最後に葛西臨海公園を訪問しました。
東なぎさでカモメ類、シギチ類、コアジサジなど確認。
スズガモ(冬鳥)
クロツラヘラサギですがこの日は見ることができませんでした。東なぎさ・西なぎさ確認後、鳥類園へ。
池にはキンクロハジロ、ホシハジロ、コガモがまだ居残っていました。
昨日はオカヨシガモ、オシドリが確認されています。
コチドリ
鳥類園には淡水池と汽水池があり、淡水を好む鳥を見ることができます。
アオアシシギ
キアシシギ(前)、アオアシシギ(中・後)
チュウシャクシギ
この公園では目隠しがあり比較的近い距離で鳥を見ることができるためお勧めです。
日本野鳥の会/大阪支部のKさんお疲れさまでした。
一日歩き通しでお疲れだったと思いますがあっという間の一日で楽しかったですね。
ぜひまた、ご一緒できる日を楽しみにしております。
■最後に
2020年東京オリンピックのカヌースラローム競技施設が、ここ葛西臨海公園に計画されています。この素晴らしい自然環境を犠牲にしないオリンピックの開催を願っております。
※詳細は日本野鳥の会HPにも掲載されています。
http://tokyo-birders.way-nifty.com/blog/
[確認した鳥]
カワウ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、カイツブリ、コチドリ、シロチドリ、メダイチドリ、ミヤコドリ、ダイゼン、ハマシギ、キョウジョシギ、ミユビシギ、オバシギ、キアシシギ、アオアシシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、サルハマシギ、イソシギ、タシギ、セイタカシギ、オオバン、カルガモ、スズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモ、コアジサシ、アジサシ、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、トビ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒバリ、ツグミ、オオヨシキリ、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、コゲラ、シジュウカラ、ウグイス、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、キジバト、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス