小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

1/26(日)多摩川河口探鳥会

2014-01-26 | 野鳥 神奈川探鳥地

神奈川支部の多摩川河口定例探鳥会(毎月第4日曜日)へ参加。

探鳥会コースは、多摩川最下流にかかる「大師橋」から河口にかけて散策します。

Dscn5041_2

前日の天気予報では雨だったのですが・・・

そのような気配もなく、気温15℃とあたたかい気候でした。

Dscn5022_2

探鳥風景

「小島新田」駅から約500mで河川敷に出ます。ヨシ原の続く右岸側を河口に向かって約2kmほどを水辺の鳥と葦原の鳥を皆で探します。

Dscn5037

オナガガモ

Dscn5031

オカヨシガモ

海水(汽水)域のこの多摩川河口探鳥会では初観察だそうです!

Dscn5021

コガモの小群

Dscn5057

この多摩川河口ではカモ類に混じり、ハジロカイツブリやカンムリカイツブリ、時にはミミカイツブリも見ることができます。

Dscn5054

イソシギ

あちらこちらに小さな干潟があり、ハマシギ、シロチドリなど越冬しており、春・秋にはシギチで賑やになるようです。

Dscn5042_2 

Dscn5043

対岸の羽田空港(新国際線ターミナル・D滑走路)です。頻繁に飛行機が着陸してきます。

Dscn5047

その先、沖合には数千羽のスズガモの群れが見えます。

この日はホオジロガモは確認できませんでしたが、ウミアイサを確認。

 

日本野鳥の会・神奈川支部幹事のSさんの話では、今シーズンのガンカモ調査の中間結果ではヒドリガモやオナガガモが例年の1/6ほどしか見られない地域もあったとか。

カモ類までも減少傾向にあるのでしょうか・・・少々心配です。

Dscn5023

最後、河口先端部で「鳥合わせ」

 

比較的交通アクセスもよく、都心でこれだけ野鳥が楽しめます。

冬季シーズンがお薦めです。皆さんも一度、参加されてみてはいかがでしょうか。

 

日本野鳥の会・神奈川支部幹事のSさん、色々とお話いただきありがとうございました(^^)

 

[確認した鳥]

カワウ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、スズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ウミアイサ、オオバン、イソシギ、トビ、ミサゴ、カモメ、ウミネコ、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、ハクセキレイ、タヒバリ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、オオジュリン、ツグミ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、オナガ、ハシボソガラス


12/30(月)静岡・麻機遊水池(草原の鳥)

2014-01-02 | 野鳥 山梨・静岡・東海探鳥地

静岡・麻機遊水池の続きです。

Dscn4978

Dscn4896

ツグミ

Dscn4886

シメ

Dscn4924

ホオジロ♀

Dscn4892

キジバト

Dscn4926

モズ♂

Dscn4915

モズ♀

Dscn4975

Dscn4983

カシラダカ

Dscn4910

Dscn4992_2

ジョウビタキ♂

Dscn4888

Dscn4889

Dscn4890

ジョウビタキ♀

Dscn4903

ベニマシコ

 

[確認した鳥]

カワウ、カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カワセミ、バン、オオバン、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、キジ、ノスリ、トビ、モズ、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、ベニマシコ、コゲラ、アリスイ、ウグイス、エナガ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、シメ、オオジュリン、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


12/30(月)静岡・麻機遊水池(水辺の鳥)

2014-01-02 | 野鳥 山梨・静岡・東海探鳥地

「麻機(あさはた)遊水地」とは、静岡県静岡市の北にある沼地です。

Dscn4936

麻機遊水池の景観

Dscn4864

クイナ

Dscn4862_2

オオバン

Dscn4953

カワセミ

Dscn4920

ヒドリガモのペア

Dscn4919

ヒドリガモ♀

Dscn4945

ヨシガモ♂

Dscn4000

ハシビロガモ♂

その他カモ類では、カルガモ、マガモ、コガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモを確認しました。

Dscn4933

アオサギ

 

「麻機(あさはた)遊水地」について

江戸時代に徳川家康が水害から駿府城下を守るため、安倍川の流れを「薩摩土手」を築き流れを変え、そこに沼や干潟が出来たそうです。昭和30年代に一度は農耕地として埋め立てられたがその後、非生産的だと思われた沼が実は水害から安全を支えていたことに皆が気づいたため再生されました。 今では麻機遊水地には、数多くの植物が復元され、トンボや野鳥が生息する全国でも注目される湿原となったとのことです。

 

今回、日本野鳥の会/静岡県支部のHPで麻機遊水地が定例探鳥地であることを知り出かけてみたのですが、想像以上に広大な湿原であり、自然の宝庫であることに驚きました。

 


12/29(日)横浜・都市公園

2014-01-02 | 野鳥 神奈川探鳥地

ここ2-3年、昔ながらの谷戸や里山の景観を残こした自宅から数キロのこの公園へ来ています。今年もいつもと同じ冬鳥がきているのでしょうか。

Map

地図で見るより周辺の開発は進んでおり、年々鳥の生息域が減少しているように思います。

Dscn3181

公園入口付近、いつものジョウビタキ♂

Dscn4854

ジョウビタキ♀

今期はあちこちで冬鳥が少ないと耳にしますが・・・

Dscn4839

Dscn3191

シロハラ

年内はまだまだ警戒心が強く姿を確認するのも困難です。

残念ながら去年居たルリビタキやカシラダカ、その他アトリ科の鳥を確認することはできませんでした。

Dscn4850

 

[確認した鳥]

カワセミ、モズ、コゲラ、アオジ、ホオジロ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ムクドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、シメ、キジバト、ノスリ、スズメ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス