漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼 ミヤマガラス

2017年12月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今年も渡りのミヤマガラスが渡来している・・・觜の根元が白いのが特徴(成鳥)・・・

●コクマルガラスも混じっていることが多いらしいが、この時間のこの群れにはいなかったようだ・・・

●コクマルガラスも撮りたい・・・





👍👍👍 🐔 👍👍👍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 クロハラアジサシ(黒腹鯵刺)その3

2017年12月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●4羽も集まって来たクロハラアジサシ・・・















👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 今朝のオオハクチョウたち

2017年12月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今朝のオオハクチョウたち・・・













👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ミサゴ(鶚・雎・雎鳩) その2

2017年12月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆










👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 キンクロハジロ(めす)

2017年12月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼、柏側のほうにもキンクロハジロ(めす)がいた・・・













👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 チョウゲンボウ

2017年12月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●最近はチョウゲンボウもよく見かける・・・









👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 セグロカモメ(番い?)

2017年12月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●セグロカモメもそのうち、もっと増えてくるだろう・・・





●思ったほど鳴き声は小さくて可愛い・・・



👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ミサゴ(鶚・雎・雎鳩) その1

2017年12月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●いつもは我孫子側かた撮っているが、こちらの柏側からのほうが近いし写りも少しは良い・・・







👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 今朝の風景

2017年12月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今日の手賀沼・・・あっという間にまた快晴・・・でも今日も風が強かった・・・

●今日も芙蓉峯がわずかに見えた・・・

●手賀沼東端(柏側)から手賀大橋を望む・・・

●ホシハジロが昨日と同じく群れで屯していた・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天下に三つのタッソンあり」・・・ほか4つ

2017年12月27日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・<29-3>の申し込みを完了した。よく考えたら、<29-3>本番まで、もう1か月ちょっとしかないんだ・・・年度第3回目は矢張り早いですねえ・・・。特に臘日・鶏旦を挟んでの日程なので、余計短く感じるのかも・・・。
・まだ、あまり力が入らんけどなあ・・・しかし、そんなことは言ってられない。これは自分自身(の心)との戦いであるのだから・・・この間読んだ、宮城谷さんの「呉漢」・・・紹介し忘れたけど(疎覚えなので正確ではないかもしれないが)“志というのは、人に笑われるくらいのものでないと志とはいえない・・・”なんてのがあった・・・以前、成績優秀者で表彰されたときに壇上で“満点めざしているんですが・・・”と言ったら、会場で嗤笑されたことを思い出した、ははははは。
・29-2直後に立てた学習方針・計画などとはだいぶ逸れた学習になっちゃったけど(この件は別途整理予定)、そろそろ復習中心の本番向け学習に楫を切らんとイケナイ・・・。
・でも、ま、今回も新規の“大きな”取り組みとして、
 ①広辞苑を中心とした国語辞典掲載熟語などの網羅的学習(当て字、音熟語、訓よみ熟語などなど) 
 ②<29-3向け模試>5作(作成過程での漢検2辞典掲載熟語などのチェック・深掘り)
 を完了したので、とりあえずは自己満足。
・さて、模試等で、出し残した故事成語類について5つほど紹介・・・これらも国語辞典などに掲載されている熟語などなので、故事成語類あるいは語選択問題などで出るかも・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天下に三つのタッソン(達尊)あり   

 *三達尊 デジタル大辞泉 :(「孟子」公孫丑下から)天下で尊ばれる三つのもの。朝廷では爵位、郷里では年齢、民を治める者では徳。
 *三達尊 広辞苑もほぼ同様(朝廷では爵位を尊び、郷党では年歯(よわい)を尊び、世に処し民を安んずるには徳を尊ぶこと)
 *達尊  広辞苑:世間一般に尊ばれる物事。官爵・学徳の類。


智仁勇の三者は天下のタットク(達徳)なり (=三達徳)
 *三達徳 デジタル大辞泉 :三達徳(「礼記」中庸から)時代や身分を超えて、どんな 場合にも通じる三つの徳。智・仁・勇をさす。
 *三達徳 広辞苑:(中庸)広い天下のどこででも一般に通ずる三つの徳、すなわち智・仁・勇。三徳。
 *達徳  広辞苑:古今東西を通じて変わることのない徳。

宋(の)德は隆盛にして、治教はキュウメイ(休明)なり

大学章句「宋朝の徳は盛んとなり、その統治と教化は立派で明らかであった」*休明(キュウメイ):(「休」は大の意)君徳の大きく明らかなこと。

*大辞林・第三版 休明:〔「休」は大きい意〕 君徳大きく英明なこと。
*広辞苑:(大辞林とほぼ同じ)君徳の大きく明らかなこと。
 
堯の君たるや、ギギ(巍巍)たるかな、唯、天を大なりと為す 

(論語) 巍巍蕩蕩=高大で広遠なさま(論語・泰伯)
 *漢検2では「巍巍」=「魏魏」なので、「魏魏」でもOKかも知れない。

徳は大人をキイ(枳維)し、大人は卿をキイ(枳維)し、卿は大夫をキイ(枳維)し・・・邑は家をキイ(枳維)し・・・

*枳維(キイ)=上下がつながって蔽いたすけること。「ふせぐ、まもる」意あり。「徳は大人を枳維し、大人は卿を枳維し、卿は大夫を枳維し・・・邑は家を枳維す」(逸周書・小開解) *その他さまざまな読み・意味あるも略。
(大字源)連結して守る。からたちの生け垣で防備することからいう。「君は国を枳維す
(ネット)
《逸周書•小開》:「德枳維大人、大人枳維公、公枳維卿、卿枳維 大夫、大夫枳維士、登登皇皇、君枳維國、國枳維都、都枳維邑、邑枳維家、家枳維欲 無疆。」 ⇦ これを“八枳”というらしい。 
 *これは、過去模試で何度か音読み問題で出題している。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする