漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼 クロハラアジサシ(黒腹鯵刺)その1

2017年12月24日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼公園・・・ボート乗り場付近・・・この辺はいつもユリカモメとオナガガモの群れがいっぱいだが・・・

●やっと、クロハラアジサシを撮れた・・・

●まれな旅鳥という筈なのだが、どうも、このクロハラアジサシたちは我孫子で越冬しているようだ・・・

●このあともしばらく観察していたら、なんと、4羽は飛来してきていた・・・





👍👍👍 🐔 👍👍👍
<ウイキペデイア>
クロハラアジサシ(黒腹鯵刺)は、チドリ目カモメ科に分類される鳥類の一種。・・・日本では旅鳥として5月から10月にかけて各地で観察されるが、数は少ない。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子北新田 タシギ(田鷸)

2017年12月24日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●タシギも用水路でよくみかける・・・今回も用水路に4~5羽はいたようだ・・・

●近づいたら逃げていって隠れたつもり?





👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子北新田 クサシギ(草鷸)

2017年12月24日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●我孫子北新田の用水路にいるクサシギ・・・最近は用水路に沿って数羽はいる・・・近づくと飛び立った飛び去ったりしてしまう。















👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け模試>作成秘話?

2017年12月24日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今季模試も5作で終了・・・回によって難度に少しくバラツキがあったようだけど、どうやら、またもや“至高の5大鍋”になってしまったようだ。中には、“至高”を通り越して“至高の中の至高”となってしまったものもあったようだ(汗)
●徒に難しくしているわけではないのだけど、どうしても自分の学習・研鑽も兼ねての出題となるので、ほとんどが新出問題となることからやむなしの面あり・・・この辺、ご理解のうえ、活用いただければ幸い。

●今季模試作成の特徴(作成過程)について少し触れると以下のとおり・・・

(一)音読み問題:自分の復習も兼ねて、過去整理した(主として)1級漢字音訓熟語を全部おさらい・・・その中から選択した(一部は大字源から新規に拾った)。また、漢検2にある“音による意味分け”のある音熟語については努めて意識して取り入れた。
(一)訓読み問題:主として広辞苑ほか国語辞典掲載熟語の読みを意識して取り入れた。また、漢字一字でなく二字以上の複合読みも取り入れた。

(二)書取:(一)同様、広辞苑ほか国語辞典掲載熟語を中心に拾った。なお、今回は時事問題(新天皇即位関連)を意識して、その種の熟語を幾つか取り入れた。
(三)語選択:(ほとんど新出問題となったが)漢検2掲載熟語を多く取り入れたが、下つき熟語であったり意味説明のない熟語が多く、難問といえば難問となった。
(四)四字熟語:基本は漢検四字熟語辞典。1、2問は同辞典以外からの出題を意識して取り入れたが、国語辞典や故事成語類にある四字熟語を新規に出題した。
(五)当て字・熟字訓:ほとんどは漢検2辞典収録のもの。ただし、1、2問は(通用性のあると思われる)国語辞典掲載の当て字から出題した。
(六)音訓:(一)の音読み問題を整理・復習するなかで、抜萃したもの。これも音による意味分け熟語を意識した。
(七)類義語・対義語
   主として広辞苑、漢検2辞典から出題。
(八)故事成語類
   ほとんど当ブログ掲載の故事成語類から出題。各回、1~2問は未掲載のものアリ。ただし、漢検2掲載熟語ではあるが、故事成語類としての説明はない熟語などについて、意識して取り入れて設問にした。
(九)文章題
   ほとんど青空文庫から出題。最近の難化傾向も加味して、歴史的熟語、常用漢字熟語ではあるが耳慣れない、聞き慣れない熟語なども意識して取上げた。1級漢字の熟語は難しくはないが、却ってこういう出題のほうが難問になりやすい。

👍👍👍 🐔 👍👍👍 すべて詳細を書ききれてはいないので、もし疑問等あればご照会ください👍👍👍 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S+模試(チャレンジャー向け模擬試験その2)にチャレンジした

2017年12月24日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<注意:これから<spaceplusKK:チャレンジャー向け模擬試験その2>にトライされる方はご遠慮ください・・・解答に触れています>
*少しでも考えるヒントみたいなものになればと思い、記事にしておく・・・。

(一)読み
10 遺 忘 は 敝 篋 の 琳 琅 を 泄 ら す が 如 し 。 ・・・「敝(ヘイ)」と「敞(ショウ)」がよく似た字なので注意している。文意からも「敝(ヘイ)」だろうと推測。
17 倡 女 、 蟬 鬢 を 斉 う る に 金 鑷 を 以 て す ・・・「鑷」には“ジョウ”音と“セツ”音アリ・・・漢検2では「鑷子(ジョウシ・セッシ)」とあるも、普通は“ジョウ”読み。ちなみに、、大字源では“ジョウ”音のみ。本熟語は知らなかったが、普通に“ジョウ”を読んだ。
23 沸 も 匂 い も 奥 床 し い 秋 霜三尺 を 佩 び る 。・・・「沸」の訓読みは、思い出すのに苦労したが、文意から刀のこととわかったので、“にえ”が浮かんだ。
25 女 官 の 丸 髢 に 平 額 を 取 り 付 け る・・・「まるまげ」とでも読むのかと一瞬思ったけど、「髱(たぼ・つと)」「髷(まげ・わげ)」の学習をしていた(記事化済み)ことから、“まげ”他の読みはなかった筈と推測・・・“かもじ”で正解。後で確認したら、“かもじ”読みのみだった。
(二)書き:略 
(三)語選択
✖5 深 く 謝 罪 の 意 を 表 す こ と 。・・・“かいしゅん”はダミーだとは分かったけど、“ふけい”の熟語がなかなか出てこなかった・・・「肉袒負荊」という四字熟語がすぐ浮かぶようにしないとイケナイ。
4 粗 末 な こ と や 才 能 や 徳 の 乏 し い こ と ・・・“ちょれき”か“ひはく”・・・“ひはく”の方がより適していると判断。
(四)四字熟語:略 
(五)当て字:略
(六)音訓読み:略
(七)対義語・類義語
(問題)1恢復 2猜疑 3懊悩 4黙秘  5勁健
    6挌闘 7神職 8万乗 9連行 10無沙汰
 *答えを導き出した順
 3.懊悩⇦えつよ 1.恢復⇦りびょう 6.挌闘=はくせん 10.無沙汰=きゅうかつ 5.勁健⇔るいじゃく 
 *のこりの選択肢(しんぴょう、ひれき、ふげき、ほうそ、いんち)から、
 4.黙秘⇦ひれき 5.神職=ふげき
 *のこり(しんぴょう、ほうそ、いんち)
 2.猜疑の対義語? しんぴょう?信憑性のしんぴょうか?・・・OK。
 8.万乗の類義語?万乗の君・・・天子のこと?天子に似た語群ナシ・・・天子、天子・・・天位ってことか?天位なら“ほうそ”か・・・OK。
 9.連行の類義語・・・残る語群は“いんち”・・・常用漢字だが、「引致」しか浮かばず、たぶんOKだろう・・・OK。
 って感じで解いた。
(八)故事成語類
 2 羹 に 懲 り て ナ マ ス を 吹 く 。・・・正解は「膾・鱠」。当ブログ模試で、「沸羹に懲りし者、冷齏(レイゼイ)を吹く」って出しました。この「齏」は訓読みでは“なます”とも読むので本問でも「齏」でも✖にはできないとおもいます・・・が、無難に「膾」と回答しておいた。
✖7 ブ ン ゼ イ 膚 を 咬 み 虎 狼 肉 を 食 ら う 。・・・最初「蚊“蚋”」と書いたが、「蚋」が異体字なので標準字体の「蜹」を書こうとして間違えた(「蜹」を「虫へん+懣ーサンズイー心」という字にしてしまった(汗))異体字でも自信のある漢字のままにしておけば良かった(汗)

(九)文章題
「・・父祖伝来 の 7 ジュウキを貯蔵して時機を俟ちたる・・・」・・・「什器」がすぐ浮かぶが、前後の文章、全体の文意からして、ここは戦争、いくさがらみの話のようなので、もうひとつの同音異義熟語「戎器」のほうだろうと推測。・・・OK。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子北新田 タゲリの飛翔 その2

2017年12月24日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●遠くで2つの群れが一瞬、合流したが、そのまま、利根川近くの田園地帯に着地した模様・・・









👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子北新田 タゲリの飛翔 その1

2017年12月24日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●昨日、手賀沼散歩のあと、天気も良かったので、久しぶりに我孫子北新田にも足を伸ばしたら・・・

●こちらにもタゲリの群れがいた・・・2グループの群れがいた・・・それぞれ12~13羽の群れが田圃の上を舞っていた・・・

●快晴で見晴らしもよく、写りもよく、壮観だった・・・

●手賀川沿いにもタゲリはいたけど、北新田ほどの群れではなかった・・・



👍👍👍 🐔 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする