躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.66

2013-06-28 | 健康法、健康体力講座

6月27日(木)午前の所沢市中央公民館健康体操サークルの指導に続き、午後は 1時30分~ 3時市民武道館主催の健康躰道教室、この蒸し暑い中、最終回まで参加して下さった、皆さんと健康事業を企画して頂いた武道館職員の方々にお礼を述べさせて頂きます。

今は、男女の健康寿命と平均寿命の差は 10歳以上、此の差の大きな開きが、国家予算の 3分の 1に近い 31兆円程の医療費が、使われておるとの事です。

この差を縮めるよう、介護の世話にならないよう、皆さんとお互い健康維持に頑張りたいと思います、因みに毎年 1兆円の金額が加算されて、いると言われております。

一人一人が健康に関心を持つ事が大切と考えております、躰道が目指す社会貢献、還元に繋がる早道と考えております。

貼り付けの写真は所沢市武道館主催講座の終了後、過半数の方々が継続を希望し、3時~ 5時に活動している既存の、躰道健康体操サークル役員さんの説明を聞く、新しい会員の皆さん。

想えば1978年 35年前、まだ健康体操と言う名称が無い時、所沢市関係者の応援を得て、健康体操の普及、発展は現在に至りました、誠に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.65

2013-06-25 | 健康づくり、武道護身

6月24日、この10日間あまり、エーロ タルヴィティエ君の稽古は、呼吸法を伴う腰内弦と体幹、体軸の実感と認識のトレーニング、躰技を会得するのには、最も大切にしなければならない要点です、又身体の柔軟性は、体幹の柔軟からと考えております。

今日の稽古は入間市武道館 、肩内弦の強化(大胸筋、広背筋、僧帽筋)と肩関節の柔軟体操。
後の先(天制の法形)には、受け五態、正中線を意識した下段払いと上段揚げ受け、運足ハ法を用いて行い、正確な受け技ができるよう何度も繰り返した後に、中段受けも運足ハ法で行い午前の稽古は終了。

午後は 3時より稽古、腰内弦から前蹴り、引き足を意識した四方蹴りを繰り返した後、え字からの前蹴り(双手中段受けと双手下段払い)で前後繰り返す。
一つ一つの基本技を習得後、天制の法形の稽古に入る。

又、一つ一つの形を分解しカタチを整え理解して頂く「後の先」は受け技を体軸に伝え、即時に躰技が出るよう、習得しなければならないと考えており、天制の法形を完成させるには、この動作を繰り返し行うことになります。

今月 8日には、第37回範士競技大会が、伊東市大原武道館で行われ、今大会では、場所をえらばずに何処もできる、立位の状態から、天制の法形を特別演武として、披露させて頂きました。残念のは範士諸君の稽古着姿が少なかったですね。

膝痛や正座ができない場所での練習法として、行って頂きたいと思います、法形は躰道の命と言って過言ではないと考えており、どの法形もそれぞれの特長があり奥深さを感じますね。

想い起こせば 37年前、第一回範士大会では選手として出場し、天制の法形で二位、第二回範士大会では、初めての優勝の思い出深い法形でもあります。

しかし、近年出場する選手が激減している状態は、関係者各位が反省しなければならない、点でもあると思います。残念のは範士諸君は、稽古着姿で参加して頂きたかったですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.64

2013-06-20 | 健康づくり、武道護身

6月17日(月)入間市愛宕会館健康体操サークルの指導。腰内弦の仙腸関節と仙骨(骨盤)の整体体操、5月半ばから行っているまとめ、日本語が話せるエーロ君を皆さん心良く受け入れてくれる。

会場は愛宕公園内で、カルガモや亀、そして鯉が泳ぐ池が目の前にあり、リラックスでき楽しく指導ができる。

午後は、エーロ君と躰道概論について話し、祝嶺先生と同じ様な思考の仕方、まとめ方をするのに驚かされる、3度目の来日になるが感心することが多い。

フィンランド躰協も体軸の実感について、話し合われているとの事、競技優先になった今、日本躰協も有志による、躰道概論の勉強会も必要な時にきていると思う。

体軸の変化により攻防を展開する武道と言いながら、体軸の認識度は皆無の日本の躰道、転技のバク宙や前宙ができれば、体軸を理解していると誤解してる躰道マンが多い、カタチが変われど練習方法は、玄制流の時と同じで、進化なし率直的な私感。

4時入間市武道館で体幹、体軸の実感と認識のトレーニング、この動作を体得できれば、躰道が目標とする創作、創造に繋がる武道に進歩できると確信している。 2時間余りの稽古で帰宅、家内の作ってくれた夕食を美味そうに食べてくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.63

2013-06-15 | 健康づくり、武道護身

昨日 14日フィンランド躰協の会員、エーロ タルヴィティエ君が三度目の来日、6週間の滞在、躰道概論翻訳総仕上げの予定。

 今日の狭山道場の稽古は、午前 9時20分より腰内弦の強化トレーニング、午後 3時からの稽古は、体幹、体軸のトレーニングと躰技。練習後、ティータイムの一時、皆さん楽しそう、私も一杯のコーヒーを頂く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.62

2013-06-09 | 健康づくり、武道護身

今月前半はブログの書き込み停止状態、よろしければ Facebook 谷 鉄太郎を検索して下されば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする