小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

11/12(土)横浜・新治市民の森

2011-11-13 | 野鳥 神奈川探鳥地

ここが横浜市緑区!? と思うような里山の環境が残されている地域です。

Dscn9733_2

谷戸(やと)と呼ばれる丘陵地が浸食された谷状の地形があり、ここに鳥が多く見られます。

周囲ではカラの混群が見られ、耳を澄ませばアオジやカシラダカなどの冬鳥の地鳴きが聞こえてきます。また、上空をアオゲラが騒がしく鳴きながら飛んでいました。

20111112_2

キセキレイ

20111112_1

冬鳥では、ジョウビタキ、ツグミ、カシラダカ、アオジが確認できました。

20111112_1_3

冬鳥はまだ警戒心が強いため、画像に残せませんでしたが、キセキレイ、カワセミはご機嫌のようでした。

  

この様な谷戸と里山環境をいつもでも残しておいて欲しいと願うばかりです。

[確認した鳥]

オナガ、キジバト、モズ、アオゲラ、コゲラ、アオジ、カシラダカ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、カワセミ、ツグミ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ムクドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ガビチョウ 


11/3(祝)川崎・生田緑地

2011-11-03 | 野鳥 地元(川崎)地元探鳥地

8月にプラネタリウム、岡本太郎美術館に初めて訪れてから気になっていた緑地公園です。

冬鳥がきているでしょうか。

Dscn6977

ナンキンハゼ、イチョウが色づいていましたが、紅葉はまだ少し早いようです。

20111103

アオジ (茶褐色なのでクロジ♀とも思いましたが・・・)

20111103_3

ガビチョウ

20111103_1

ガビチョウが至るところで鳴いていました。

ジョウビタキ、ツグミ類の声を期待しましたが、残念聞くことができませんでした。

 

冬鳥の到来はもう少しみたいですね。

本日は午後から日本野鳥の会/神奈川支部のBINOS研究発表会へ行く予定です。

 

[確認した鳥]

カルガモ、オナガ、キジバト、モズ、アオゲラ、コゲラ、イカル、アオジ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、スズメ、ハシブトガラス