日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<
百尺竿頭一歩を進む>&<
百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<注意:これから<spaceplusKK:チャレンジャー向け模擬試験その2>にトライされる方はご遠慮ください・・・解答に触れています>
*少しでも考えるヒントみたいなものになればと思い、記事にしておく・・・。
(一)読み
10 遺 忘 は 敝 篋 の 琳 琅 を 泄 ら す が 如 し 。 ・・・「敝(ヘイ)」と「敞(ショウ)」がよく似た字なので注意している。文意からも「敝(ヘイ)」だろうと推測。
17 倡 女 、 蟬 鬢 を 斉 う る に 金 鑷 を 以 て す ・・・「鑷」には“ジョウ”音と“セツ”音アリ・・・漢検2では「鑷子(ジョウシ・セッシ)」とあるも、普通は“ジョウ”読み。ちなみに、、大字源では“ジョウ”音のみ。本熟語は知らなかったが、普通に“ジョウ”を読んだ。
23 沸 も 匂 い も 奥 床 し い 秋 霜三尺 を 佩 び る 。・・・「沸」の訓読みは、思い出すのに苦労したが、文意から刀のこととわかったので、“にえ”が浮かんだ。
25 女 官 の 丸 髢 に 平 額 を 取 り 付 け る・・・「まるまげ」とでも読むのかと一瞬思ったけど、「髱(たぼ・つと)」「髷(まげ・わげ)」の学習をしていた(記事化済み)ことから、“まげ”他の読みはなかった筈と推測・・・“かもじ”で正解。後で確認したら、“かもじ”読みのみだった。
(二)書き:略
(三)語選択
✖5 深 く 謝 罪 の 意 を 表 す こ と 。・・・“かいしゅん”はダミーだとは分かったけど、“ふけい”の熟語がなかなか出てこなかった・・・「肉袒負荊」という四字熟語がすぐ浮かぶようにしないとイケナイ。
4 粗 末 な こ と や 才 能 や 徳 の 乏 し い こ と ・・・“ちょれき”か“ひはく”・・・“ひはく”の方がより適していると判断。
(四)四字熟語:略
(五)当て字:略
(六)音訓読み:略
(七)対義語・類義語
(問題)1恢復 2猜疑 3懊悩 4黙秘 5勁健
6挌闘 7神職 8万乗 9連行 10無沙汰
*答えを導き出した順
3.懊悩⇦えつよ 1.恢復⇦りびょう 6.挌闘=はくせん 10.無沙汰=きゅうかつ 5.勁健⇔るいじゃく
*のこりの選択肢(しんぴょう、ひれき、ふげき、ほうそ、いんち)から、
4.黙秘⇦ひれき 5.神職=ふげき
*のこり(しんぴょう、ほうそ、いんち)
2.猜疑の対義語? しんぴょう?信憑性のしんぴょうか?・・・OK。
8.万乗の類義語?万乗の君・・・天子のこと?天子に似た語群ナシ・・・天子、天子・・・天位ってことか?天位なら“ほうそ”か・・・OK。
9.連行の類義語・・・残る語群は“いんち”・・・常用漢字だが、「引致」しか浮かばず、たぶんOKだろう・・・OK。
って感じで解いた。
(八)故事成語類
2 羹 に 懲 り て ナ マ ス を 吹 く 。・・・正解は「膾・鱠」。当ブログ模試で、「沸羹に懲りし者、冷齏(レイゼイ)を吹く」って出しました。この「齏」は訓読みでは“なます”とも読むので本問でも「齏」でも✖にはできないとおもいます・・・が、無難に「膾」と回答しておいた。
✖7 ブ ン ゼ イ 膚 を 咬 み 虎 狼 肉 を 食 ら う 。・・・最初「蚊“蚋”」と書いたが、「蚋」が異体字なので標準字体の「蜹」を書こうとして間違えた(「蜹」を「虫へん+懣ーサンズイー心」という字にしてしまった(汗))異体字でも自信のある漢字のままにしておけば良かった(汗)
(九)文章題
「・・父祖伝来 の 7 ジュウキを貯蔵して時機を俟ちたる・・・」・・・「什器」がすぐ浮かぶが、前後の文章、全体の文意からして、ここは戦争、いくさがらみの話のようなので、もうひとつの同音異義熟語「戎器」のほうだろうと推測。・・・OK。
👍👍👍 🐔 👍👍👍