしたが、上流から水を流して貰えず、やむなく諦めました。  3月4日に堆肥とEMボカシ肥料を散布して、トラクターで耕し、次に続く5年生の為に下地を作ってバトンタッチ目前でした。  

         001_2 ひまわり畑に変身

 3年生の授業を9月12日に頼まれました。  今年も、特別非常勤講師として辞令を貰っています。  畑の野菜の勉強です。  前もって質問をまとめたものを先生から貰っています。  その中に津波で畑はどうなった等の質問もあります。  岡田地区は99パーセントは塩害に会っていますので、対応もまちまちです。  大震災が記憶にとどめ置かれるような授業にしたいものです。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業復旧・復興活動  め組JAPAN

2011-09-07 23:42:48 | インポート

こんばんわ鈴木有機農園です。

 今日は10時からJAで復旧復興の説明会が有りました。  水曜日でしたが思いのほか参加者が多く、関心の深さがうかがわれました。  特に沿岸部のひどい所は早くとも3年後の作付予定になっており、農業高齢者には休む事が体のなまる原因になり、意欲の低下につながります。  継続しているから80歳代でも農業を続けられていたのです。

 説明会後、NPOめ組JAPANのとっぽさんに迎えに来て頂いて、登米のめ組の詰め所に行きました。  てんつくマンに会う為と、ワークショップでのお話を聞くためです。  てんつくマンの情熱が真っすぐ心に響くのですから、驚きです。  てんつくマンを慕って集まるのも、心あるものが集まってくるのも、当たり前の現象だと気づく事が出来ました。

  006  てんつくマンの講話

てんつくマンの人間の大きさ、懐の広さが垣間見る事が出来ました。  向き合って確認する手法、物事を考える時の目線の上・下による発想の違いなど、人を介して納得させる・・・  やはり凄い!! 

    015帰りる時の集合写真

  スエーデンのマンさんの頑張ろうの唄が有り、大いに盛り上がりました。

009 マンさんの熱唱

        014 歌詞の一部

 日本語も上手で歌詞の内容に目頭が熱くなりました。  マンさんありがとう。

  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルな名刺   収穫祭

2011-09-06 19:36:23 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 大阪からボランテァに来て頂いた、とっぽさん(吉村さん)より一筆書きで描かれたカラフルな名刺を頂きました。

    001 頂いた名刺

 「みんなつながっている」をテーマに一本の線で描くいつぴつ描きのAKKOがデザインしました。  と名刺の裏に記してあります。  とっぽさんありがとうございました。

 収穫祭の日程10月22日(土)頃でどうでしょう。  日本晴れの稲刈りを終えた後にしようと思います。  てんつくマン一行のボランテァの方々、祭りも手伝ってください。  皆んなで収穫に感謝しようではありませんか。

偶然に、とっぽさんから電話が入りました。  名刺のブログを書き終えた所に電話ですから驚きです。  AKKOさんを検索してまた驚きました。  ブログで「鈴木有機農園の名刺を作らせて頂きましたぁ  これはとっぽから鈴木さんへのプレゼント」と載せてありました。  過大評価した私の事を取り上げていました。  AKKOさんは会ってみたいそうですが、私は過大評価され足がすくんでしまいました。

      002AKKOデザイナー

 この名刺で人間関係がまたまた広がりそうです。  AKKOお嬢さんありがとうございました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする