躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.61

2013-05-29 | 健康づくり、武道護身

5月25日(土)今週は、各サークル共に骨盤(仙腸関節)の歪みを整える整体体操と仙骨の整体、ホルモンバランスを整え、5月病と言われる身心の働きを調整するには、大切な運動と考えております。

22日(水)は、川越市大東公民館健康体操サークルの指導。

23日(木)午前は 、午前中所沢市狭山ヶ丘コミニティー健康体操サークルの指導。

午後は所沢市民武道館躰道健康体操クラブの指導、次回 6月 6日は武道館主催(全 3回)の講座が 1時~3時の時間で行われる、参加者も多いと聞く、楽しみにしております。

24日(金)は、飯能市加治東公民館健康体操サークルの指導。

25日(土)の午前は、狭山市中央公民館健康体操サークルの指導。

午後は 5時~7時、狭山道場で躰道の稽古、体幹、体軸を認識する柔軟体操と呼吸法から躰技、変技、前後左右の 4動作と旋体突きで躰軸を意識し、主に体軸を起発として格技を行う。

白帯は、旋体の法形、色帯は天制の法形の練習、毎日身体を動かしているが、躰道の稽古は気持ち良い汗が出る。

明日の日曜日、1時30分から躰道協会の総会、中野サンブラザで行われる、建設的な話し合いが出ることを望んでやまない、大切な一日をついやす事なので、皆さん宜しくお願い致します。

今週は、三浦雄一郎さんが 80歳 7ヶ月でエベレストの登頂に成功した、その成功に導いたのは、日々の精進だろう、私も 75歳 5ヶ月、一日一日が勝負と思い大切に生きることを心がける。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.60

2013-05-23 | 健康法 整体体操

5月21日(火)志木市いろは遊学館主催の(60歳からのへルスアップ)講座、2日目の指導は新しい受講者 3名加わり、前回の復習と膝痛予防とリハビリ。

2日目には腰椎の整体体操も、それなりに形良く出来る様になった方も出てきました。
腰椎 4.5番は下肢全体の異常、膝痛、外反母趾、むくみ、静脈瘤、腰痛等に繋がる事が多く、腰痛を感じ無い方も二足歩行した我々人間は、腰椎を整える整体体操が大切と考えております。

 

いろは遊学館の講座を終え早々に引きあげ、午後の入間市扇町屋公民館健康体操サークルの指導、今日から1ッ月半余りは、骨盤(仙腸関節)と仙骨の整体体操。

躰道シーラカンスの整体体操No.59 前日の午後の体操と同じ指導、骨盤を整える整体体操は、ホルモンのバランスが整えられ心身を安定、気力、やる気が衰える 5月病を改善できると考えております。

私も仕事がら何度か経験し、36年間の講義、実技を続けて来られました有難いことです、貼り付けの写真は、二人組みで行う腰部インナーマッスルを目覚めさせる整体の一動作。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.59

2013-05-19 | 健康法 整体体操

5月17日(金)今週の各サークルは同じ指導、昨日の所沢市狭山ヶ丘コミニティー会館健康体操サークル、前回の復習で腰部(腰椎)の整体体操の「まとめ」と膝痛予防とリハビリ。

膝痛も慢性化すると、歩行時に膝関節を曲げた状態で体重をかけ、なお悪化させる、膝関節を無理なく伸ばす整体から始め、腹筋、腹斜筋で骨盤を固定した後、大腿四頭筋の強化とリラックスを繰り返す。

膝痛予防には、正常歩の重要性を説明し、踵が地面に着地時には 足先が 30~35度程、上にあげ大腿四頭筋を使うことを話す。

 

午後は 3時~5時の所沢市民武道館、躰道健康体操サークルの指導、雨模様で出足が鈍ったが、皆さん開始時間に間に合い多勢参加してくれた。

今日から運身や蹴り技の強化には、欠かせない腰内弦の整体体操、骨盤、仙腸関節の整体から仙骨の体操。

骨盤の異常は腰椎とは異なり、男性、女性ホルモンのバランスを崩し、体調や精神状態まで左右する、更年期障害、又、婦人病や男性の前立腺等の生殖器官まで関係し、男女共に大切なところです。

骨盤の歪み、硬さ、捻れ、曲がりの有無をチエック後、整体体操、丹田呼吸と体気の整筋法で、仙腸関節の靱帯を緩める 3動作、30分程の時間がかかる、後に整骨体操と仙骨の整体体操。

最後は硬さ、捻れ、曲がりの歪み有り無しの確認、この運動で大半は改善される、会員の皆さんにもお互いに確認し合い納得して頂く、

 

気温も上がり初夏を思わせる日々が続いております、我々の身体の筋肉も弛緩し、骨盤の整体体操に適した気候になってきました、今年は例年に比べ 2週間程遅いスタートになりまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.58

2013-05-15 | 健康づくり講座

2013年 5月14日(火) 9時30分より志木市立いろは遊学館主催「60歳からのヘルスアップ」講座(全 5回)、定員 25名の参加で開講式が行なわれ、主催者側のご挨拶から私の紹介。

生活習慣病の予防には、日常の生活の中で簡単に出来る運動の一つ、正しい歩き方の重要性について話し、5日間の日程と整体体操の説明。

1日目の講義と実技は、腰椎の歪み有無の確認と、腰痛等下肢全体の異常に関係する、腰部インナーマッルと腰椎 5ッの整体体操。

常時、腰部には体重の 3~4倍の重力が掛かると言われており、腰椎を守るには、腸腰筋と腹斜筋の働きが重要と考えております。

7~8歳頃から仮眠に入る腸腰筋の1ッ小腰筋の神経を覚醒する整体、1回では目覚めない方も数名おりますが、回を重ねる度に覚醒させる事が出来る。

一度覚醒した小腰筋の神経は一生のものとなり、何らかの病気等の障害時による下肢の麻痺には、インナーマッルを目覚めさせておくことにより、リハビリの成果を高めることが出来ると考えております。

生身の身体をもつ我々は、高齢とともに不測の事態に備える事も大切と考えておりますが、皆様はどう思いますか。

今回の講座でも男性は二割程、健康についての認識が女性に比べ、少々低い様に思います。
これからの社会貢献の1つには 70歳の健康寿命から 1年でも健康に生きる事とも考えております、男性の皆さん頑張って健康寿命を延ばしてまいりましよう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.57

2013-05-11 | 健康法 整体体操

腰痛予防のDVDが出来ました 55分と25分のセットです、講座とうの受講生に配布できます。

5月 8日(水)暑さ寒さも彼岸までと言われておりますが、今年はまだ寒暖差が大きく体調を整えるのが大変です。

今日の指導は、川越市大東公民館健康体操サークル、初心者 5名も加わって、会場がいっぱいになり、圧迫感を感じるぐらいだ、エアコンを使わずに窓を開いて体操に入る。

腰部、腰椎 5ッの説明から入り、腸腰筋の一分の神経(10歳頃まで働いていた)を二人組みで目覚めさせる、腰椎にかかる体重を軽減させるインナーマッルと腹斜筋を強化し、大腰筋を柔らかげ、筋バランスを整える整体体操(この整筋法と呼吸法で多くの方の腰痛は、軽減されております)。

腰痛の 80パーセントは原因不明と言われ、私も 17歳より 25年間余り苦しみを経験した者の一人です、腰痛になった者でなければ、あの痛みは分からないですね。
腰椎 5ッの整骨体操は、説明を加えながら指導、最後はリラックス体操で締めくくる。会員の皆さんには脚、腰が楽になったことを実感して帰って頂いた。

世界最古の冷凍ミイラ「アイスマン」が、イタリヤとオーストラリラ国境、アルプスの凍土から1991年に発掘された、5300年前のミイラから、その時の生活や環境まで予想できると言われておりました。

完全解凍され調査結果が、NHKで報道されされました、弓矢で暗殺されている事など、いろいろ知ることができたようです。

中でも腰椎 4,5番目に滑り症が確認され、腰部に異常があったことなどが推測され、人類は昔から腰痛に悩んでいたようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.56

2013-05-07 | 健康づくり講座

平成25年度「所沢市民武道館」主催、初心者を対象に「健康躰道教室」全 3回を自主事業として、昨年に引き続き実施する運びとなりました。

所沢市広報、生涯学習情報誌「翔びたつひろば」5月 1日号に掲載されております、お知り合いの方にお知らせ頂ければ幸いです。

今回の教室では(1)身体の歪みチエックと確認(2)腰痛予防とリハビリ(3)骨盤の整体体操です。

又、志木市いろは遊学館主催「60歳からのへルスアップ」講座(全 5回)毎週火曜日 9時30分~11時30分の2時間、5月14日、21日、28日、6月 4日、11日の日程て実施されます。

皆様は楽しい連休を過ごされたこととご推察致します、私もゆっくり休む事ができました、又明日から健康体操サークルや躰道クラブ の各団体と各市の 2~3の臨時講座が重なります。

75歳の私には少々大変ですが、又、楽しみでもあります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.55

2013-05-05 | 健康法 整体体操

航空自衛隊入間基地に隣接する「彩の森公園」の木々の新緑も日に日に深さを増していますが、まだ肌寒く感じる日も多いです、5月 1日(水)昨日の体操の指導は、飯能市ステップ(旧青年の家)健康体操サークル、前回の腰部(腰椎)の歪みと整体体操の復習の後。

膝痛の予防とリハビリの整体体操、還暦を迎える頃より男女ともに、膝痛の方が多くなる、病院で診てもらうと、老人性変形症と言われ、老いを自覚する方も多い病でもあります。

膝に痛みが出てくると運動不足、肥満の悪循環を繰り返す事になり、生活習慣病が多くなります、介護保険の世話にならない為にも、普段の動作に注意をはらうことが大切と思います、若い時の無理な膝の動きは禁物です。

予防には普段でも、大腿四頭筋が使われるような、歩き方に注意しなければならないと思います、踵が着地するときは足先が地面から 30~35度の角度で着地、大腿四頭筋が使われ、膝関節を守っていることを知って下さい。

リハビリには腰部(腰椎)の整体体操で座骨神経の圧迫を取り、下肢の血液循環を良くすることが大切です、又大腿四頭筋の強化には、骨盤を固定するインナーマッスルを目覚めさせ強化することにより、効果を出すこと等を話しながら整体体操。

5月 2日(木)午前は所沢市中央公民館健康体操サークル、午後の椿峰コミニティー健康体操サークルはともに 1日目と同じ指導、会員の皆さん良く出席して下さる、又、明日から 4日間の連休に入る、彼方此方に出かけるようだ、腰内弦と膝関節の整体体操で下腹もやや締り、皆さん元気に楽しい連休が迎えられそうだ。

今月前半各サークル、団体の指導は、膝痛予防とリハビリの整体体操を重点に行う予定、我々躰道マンは行動体力と防衛(健康)体力を兼ね備えることが大切と考えております。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.54

2013-05-03 | 健康づくり、武道護身

4月29日は、埼玉県合同昇級昇段審査会、越生高校武道場で 9時30分から始められ、学科、実技と進み最後は全体の総評 12時終了。

実技全体に言えることは蹴りの引き足、目標の捉えかた、手技の操法、中でも起発、旋体技(旋体風林)又、運体激浪等の各起発部は、特に弱い。

この 5~6年前から受審者全体に言えることで、審査実技採点表では、起発部のマイナス点の多いのが目に付く、個人個人で自己トレーニングに時間をかけるべきと思う、私の反面教師になります。

 夕方、家の中でトレーニング後、久しぶりに黒須グランドへ出かけ稽古、素足で土を踏む感覚が気持ち良い、若い時の感覚がよみがへるようだ。

左右に向きを変えた帆立て構えから、四方帆立て構え。前後に向きを変えた、前蹴りから四方蹴を繰り返す。

旋体の法形を 3度繰り返し、心拍数を診る 90~100程度、武道館の畳や木の床に比べ 10~15程脈数が少ない、心身のストレスを解消することが出来る。

ストレスを感じたときは、この数十年間、毎度行い健康管理の一つに取り入れてきた、最後は古流公相君の空手の型、闇が迫り1時間余りで帰宅。

4月30日は 月の5週目、各団体、サークルともに休みで指導なし、しかし、年のせいか一ヶ月は早く感じる、午前は妻に付き合い、公園での散歩と買物ぐらいで、今日は 1日ゆっくり休息日になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする