漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

<29-3向け>類義語問題⑦ A~超A級問題 

2017年12月21日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●超難度の類義語問題です・・・発想力・想像力・熟語力(造語力)などの訓練用にお使いください・・・すべて、今季の模試からモレた熟語です。

*1.~10.は、すべて類義語の問題です。

<A~超A級問題①>
1.翕闢 2.人定 3.辜較 4.佳城  5.光陰
6.盛名 7.胴乱 8.俳倡 9.進退 10.重三

<語群>
(はいのう、おつや、ふんけい、げんし、ゆうれい、しゅしゃ、かいへい、かんりん、たいはん、ねんし)

<A~超A級問題②>
1.掃愁草 2.情報 3.不幸 4.白面郎 5.蘆角
6.悲歓  7.山気  8.上僊 9.次席 10.真髄 

<語群>
(こうこう、いし、くうぎょ、びろく、めいか、こんおう、じっそう、きんせき、かかん、えんらん)
👍👍👍 🐔 👍👍👍

ー解答ー
<A~超A級問題①>
1.開閉 2.乙夜 3.大凡 4.寒林 5.年矢 6.芬馨 7.佩囊 8.優伶 9.趣舎 10.元巳

(参考)
1.翕闢 開閉
(既出記事)・と(じる):翕張=開閉=翕闢(キュウヘキ)、翕翼:翼をおさめる、翕心=小心
2.人定(ニンジョウ):人の寝しずまる時刻、すなわち昔の四つ時、今の午後10時頃。
*他国語辞典:にんじょう【人定】人が寝静まる時刻。今の午後10時ごろ。亥 ( い) の刻。じんじょう。じんてい。
亥(い):①~②~ ③昔の時刻の名。今の午後10時頃。また、およそ午後9時から11時の間の時刻。
=乙夜(イツヤ・オツヤ):五夜の一。今のおよそ午後9時から11時。亥の刻に当る。おつや。二更。
3.大凡(タイハン) 辜較(ココウ)
 *「辜較」には、「①ひとりじめ」のほかに、「②あらまし、大略・・・」の意味もアリ。 
4.佳城 寒林
佳城(墓の堅固なのを城にたとえていう)墓場。墓地。 寒林 ①・・・②・・・③屍を葬るところ。墓地。
5.年矢(ネンシ):月日が早く過ぎ去ることを矢になぞらえていう語。光陰。としのや。
6.盛名 芬馨
(漢検2)「芬:②かおり。よいかおり。また、よい評判。ほまれ。「芬香」)」
 芬馨(フンケイ):(大字源)①よい香り ②りっぱな名声。*「芬馨」には②の意味あるも、「芬香」には②の意味記載ナシ。「芳馨」「芳香」にも②ナシ・・・。
7.佩囊 胴乱
胴乱:①・・・方形の袋。もとは銃丸をいれる袋だったという。銃卵。筒卵。佩囊(ハイノウ) ②植物採集の・・・携帯倶。③菓子の名。「ごまどうらん」の略。
*“佩嚢”の読み方と用例|ふりがな文庫
佩嚢の読み方と用例. 読み方(ふりがな), 割合. どうらん, 100.0%
*筒卵で始まる言葉の辞書すべての検索結果。どうらん【胴乱/筒卵】 - goo辞書
*胴乱(どうらん)とは - コトバンク:古くは筒卵,銃卵とも書いた。
8.娼優 俳倡=芸人、役者、俳優
(漢検2)倡優(娼優)、優倡(下つき)・・・(その他)優伶
9.進退 趣舎(シュシャ)
進退=趨舎・趨捨 趣舎(シュシャ):進むことと止まること。進退。趨舎(スウシャ)。
10.重三 元巳(ゲンシ)=上巳=重三(チョウサン)

<A~超A級問題②>
1.美禄 2.実左右 3.禍患 4.黄口 5.鳴葭 6.欣戚 6.烟(煙)嵐 8.空御 9.以次 10.壼奥

(参考)
1.掃愁草 美禄
掃愁草(ソウシュウソウ):酒の異称。・・・愁いを掃う玉帚(たまははき)の意。
=美禄(漢検2にもアリ)
2.情報 実左右
実左右(じっそう):事実の知らせ。情報。
3.禍患(カカン):わざわい。災難。不幸。 患禍 災難
(漢検2)
禍災(カサイ):災難。災害。災禍。わざわい。類)禍難・禍殃(カオウ)
=(広辞苑)患禍(カンカ):わざわい 禍患(カカン):わざわい。災難。不幸。
4.白面(ハクメン):①素顔 ②色の白い顔 ③年が若く経験に乏しいこと。黄吻。
黄吻(コウフン):黄口(コウコウ)に同じ➪年齢が若く経験の足りないこと。また、そういう人。黄吻。
(白面郎:年が若く経験に乏しい男)
5.蘆角 鳴葭
6.欣戚 休戚 悲歓
悲歓(漢検2):(大字源)かなしみとよろこび。
(大字源)欣戚(キンセキ):喜ぶことと悲しむこと。 ≒休戚か・・・
(漢検2)休戚(キュウセキ):喜びと悲しみ。幸いと不幸。・・・=悲歓か・・・類義語か・・・
 *過去問:苦楽=休戚
7.山気 烟(煙)嵐
山気:①山中にこもる、ひえびえとした空気。嵐気。②山酔(やまよい)
烟(煙)嵐:山中のもや。嵐気。 烟嵐(広辞苑)煙嵐(漢検2)*烟は異体字。
8.上僊 空御(クウギョ)
9.以次(イシ):①上席の人に次ぐこと。次席。次位。②つぎつぎ。次第次第。順々。
大辞林 いし【以次】(「し」は漢音):官位などによる席順が、上席の人に次ぐこと。また、その人。次席。
10.真髄・神髄 蘊奥 壼奥
真髄・神髄:その道の奥義。蘊奥
壼奥:「壼奥」の掲示板 / コメント. コンオウ. ①宮中の奥深い所。 ②物事の奥深い所。「究先聖之壼奥=先聖の壼奥 を究む」〔班固・答賓戯〕
ブログ:
<壼:コン、おく、しきみ> *「しきみ」=門のしきみ、閉ざすもの(字通) *しきみ内、転じて、女の意。
・おく :壼奥(コンオウ)=蘊奥(ウンノウ)、宮中の奥深いところ。、壼政=大奥の政、宮中の奥向きの政
・しきみ:壼訓=婦人の良い教え、壼範=婦人の徳の模範、壼閣=閨房、壼則=婦人の行為のさだめ
・その他:壼術=宮中の道 ・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 ホオジロガモ ~親子?~

2017年12月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●また、ホオジロガモを見つけた・・・今度は2羽だった・・・いずれも雌のようだけど、大きさからすると親子か???













👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 ヒドリガモの群れ その2 ~羽搏き~

2017年12月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●あっちこっちでオスのヒドリガモが羽搏きを繰り返していました・・・











👍👍👍 🐔 👍👍👍
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする