![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/91/7ebdb6e534d16bb7ecb3d7331c1b4f64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/32facccaf7735cc13d52f85a6eeab31c.jpg)
おはようございます。12日気温2℃寒い朝ですが、日中は暖かく17℃寒暖差は15度、体調を崩さない様に注意しましょう。
昨日は確定申告の書類提出も終わり、ほうっとしての一杯のコーヒー
30年度は延数250回の講義を行なうことが出来ました。
2年前の脊柱管骨化症の手術では、車椅子の生活になっても、おかしくない状態から復帰することができたようです。
今日、火曜日の指導予定
午前 9時45分~11時45分
入間市東公民館健康体操サークル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/7dbf7bb39de358fc79c94ea67c3ef44a.jpg?1552377772)
内容は体操の中でも1番に注意し神経を使う、頸椎(首)7ッの整体体操に入ります。
![]()
頸椎について説明した後、7~8才で休眠状態に入る頸長筋(インナーマッスル)の覚醒。
目覚めさせるには時間を掛け、安全を重視し効率よく整体し、1回の運動法で8割の方が良い状態に復帰する。
「躰道では顎内弦の調整の分野」で、体気九法の一つ体気上丹のトレーニングが出来る。前後左右の相手に対応するには、必要な体気上丹。
復帰後には無理のない筋トレ、整骨、整体が可能で、正しい姿勢の保持が出来、歩幅が大きく正常歩で楽しく歩けます。
2月の健康体操教室は、例年通り肩関節の整体体操、
肩こり、四十、五十肩と柔軟性。
肩甲骨回しで寒さで硬くなった筋肉を緩め、
1時間30分の体操。
整体後、汗腺を開く程度の運動で、深部体温を上げ免疫力を
高め「カゼ」やインフルエンザの予防に備えた。
股関節の可動域を広げた後、背筋を伸ばし股関節の
脱力45度前傾、腰内弦でバランスをとる。
膝関節の屈伸は、力を抜いて無理ないところまで
曲げ、手の振りを用いて原態に復す。
胸椎、腰椎5ッに負荷を掛けずに動く、
腰痛予防と脊椎圧迫骨折予防のトレーニング。
合わせて無理なく肩関節のリラックスで血行を良くする。
躰道健康体操教室(所沢市民武道館)
1月半、タブレットのやりすぎ?寄る年波には勝てぬ?
半年前からバネ指、人差し指から中指と違和感があり、
安静にしていたつもりだったが、手首に腱鞘炎が起き
医師の世話になることになった。
手首のステロイド注射はとても痛いし効果が薄い、
2度とお世話になりたくない注射だ。
後日、接骨院のお世話になりながら、朝起き時、
布団の中で1~2分の肩甲骨回しでバネ指が緩和した。
一週間後には完治、手首の腱鞘炎は、腫れが取れ
炎症が治まった。
http://kintyousei.jp/wp-content/uploads/2018/05/732286-300x300.jpg
肩甲骨に関する画像の中の各筋肉の弛緩は、手や
腕の血行を促す。効果は抜群のようだ。
9月下旬からは気温の低い日が続き、暑さ寒さも彼岸までと
申しますが、今年度は特に低温のようです。
寒暖差は自律神経のバランスを崩し、体調が良くない、
秋バテと言われます。無理な運動は控えて、自然治癒力を
高める呼吸法を合わせたストレッチ、経絡(ツボ)体操を
おすすめします。
散歩中、多くの人の歩き方を見て来ただろう
公園管理の方に、姿勢の良さをお褒めいただき、
ついでに写真1枚お願いした。
杖が必要となって初めてのことだが、
老いた武道家と言えども姿勢だけは正したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/a37a13c56c94875a35ff65f8d153cd60.jpg)
Yさん、昔とったきねづかですね、良かったですね。
運足は踵から着地することを勧めたい、無理なく
歩幅が大きく動けます。
危険な状態から身を躱せた朋友へ、学生時代の躰道で
汗した賜かと思います。
1年に一度の検診、結果は2週間後になるが、
20歳代から80歳の今日に至るまでの血圧と
体重は変わることなく過ごしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/282282c72eccc861c30235e3953f705d.jpg)
今のところ、体の動きと呼吸法の調和が保たれ
ているものと思います。
6~8月の3ヶ月間、各健康体操教室は、腰椎、骨盤の
整体と最後は、女性に多い股関節亜脱臼の整体体操。
股関節の柔軟性、左右の力足、足の長さの違い、3ッの
歪みの有無を確認して腰部の「まとめ」で終了。
女性の股関節は、出産時のため寛骨臼は浅く、
亜脱臼を起こしやすい状態にあります。
女性に多い耳鳴り、めまい、肩こり、頭痛等
慢性的な疾患は、股関節の亜脱臼状態が原因に
なっていることが多いです。
初心者の会員に協力いただき、体操に入る前の
股関節亜脱臼の歪み有りの写真と整体体操後の
写真を撮らせて頂きました。
左足が1センチほど長いですね、この状態は
片足に1センチ踵の高い靴を履いている事になり
心身共に疲れストレスの病いになります。
左右足の長さの違いは、自分自身で自覚できない
歪みの1つですが、体操後には左右の足の長さは
改善されております。
整体体操後の無理のないストレッチで可動範囲を広げ、
9月から、1ヶ月間、脾、肝、腎、胃、胆、膀胱経と
督脈の経穴(ツボ)を調整する、
夏バテを解消のための経絡(簡単ヨガ)体操に入ります。
可動範囲を広げるのに一番適した季節です。
中高年の方の柔軟性は、脳との関連性を重視し、柔らかぐ
感覚を脳に学習させることが大切と考えます。
まだまだ若い頃の蹴り技ができそうだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b6/d30c749136143e1eca9d2b9e87ad0072.jpg)
毎年、股関節亜脱臼の整体体操後、腰部の「まとめ」では、
ミレーの「落ち穂拾い」のバランスのとれた画像を例にします。
背すじは腰椎まで真っ直ぐ、曲げる所は股関節、
描いた人物(農婦)までもバランスがとれた絵になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/43ca71f0c9122c603d93da2cb1c50ad2.jpg)
加齢とともに硬くなる身体、腰や膝関節の負担を
軽くするにはバランスのとれた、動作を身に付けて
いかなければならない。
股関節の開脚や屈伸運動は、血管の老化を防ぐとも
言われており大切な運動と考えています。
http://www.kenkotaisou.jp/%e6%99%ae%e5%8f%
1978年健康体操の名称と自分でできる
整体体操を考案し、健康体操普及センター
設立から、40年経ちました。
近隣の地域社会への普及活動と指導は、
皆様の健康への願いと同時に、健康体操の
名称を全国的に広めてくれました。
今では行政が主となり各市町村では施設に
豪華な体力づくりマシンの数々を揃え、
スポーツ選手のための筋トレが健康づくりとして
行われている。
しかし、このことに違和感を感じざるを得ない。
ストレスを掛ける筋トレ等の行動体力と
自然治癒力や免疫力を高める防衛体力を
良く理解した上で、指導に当たるべきです。
なぜならば、運動は諸刃の剣にもなりかねない
要素を持っているからです。
現在、各地域、又団体ではそれなりの指導者が
指導に当っておりますが、
本物は長い年月実践して見なければ
答えは出ないと思います。
しかし、それでは遅すぎます歳月は待って
くれません。あまり形に捉われず、真理は
身近なところにあるように思います。
★先ずは力を抜こう、形に捉われている自分が分かる
★先ずは力を抜こう、無駄に欲張ってる自分が分かる
★先ずは力を抜こう、力の抜き方と真理が見えてくる
特に武道を志とする者、ストレスを溜め込まない身体と
常に平常心を保つことを旨とし、
健康体を維持しなければ、実戦の役に立たないことを
知ってください。
体技を想像し草創期の躰道創造に加わった1人ですが、
いまだ双方共に創作過程にあって、身体の操体方法は
無限であることを知るべきです。

講座最終日、体操は仙腸関節と仙骨の整体体操
ホルモンバランスを整えることにより、
心身共に若返る体操でした、又、何事にも進んで
挑戦することが出来ます。
「年間予定 6月~7月の整体操」
http://www.kenkotaisou.jp/%e5%b9%b4%e9%96%93%e4%ba%88%e5%ae%9a%e8%a1%a8/6-7%e6%9c%88/
上記の内容は、中高年の老化防止と認知症予防に
繋がる大切な要因となります。
介護保険制度に該当する40歳(成長ホルモンの低下)
からの運動は無理なく継続できるよう心掛けたい。
健康寿命男性73歳、女性79歳と言われておりますが
男性の平均寿命の81歳、女性87歳までは元気で
子供達に迷惑かけることなく生きたですね。
21日の最終日、体操半ばで水分の補給、
補給後のスリッパの脱ぎ方で、受講者の
皆さんの骨盤の状態が判るような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/6d77685255c88ed3d8df35937a835e66.jpg)
Facebookの投稿に「いいね」頂きありがとうございます。
7日の躰道健康体操講座には2組みのご夫婦を含め22名の方が
参加して下さいました。
Facebookでの集客は皆無でしたが、口コミでの集客は
何時もながら驚かされます。
20分程の健康と運動の大切を説明し、
身体中心部の骨盤の整体体操から始めました。
骨盤には歪みが多く3分の二の方に捻れ、硬さ、
曲がりの歪みが見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/168e3139769adf5055696b3ce9fd3030.jpg)
参加しなければ一生分からずじまいで
一生を終える方もいるだろうと思います。
しかし、そのままでは体調やホルモンバランスの
崩れとなり、心身のストレスとして
病気の元ともなります。
女性は更年期障害や肌荒れ等、男性では前立腺肥大が
50代からあらわれる。
日本人の死亡上位3位を占める三大疾病は、
がん、急性心筋梗塞、脳卒中の3つの病気を指し、
8割はストレスが原因と言われております。
現在、日本社会が直面している国家予算の
3分の1に迫る医療費は高騰の一途たどっている。
ストレスの怖さを見直し、ストレスを溜め込みやすい
身体の状態を解消し、
予防医学と介護予防を心掛けて参りたく思います。
内 要 腰痛予防、股関節亜脱臼、骨盤ズレ、腰椎すべり症等の整体体操
日 時 6月7日14日21日(木)3回
午後3:00~5:00分 時間厳守
参加費500/回(資料含む) 当日受講者歓迎
直接会場へお越しください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/9aa7f229494034529cdbc0ac1c59a656.jpg)
中高年の方のストレッチやヨーガ、筋トレ等の運動では、
いろいろ問題が起きています。
昔取った杵柄はあくまで昔のこと、各関節部を整えて
挑戦して下されば幸いです、安全第一です。
日本武道には活法殺法が存在、活法は奥義また口伝として
伝承されておりますが、躰道では経穴(ツボ)経絡の陰陽、
内弦(膝 肘 脇 腹 腰)五法の調整法などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/d006df36b21d85d35e620310b80764b5.jpg)
毎年、所沢市躰道連盟は、気象病で体調の崩れるこの時期に
上記の教室や講座を開催し、地域社会への貢献と躰道の媒体
拡充を図っております。
入間ケーブルテレビの取材を受けました、
アポ無しの2時間はきつい。
後日放映とのこと、
大きなカメラを向けられ少々緊張気味。
先月と今月の二回、突然の1回目の撮影は、
頸椎7ッの整体「まとめ」の講座。
歪み解消の状態と歪みの有無を確認。
正しい姿勢保持とうつ病、頭痛、肩こりなど上半身の
異常を改善解消するには大切な整体体操。
http://www.kenkotaisou.jp/
近年では健康体操を必要する団体のコーディネーターの
方々の見学や問合せが多々ある。
健康体操を考案普及しはじめて40年の歳月が流れたが、
ようやく認めて頂けたようで??。
長い下積み時代を創意工夫と共に過ごすことができ、
お陰様で躰道の目的の一つでもある思考力、創造力が
実ったような気がします。
健康体操教室には、今年になって現在50名ほどの入会者、
その中に数回の体験受講後、88歳の元気なご婦人が入会した。
若手(旧会員)と同じに体を動かせる、良い生活習慣の賜物?
機会をみつけ生き方について尋ねてみよう。
偶然、駐車した所が不動明王を祀る不動の滝(湯河原町)
早速階段を上って記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e5/2da9b46d39df4758346a32b31b8e1052.jpg)
小ぶりの滝だが水量が多く、変わることがないとのこと、
私の好きな格言の1つ「不動心」でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/68/7e44a815a73d09b3c368bfc51d109e49.jpg)
3人の子供たちから結婚記念のお祝いにと
1泊旅行券を贈られたが2月余り遅れての旅行になった。
苦楽を共有した唯一のパートナーとして
57年経ったが、お互いに其れなりに元気を保ち
80歳と78歳を無事に過ごすことができました。
これからも躰道の修練者として日々研鑽し、
躰技を極めて参りたいと思います。
ブログを書き始めて1000日が過ぎた、
最近では投稿の回数も少なくなった。
目新しく変化する日々は、余り無い事を幸福に
思え感謝すべきことと思う。
強いて言うなら昨年6月におこなった
脊柱管黄色靭帯骨化症の手術。
腰椎4ヶ所の骨を削り取り、坐骨神経等の足腰に
繋がる神経の圧迫を取り除いて頂いた。
若い頃からの持病で79歳まで腰痛で悩んだ
長い人生でもあった。
従って戦かわなければならない相手は、己れ自身で
ある事に今でも変わらない。
3年ぶりに夕方のグランドで1人稽古、
土の感触を確かめながらストレスを解消
明日の指導に備える。
75歳の安定した体の動きには戻れないが
80歳超えても、其れなりに動く身体に
感謝したい。
中高年(40歳)以上では成長ホルモンや
使われない筋肉は減少します。
頭部5kgの重さが数倍に加算され首にのしかかり、
7ッの頚椎を圧迫します。
正しい姿勢保持を心がけることにより、
頭痛、不眠症、目、鼻、耳、口腔や上肢、又心臓病や血圧症等、
上半身の異常を改善することが出来と言われています。
>
画像の頭長筋の伸張運動には腹部のインナーマッスルが関与し
正しい姿勢保持から正常歩ができます。
尚、躰道の上中下段の正しい、そして美しい
構えや躰技には必要な顎内弦です。