小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

6/28(土)ほしだ園地探鳥会

2008-06-28 | 野鳥 大阪探鳥地

今日、府民の森「ほしだ園地」へ行ってきました。ここほしだ園地は、雑木林や巨大な岸壁の自然の中に、吊橋やクライミングウォールが整備された105haの森です。

1

2

吊り橋(星のブランコ) 木床板、人道吊り橋としては国内最大級。全長 280.0m、最大地上高 50m

Kamikiri

ラミーカミキリ 薄青色と黒色にきれいに色分けされたカミキリムシ。やはりこの時期は昆虫図鑑が必要ですね。ハンミョウもいましたが、写真撮れませんでした。とても綺麗でしたが、残念。

Hayabusa1

今年は3羽巣立ったそうです。

Hayabusa2

ハヤブサ(幼鳥)
ハヤブサ成鳥ははるか遠方の鉄塔に・・・成鳥は頭から上面が暗青灰色、下面は横斑。幼鳥は上面が暗黒褐色で淡色の羽縁が目立つ、下面はクリーム色で褐色の太めの縦斑。 成鳥・幼鳥ともに黒色のひげ状斑がクッキリ!

[僕が見た鳥]

カワウ、アオサギ、ダイサギ、ハヤブサ、コジュケイ、キジバト、ホトトギス、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ヤブサメ、ウグイス、キビタキ、オオルリ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソ、ハシブト


6/15(日)能勢定例探鳥会

2008-06-24 | 野鳥 大阪探鳥地

初めて能勢探鳥会へ参加させていただきました。自然が色濃く、ゆっくり・じっくり森林浴を堪能しながら散策する探鳥会でした。秋や冬も山鳥がたくさん見られるとのことでした。ぜひ、また参加させていただきたいと思います。

Ooruri_2

オオルリの囀りを聞きながらの贅沢なランチタイムでした。

Karasu_ageha

カラスアゲハ

Niwatokokikurage

ニワトコからキクラゲ

(番外編)

Aobazuku_2

Aobazuku_3

帰りにF嵜さんと見たアオバズク。 F嵜さん、ありがとうございました。お疲れさまでした。

[僕が見た鳥]

ゴイサギ、トビ、キジバト、ホトトギス、カワセミ、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、ヤブサメ、ウグイス、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソ、ハシブト


6/14(土)万博探鳥会

2008-06-24 | 野鳥 大阪探鳥地

6月は鳥の繁殖・育児期。万博公園では約15種類の鳥が子育て中と思われます。しかしツバメは万博公園では巣作りはしていません。人がいない早朝にカラスの攻撃を受けるので、巣作りは公園外で行い、飛べるようになった幼鳥を餌の多い公園に連れてきて、子育てをしている模様。

Kawarahiwa

カワラヒワの幼鳥。よく見ると、胸や背中にまだ縦斑があります。その他、ヤマガラ・シジュウカラ・カワセミ・エナガ・セグロセキレイの幼鳥を見ることができました。

鳥の写真が少ないですが、”子育て中”だからしょうがないですよね(^^ゞ

Ajisai

「万博公園あじさい祭」は、6月7日(土)~6月29日(日)まで、自然文化園で開催されます。
「あじさいの森」では、セイヨウアジサイ、ガクアジサイ、ベニガク、ヤマアジサイ、シチダンカなど30品種4500株のアジサイが咲いており、紫・赤・桃・青・白と多彩です!

ラベンダーフェスタも同時開催!

日程:6月14日(土)~6月29日(日)
場所:自然文化園 ラベンダーの谷

Shobu

日本庭園の花しょうぶ まだまだ見頃です。

[僕が見た鳥]

カイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、マガモ、オオタカ、バン、キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソ、ハシブト


6/8(日)「コウノトリの郷」探鳥会

2008-06-09 | 野鳥 関西探鳥地

吹田野鳥の会、10周年記念日帰りバスツアーでコウノトリが舞う但馬の国へ行って来ました。去年、48年ぶりの野外での巣立ちから1年、ことしは5箇所で営巣が確認され、昨年営巣に成功した百合地の人工巣塔では3羽が孵化し、6/4,6/10と2羽が既に巣立ちしたそうです。

20080608_0_2

戸島巣塔の3羽の雛と親鳥

20080608_2

戸島巣塔は地元の人々ととても近い距離にありました。まさに「共存」ですね。

20080608_1

「konotori1.AVI」をダウンロード

戸島巣塔の3羽の雛。本来、コウノトリは好条件だと60日で巣立ちできるそうですが、ここ豊岡だと70~80日近くかかるそうです。戸島の3羽が巣立つのは7/上旬~中旬とのことでした。スクスク育って欲しいですね!

20080608_0

コウノトリの郷公園

20080608_1_2

「konotori2.AVI」をダウンロード 

餌の時間を前にウロウロ・・・”行ったり来たり”

20080608_2

1羽だけ柵の上に飛び乗り、羽繕いをして空へ飛び立っていきました・・・

20080608_3

大陸から飛来してきた天然のコウノトリです。標識(リング)が付いていないのがその証拠!

20080608_1

20080608_1_4 

ダイサギ(上)とアオサギ幼鳥(下)

コウノトリの柵のまわりには、エサを目当てにサギやトビ達がたくさん集合!アオサギは巣まであってチャッカリしていますね(^^)

「konotori3.AVI」をダウンロード  コウノトリとアオサギの大きさが比較できる動画です。

探鳥会参加のみなさま、たいへんお疲れさまでした。

【参考】兵庫県立コウノトリ郷公園の公式ホームページ

http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/index.php


6/7(土)枚岡探鳥会

2008-06-08 | 野鳥 大阪探鳥地

春の渡りも一段落、新緑と野鳥の声を楽しみに枚岡へ・・・

Kisekirei20080607_2_2

Kisekirei20080607_1_2

新緑をバックに囀るキセキレイ。その他、ホオジロやヤブサメ、ホトトギス、キビタキなどあちこちで囀り、鳥の姿は少ししか見ることができませんでしたが、とても気持ちのいい鳥見でした。

【番外編】

2_2

ニワトコ

Photo_4

カンゾウ

Photo_5

ヤマアジサイ

[見聞きした鳥]

アオサギ、キジバト、ホトトギス、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ヤブサメ、ウグイス、メボソムシクイ、キビタキ、オオルリ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、セグロセキレイ、ツバメ、カワラヒワ、スズメ、ハシブト