goo blog サービス終了のお知らせ 

躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

運動不足の解消【2】

2020-04-05 | 躰道

 先日のニースでは、新型コロナウイルスの世界の感染者が2日、累計で100万人を超えた。米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センターが集計した。死者は5万人を超えた。感染者が最も多い米国では23万人を超えた。欧州の主要国では死者がそれぞれ1日数百人規模で増え続けている。各国で外出や移動が制限・自粛され、社会や経済に与える影響も深刻化している。

13日埼玉県のコロナウィルス感染者113名とのこと、

82歳の高齢の私には楽しみにしているコーヒー店通いも、

ままならない状況が一月半ほど続いている。

外に出れない歩けないでは家の中での運動しかない、




昨日の運動不足解消は肩関節の柔軟

両腕で体を支え胸部の力を抜く(呼吸は吐く)、体幹から肩甲骨(立甲)はがし、

前後に移動しながら左右の肩甲骨回し、片側で30あまりの筋肉がストレッチ、

血行を促し深部体温を上げ免疫力を高める。

しかし、1人での運動は10分も出来ない、早くコロナウィルスの終息を願う。



http://www.kenkotaisou.jp/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道整体操 運動不足解消

2020-03-30 | 躰道

コロナウィルス感染もこわいが、


冬季うつ病も怖い、


室内で簡単に運動不足解消。


肩甲骨から腕を振り、足に掛かる負荷を軽減し、



無理なく行なってください。







上記の動画は
肩甲骨はがしのストレッチから行うと

腕が良く振れます。

肩こり

腱鞘炎等が改善されます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体操 新型コロナウィルス

2020-02-28 | 躰道



2月に入り新型コロナウィルス感染拡大にともない健康体操教室でも、
会員数の多い団体は、お休みにして頂く。

少ない団体は、温度差の激しい今の時期、深部体温を上げ、
免疫力を高める体幹呼吸法で凌ぐ。

元気な高齢者の安静は、脳梗塞等の生活習慣病を招きやすいので
要注意です。無理なく、こまめに体を動かしましょう!
#健康づくり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンス整体操 第43回範士大会演武

2020-02-04 | 躰道

体気九法のトレーニング、中でも「無気有体」は、向応向体の体位、無構え(太極)の基礎を形成するものであり、九法を意識したトレーニング法が必要です。



姿勢を維持する頸長筋、腸腰筋、腹横筋、起立筋等のインナーマッスルと言われる筋肉だが、中でも「無気有体」の認識トレーニングには、「内弦の五法」の一つ腹内弦の法は、腹腔の側面から前面までコルセットのように腹膜で覆われた臓器をカバー保護する腹横筋です。

腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋の筋トレでは体軸に集めることは困難だが、腹筋群で1番深い位置にある腹横筋(ふくおうきん)は、体気呼吸法「無気有体」をもってすれば可能です。



左右の腹横筋群(水月から下腹部)の正中線に沿って体気と呼吸をもって聚め鍛練する。
腹直筋、腹斜筋等のアウターマッスルとは異ること認識し、臍下丹田の練丹法で行います。





「向応向体」の体位が創れ、体幹の旋回、屈曲、側屈に関わる応変の動きと旋運変捻転の躰技が可能になる。
ウエートトレーニングやサーキットトレーニング等は最小限にとどめ、術をもって術を創造したいですね。
現在のストレス社会を生き抜く為にも、楽しい躰道を習得し、継続し又、指導する事が必要と考えております。



最高師範祝嶺先生と良く話した問題でもありました。宗教でなく、哲学でもなく、躰道なのだと、強いて言うなら
実践哲学と仰っておられました。
躰道は人が人のために行う武道であり、真の道を追求するための主体性でありたいですね。
#武道 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体 2020年の年賀

2020-01-11 | 躰道

遅れ馳せながら新年おめでとうございます。
皆々様の健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

SNSでは失礼する事が多いと思いますが、本年もどうぞ宜しく
お願い申し上げます。
仕事始めは一杯のコーヒーから、先ずは己の顔色と表情を見て、
今年は何が出来るか?です。
歳の数だけ豊かな1年に成る様を祈っております。



53回埼玉県合同稽古始めを実施します。
内容、体気呼吸 主に「無気有体」を科学的、実戦的に行ないます。
会場、防衛医科大学校体育館。
日時、1月12日(日) 午後2時~4時30分 6時から新年会です。

2020年、待ちに待った東京オリンピック、玄制流空手道が躰道に変遷する引き金になったのが
56年前の第一回東京オリンピックだが、躰道に変えて稽古し指導したのが、ほんとうに良かったのかどうか実感したい。

最後になりましたが皆々様の益々のご活躍をお祈り申し上げます‼︎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体操 入間市の紅葉が見頃です

2019-11-26 | 躰道

今年は遅れ馳せながらの紅葉となりました。




入間市愛宕公園の池には、此処で生まれ育ったカルガモが足下に十数羽おり、市民の皆さんのアイドル的存在です。




毎年この時期、色づく紅葉を見ならがらの健康体操教室会員の皆さんには楽しんで頂けます!
#紅葉 #健康
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンス 躰技の基礎認識

2019-11-19 | 躰道




基本は基礎の上に立つ応用であり、確かめ確認していくことと認識している。
然らば躰技の基礎は?なにを基礎と為すべきなのか、長期にわたり私なりに思考し、
取り組んで来た課題の一つです。

21世紀への武道として創作した躰道です。背景には第1回東京五輪の競技競技が
過激に優先し、人格が問われる情況でもあった時代。
日本武道としての反省、真の武道の在り方の模索から生まれた躰道です。
自他共の生命への尊厳なくして基礎知識が生れません。


基礎は認識や価値観を培う土台であり、現代武道として、又、
実戦技として修得していかなければならないものと思います。
躰道では体気呼吸を伴う動功であり制御である。その目的は護身であり、
健全な生命の維持である。
健康体の保持と躰道媒体拡充の実践でもあることに変わりはない。

体気、動功、制御、三大要素は躰道の原点、なかでも体気呼吸法の
修得や指導法はまだ未熟と考えています。
補うため41年前に体気呼吸と動功を駆使して健康整体操(各内弦の五法)を考案、
地域社会に還元しながら日々精進を重ねて修得に努めてまいりました。

内功としての各内弦の調整法や経絡エネルギーの活用、躰技に繋げなければ
ジェネリック躰道から抜け切れない。動功と制御だけの躰技では玄制流空手
時代の動きとあまり変わっていない内容です。
躰育、生命、又予防医学として創造進化を目指した躰道です、全ての躰技は内功を
駆使した技でなければなりません。かたちに嵌める事なく進展して行きたいですね。

夏ボケなのかブログを書くに集中できずにひと月が過ぎた、
しかし、体は良く動いてくれる様になった。
7年の歳月が経過したが正座から構えが出来る、補助具を付ければ
勢命の法形も最後まで出来るまでに回復しました。

両脚に力が入らない脊柱管骨化症、術後のリハビリを含めての7年間、
自己の身体を通して一層の体気呼吸を修得出来たことに感謝している。

此の病が無ければ力と速さに頼る躰技から脱皮することが出来なかったと思う。
此れからは稽古に重点をおきたい、因みに私的ことですが躰技の追求は
これからと考えております、ブログは少々お留守になる事をお許しください。

谷式健康体操教室 (入間市・所沢市) 整体体操
11月からの体操は、寒さに向かい胸部内弦の整体、特に横隔膜のストレスを解消し
吐納法で深い呼吸。深部体温を上げ免疫力を高め、気温差や寒気に備えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体操 台風19号

2019-10-17 | 躰道
台風19号は、東北、関東・甲信越、東海をはじめ広範囲に甚大な被害を引き起こしました。犠牲になった方にお悔み申し上げ、被災された方々にお見舞い申し上げます。




埼玉県入間川全域はレベル5最高の危険流域でした。
高齢者には携帯メールで避難勧告が数度あり、最後は状況を見極めならがら命を守る最善の行動をとって下さいとのことでした。

私の所は目の前の道路は川の様な流れでしたが、食料品などを二階に上げ安全確保で済みました。
入間川下流では決壊や氾濫で避難し被害者が多かった事を2~3日後の報道で知りました。

しかし、関東、東北、長野など大規模な被害になった、台風19号の雨量は観測史上で最大とも、想定外は今後もなお多くなることと思います。

台風から4日の現在、被災地は未だ災害が起きる危険性を気象庁が伝えておりました。

今年は特に酷暑と残暑が厳しく夏バテ秋バテの状態になっております。台風後の急激な寒さには老若男女問わず、健康面の管理には特に注意が必要です。
免疫力の低下から食中毒、風邪、血圧に留意しなければならない。

したがって運動は特に免疫力アップを心掛け、疲労を重ねる様な無理な運動は特に避けたいですね。

#みなさんのブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンス 夏バテ解消 ( 2 )

2019-09-24 | 躰道
年齢を重ねるごとに副交感神経の働きが低下、緊張感が持続し心身の働きが鈍る。9月下旬は寒暖差が大きいく体調を崩しやすいが、深い睡眠時間をつくり、早めの夏バテの解消、半年後の冬場の健康づくりに備えなければならない。



    《肩や背中から肩甲骨を剥し、血行と大腸経のツボを刺激、免疫力を高める》


8月~9月の経絡整体操は、小腸、三焦、大腸陽経と肺経、心包経、心経の陰経を刺激し、五臓六腑の機能を促す。

日本武道としての体術は、体気と経絡エネルギーを活用し、より以上のパワーを発揮するように出来ている。

又、身体の動きは体気と呼吸の活用「膻中を開き任脈を刺激」精神安定とストレス解消、健康体と躰技に用いる。





筋力や根性に頼ることは道が異なる、老若男女問わず出来るものでなければならない。手技の動きは肩甲骨を起発として動き、より力強さと正確性を増す。

第 9回全日本躰道選手権大会に於いての映像、43年前の息子小4小6の特別演武。
幼児の頃から教えた躰技の理解ができるようになってきた頃の動き、旋運変捻転の技に対し、抜ける躱す外すの躰道の技法、護身、体育、生命の実践。

特に子供達には相手を倒す実技より、自在に操れる身体に喜びを感じる事と健康を願っての指導でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンス 夏バテを解消

2019-09-03 | 躰道

夏バテを解消する経絡(簡単ヨガ)体操、姿勢の悪さが目立つ8~9月は五臓六腑を刺激し元気を回復させる。


    膀胱経と胆経、更年期の改善

経絡12経と2脈絡、脚の陰経、脾経、肝経、腎経と陽経の胃経、胆経、膀胱経を
4動作で6経の経穴を刺激、合わせて足の三里と三陰交を刺激。
督脈(背面)の100ほどの経穴は3動作で刺激し内蔵の働きを促す。
   督脈を刺激し肉体疲労を解消する

経絡整体では無理ないストレッチ、体気と呼吸法で経絡エネルギーが理解でき、躰道の内功に繋げる。
体気呼吸法での上中下の構えは、躰技を満足できる構えに変化する。

人間は弱い、己れを知ることも兵法と心得る。謗られ叩かれようが環境がどうであれ昨日の我に今日は勝つ、勝負は己自身です。
60兆個の細胞をオフをオンに切り替え免疫力を高め健康体に繋げる、私の生き方と環境ずくり。



体操ので休憩時間、ナワバリバトルが多いカルガモとの池の中で、やたらと姿勢の良いアオサギが目につく。
体気上丹と球気集包、躰道では太極の無構え?前後左右に対応。常の身として見習いたい姿勢です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンス 膝痛の回復と呼吸法

2019-08-26 | 躰道



お盆の期間、武道を愛した精霊や祖霊の冥福を祈り、迎え盆と送り盆に基本技(球気集包)を供える。
祖先の霊のお陰か今年は7年ぶりに正座から演技ができました。お盆中
2ッ体操教室の指導があったが、まぁまぁゆくっり休みができました。
https://youtu.be/qobOP1V08xM
7年の歳月は長かったですが、私なりに多くの動きを深く追求することが出来ました。例えば膝痛のリハビリは膝上の股関節を取り巻く筋肉を柔らかく動かす。

また腕の動きは、肩甲骨周りの筋肉から動かすと血行が良く、スマホ腱鞘炎の改善に効果大であることも体験しました。



また肩甲骨からの動きは、力強い動きとスピードのある動作に変化し、完成度の高い手(ティー)の使い方を修得することができました。
生前の祝嶺先生に良く言われた言葉ですが、テッタロウ「私」のこと「転んでもただは起きないなぁ」師はお見透しの様だった。

空手道を習って60年あまり、玄制流空手道三代目宗家祝嶺修道氏より8段位の最高段位を戴くことができました。皆様に感謝です。

7年間の中では脊柱管靭帯骨化症の手術後と、そして膝痛のリハビリを兼ねての稽古は大変難儀しましたが、ブログやFacebookの皆さんとお友達になって頂き救われました。誠にありがとうございました。

最近痛みのない正座ができるようになり、本来の形での稽古が出来るようになってまいりました。
来年度の範士大会出場を目標にしたいと思います。
これからも出来うる限り躰技の真理を追求したいと考えております。

躰道創造に関わり、生き残りの1人としての使命を感じております。まだまだ未完成の躰道、一緒に頑張って参りましょう!!

躰道はみんなで創るんだ、創始が発した言葉からはじまりました。

#2019年の振り返り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンス 第41回全国少年少女優勝大会

2019-08-16 | 躰道




8月 3日、大会前日。埼玉県立武道館(上尾市)に於いて下記の大会を開催します。
明日の気温36度、極暑日になっております。万全な熱中症対策とじゅうぶんな睡眠時間をとって大会に備え下さい。
埼玉県主任師範 谷

コメントありがとうございます。屋内の空調機能は完璧かと思いますが、
大会前での興奮や緊張は、反射など神経機能の低下、筋肉緊張の変化等で
実力を発揮できなくなります、十分な睡眠を取るよう願っております。

2019年8月4日第41回全国少年少女躰道優勝大会が埼玉県立武道館に於いて
実施された。
館内は空調設備などが良く整い、黄色い畳が選手達の動きを引き立てた。


緩急の度合い強弱の表現力、少年少女の法形(型)とは思えないほどの
魂(体気)のこもった優劣つけ難い競技となった。

大会に挑む選手諸君と指導者方々の、たゆまぬ努力があっての事と思います。
皆様に感謝です‼︎
FacebookやTwitterでは、シェアや「いいね」を頂きありがとうございます。
早々に来年の大会に向け、新しい構想を練る指導者もいるようです。


少年少女部の実戦では、稽古を積み重ねた選手も多く、予想予測しないところから
手足(極技)が出る。審判員の対応が遅れ、表示できずに残念にも判定負けする選手も多々おり、審判員の頭の柔軟性が問われる大会にもなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンス 国外からの高段位受審者(2)

2019-08-02 | 躰道

躰道の公理は「体気」「動功」「制御」の3つで構成されており、これらは躰道家と身の回りの自然や社会を結び付けている。しかし、この3つの定義はなぜか曖昧で混乱を招きやすい。


ここでは「体気」「動功」「制御」の根底にある概念を守りながら、その定義についての通説に残るいくつかの「隙」、ひいては私の考える躰道において芸術が強調される理由に言及する。



まず初めに、「体気」とは、呼吸法として広く認識されている。確かに我々は呼吸しなければ死んでしまうし、また呼吸と血流といった生理的しくみなしに。
というぐあいに、カッリ フリンクマンの論文の内容が一歩一歩進む文章になっている。

*博士号を取得しようとする者の論文は、躰道でも起承転結の文章で、序文だけにとどめるが、柔軟な思考力を合わせたもつ「創造」が垣間見える。躰道の発展には必要な条件です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンス 国外からの高段位受審者(1)

2019-07-28 | 躰道

フィンランドからの留学生カッリ フリンクマン、四段位錬士への挑戦。
昇段審査会での実技は92点の高得点を出す審査員もいた。

課題の論文の序文を紹介 (1)

☆天性も天性の一刻、常に忘れ去られるものの、常に分かり得る、巡り合わせとしか思えない、一瞬の悟り。

☆その時その瞬間に、順逆を超えて、核心を突くかのようにあるべき姿が見える、
その瞬間に生じる疑問、現実への挑戦、しかし極めれば極めるほど、運は味方する。

☆これ、真の達人が求めること、永遠に腕を磨き、上には上を求めれば、ただ魔訶不思議な瞬間に、より遭遇する。

躰道の最大の特徴の一つは「芸術」である。他の現代武道同様「道」の文字があるが、正式な登録名は「日本武藝躰道」である。
武藝の言葉から、空手道、柔道、剣道等の他の現代武道に比べ躰道の芸術性が強調されていることがうかがえる。

だが、その強調は躰道に限らない。何故なら昔の古武道や兵法でも、芸術は重要な概念であったからだ。だからこそ「武藝」と言われていた。

だがそもそも「芸術」とは何を表すのか、なぜ戦いの術に、穏やかに聞こえる「芸」の文字が使われたのか。
その答えは拍子抜けするほど簡単である。

多くはこの謎に対して壮大な答えを抱くがために路頭に迷うが、その答えは全ての芸術が追い求める「創造」だ。
それ以上でもそれ以下でもない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンス 大会後の反省

2019-07-06 | 躰道
大会後には何時も反省することですが、躰技を構成する三大要素体気、動功、制御、一つでも疎かにしては、真の躰技は会得できない。
 
 
現在の躰技は動功と制御の2つの動きで攻防を展開している、あまり玄制流空手の時と変わっていない。
 
 
実戦競技では運足無しでの直線的攻防には減滅を感じるのは私だけだろうか。また法形競技では体、陰、制、命の法形でも「体気」は表現できていない。
 
しかし体気とは、何なのかを理解している指導者が少ないのが残念です。
 
 
草創期の大学躰道部での学生達は、先生達からは誉めそやされお客様扱いの指導を受けている。
 
躰道の媒体拡充を担ったことには感謝しておりますが、体気九法の気や内功まで望む方が無理ですかね。
 
 
 
勢命の法形の「体気上丹」兵法兵技には日々の生活の中で五感を整え、第六感や洞察力を鍛えてゆかなければならない、千変万化する相手、視野に入らない後方の相手を察知する能力が必要です。
 
 
7月に入り午前午後の体操2教室の指導が続き昨夜は喉に違和感があるったが、今日の躰道の稽古は午後、2~4時入間市体育館多目的ホール、5~7時狭山道場、市駅前交流センター3Fホールと続くが、午前中は蜂蜜を持参しコーヒー店で喉をやすめる。
 
鹿児島、熊本、九州の豪雨も度を越して厳しい、思いやりがある梅雨であってほしい、自制心の欠如した時世を表しているような天候ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする