今回は2000m以上の標高の場所です。
周囲ではメボソムシクイ、ウソ、ヒガラ、カヤクグリ、そして・・・
ルリビタキが囀っています。
</object>
YouTube: 山梨/ルリビタキ1(2012.07.21)
ルリビタキ
</object>
YouTube: 山梨/ルリビタキ2(2012.07.21)
水たまりで水浴び中
濃霧、小雨と山の天候は不安定です。
晴れてくると色も鮮やかです。
低木部ではあちらこちらでルリビタキが囀っていました。
今回は2000m以上の標高の場所です。
周囲ではメボソムシクイ、ウソ、ヒガラ、カヤクグリ、そして・・・
ルリビタキが囀っています。
</object>
YouTube: 山梨/ルリビタキ1(2012.07.21)
ルリビタキ
</object>
YouTube: 山梨/ルリビタキ2(2012.07.21)
水たまりで水浴び中
濃霧、小雨と山の天候は不安定です。
晴れてくると色も鮮やかです。
低木部ではあちらこちらでルリビタキが囀っていました。
平野部は蒸し暑いため「涼と鳥」をもとめて標高の高いところへ
アカハラ、コルリ、遠くからはホトトギス、カッコウ、アオバトの声が聞こえます。
近くの電線では、
ビンズイが囀っています。
</object>
YouTube: 静岡/ビンズイ(2012.07.15)
その他、ホオジロ、キビタキ、アオジ、ツツドリ、ヒガラを中心としたカラ類を確認。それにしても、いい景色でした。(富士山)
コチドリ
一方、麓の草原では、モズ、ホオアカ、ノビタキ、ホオジロ、セッカ、コムクドリなど・・・
早朝だともっと色々な鳥が見ることができたに違いありませんね。
次回は早朝に訪れてみたいと思います。
[確認した鳥]
キジバト、アオバト、コゲラ、アカゲラ、ウグイス、センダイムシクイ、コサメビタキ、コルリ、キクイタダキ、キセキレイ、ビンズイ、ツツドリ、カッコウ、ホトトギス、アオジ、アカハラ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、キビタキ、オオルリ、ミソサザイ、カワラヒワ、イカル、ヒヨドリ、カケス、メジロ、コチドリ、オオジシギ、ノスリ、ハシブトガラス
毎日通勤している地下鉄のガード下で見つけました。
ツバメの巣。
何か気付きませんか?
白色の腰、短い尾羽、巣の形も横穴式で外からだと雛が見えない・・・等々
『イワツバメ』ではあ~りませんか!
本来は山や海岸の断崖に数十個から数百個の巣を集団で作って子育てする鳥といわれているます。
調べてみると最近、急速に都市に進出してきているようですが、この様な市街地に居るとはおもわなかったため、とても驚きました。
無事に巣立ちできることを遠くから見守りたいと思います。
< 「ツバメ」と「イワツバメ」の違い >
ツバメ
額と喉(のど)が赤い(赤褐色)ツバメ
ツバメ
尾羽の形が特徴的。先端が長い。この形状と似ていることから「燕尾(えんび)服」などと言われます。
イワツバメ
尾羽も短く、全体に丸みを帯びている。
のどや腰が白い、ツバメよりも一回り小さい。
飛んでいる時、腰の白さが目立ちます。