漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

<29-3向け>語選択問題②

2017年12月07日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<29-3向け>語選択問題①からだいぶ経過していますが、模試問題作成も一段落しましたので、模試でモれた語選択問題を個別にお出しします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その3)> ・・・解答はすべて漢検2掲載熟語・・・
1.文章の修辞・虚飾が多くて実用の伴わないこと。
2.いばらの門(貧しい住居の意)
3.天子の威光
4.他人より秀でてぬきんでること。他を追い越すこと。
5.いつまでも古い習慣にこだわって、進歩がないこと
<語群>
( えいしゅ、しゅしゅ、いりょう、こうもん、ひつもん、てんこく、がいつ、ろうじん )

<語選択問題(その4)> ・・・解答はすべて国語辞典掲載熟語・・・
1.たたかい争うこと。
2.税を割り当ててとりたてること。
3.極めて短い時間。わずかの間。
4.賢明な人が世にかくれていること。
5.恩に報いること。
<語群>
( がこ、りょうせん、だんしきょう、しょうだつ、ふれん、けっそう、とうじょう、ほれん )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

ー解答ー ゴチック部分の熟語です

<語選択問題(その3)>
1.文章の修辞・虚飾が多くて実用の伴わないこと。
てんこく 篆刻
篆刻:①木・石・金などに印をほること。その文字に多く篆書をもちいるからいう。②文章の修辞・虚飾が多くて実用の伴わないこと。 *他の辞典では調べた限りでは②の意味は書いていないようだが・・・
(漢検2)
篆刻(テンコク):石や木、金属に文字を刻むこと。その文字に、多く篆書体を使ったことから。 ***漢検2には広辞苑の意味②の説明はナシ***

2.篳門:いばらの門(貧しい住居の意)
(漢検2)篳: 意味①まがき。しば・竹・いばらなどで編んだ垣。「篳門」
いばら:篳門(ヒツモン)=いばらの門(貧しい住居の意)
3.天子の威光
いりょう 威稜
(漢検2)稜威(リョウイ)・威稜(イリョウ)
②みいつ。おごそかな威光。「稜威」  下つき:威稜(イリョウ)
〈稜威いつ>:①神聖であること。斎(い)み清められていること。 ②威勢の激しいこと。威力が強いこと。「厳」とも書く。「リョウイ」と読めば、天子の威光の意になる。
(広辞苑)「稜威」:天子の威光。みいつ。
デジタル大辞泉 威稜:天子の威光。稜威。みいつ。
4.他人より秀でてぬきんでること。他を追い越すこと。
駕軼
(漢検2)「駕:④しのぐ。のりこえる。「駕軼(ガイツ)」「凌駕(リョウガ)」」
大辞林 第三版 駕軼:他人より秀でてぬきんでること。他を追い越すこと。
5.いつまでも古い習慣にこだわって、進歩がないこと
しゅしゅ 守株 *大辞泉だと「株守」ともあるが・・・
守株(シュシュ) *漢検2熟語あり
古い習慣を固守して時に応じる能力のないこと。少しの進歩もないこと。
デジタル大辞泉 - 守株/株守:いたずらに古い習慣を守って、 時に応じた物事の処理ができないこと。
【故事成語】守株(しゅしゅ):いつまでも古い習慣にこだわって、進歩がないこと。


<語選択問題(その4)>
1.たたかい争うこと。
とうじょう 闘諍:たたかい争うこと。闘争  
漢検2:諍論(ジョウロン)  *他の国語辞典なども“トウジョウ”・・・
*「諍(ソウ、ショウ)」に“ジョウ”音はないが、「諍論(ジョウロン)」だけでなく、もうひとつ、ジョウ音で読む熟語を見つけた。
2.賦斂(フレン):税を割り当ててとりたてること。
3.極めて短い時間。わずかの間。
だんしきょう 弾指頃
弾指(ダンシ):(タンジとも)仏)①・・・②極めて短い時間。わずかの間。弾指頃(ダンシキョウ)。「・・・の間(カン)」
(漢検2)
弾指(ダンシ):仏) ①曲げた指の先を親指のはらにあて、強くはじいて音を出すこと。警告や歓喜などの場合に行った。つまはじき。 ②きわめて短い時間。「―の間(カン)」*②:指を一回はじくほどの意。「タンジ」とも読む。
4.賢明な人が世にかくれていること。
りょうせん 竜潜
竜潜(リュウセン・リョウセン):(竜が潜む意)賢明な人が世にかくれていること。
デジタル大辞泉 竜潜:《竜が水中にひそんでいる意から》英雄・賢人が 世に出ないで隠れていること。また、天子がいまだ位に就かないでいること。また、その時期や、その人。りゅうせん。
5.恩に報いること。
けっそう :結草
結草:①恩に報いること。②草の庵を造り、隠遁生活をすること。③草を結んで占うこと。
「結草啣環(銜環)(ケッソウガンカン)」:報恩のこと。「結草」は、娘を助けられた老人が草を結んで恩人の武士の敵を草で躓かせた故事、「啣環(ガンカン)」は、自分を助けてくれた黄雀がその恩人に4つの白環を与えた故事。「啣環」は同じ意味で「銜環」とも書く。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級(29-2) 180点 

2017年12月07日 | 漢検1級受験歴
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・本日、漢検協会より「採点結果変更のお知らせとお詫び」の通知が来た。新しい「検定結果通知」は12月下旬ごろ送られてくるそうだ・・・。
・「惷愚」も正解の由・・・当方も〇との事・・・書きの問題で✖ではなかったようだ・・・
・ま、178より180点のほうが少しは気持ちは良いか・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●調子の悪かった<29-1>より更に悪くなった(汗)
●減点(✖)の理由が思い当たらない・・・自己評価よりも6点も低い・・・まだ“書き”に問題ありそう・・・

ー以下、試験直後の“答え合わせ”と照らし合わせー (✖になったところのみ *赤字は追加の✖)

(1)読み問題
✖27.おおたぶさ  
(2)書き問題
▲3.大禍時 
10.粧(す)  ・・・✖の原因不明。こんな簡単な字がなぜ・・・?
▲15.怱忙  
▲16.草莽・蒼氓 
19.籡 ・・・✖不明。まったくもってわからん。タケかんむりの書き方がよくなかったのか???
(3)語選択
✖1.澎湃 
(4)四字熟語  
ー問1ー
✖2.櫛風 
ー問2ー
ナシ
(5)熟字訓・当て字 
✖8.ひよどり  
(6)熟語(音読み・訓よみ)
ナシ
(7)対義語・類義語
4.蠢愚・惷愚 ・・・✖の原因不明。標準解答でないほうだと✖なのか?それともこれも“書き”に問題アリか?
➪2017.12.6付け漢検通知にて、「「惷愚」も正解とする」(配点2点) ➪当方の答案も「不正解(✖)から正解(〇)へ採点結果を変更した」との事。 
(8)故事・成語・諺
ナシ
(9)文章題
✖4.供御 
✖6.蹇蹇 
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする