田舎の友から中学校同級会、77歳の喜寿の祝いの案内ファクッスが届く、何をおいても出席する予定。
還暦祝いには、同級生 200名中、半分の 100名程の参加でしたが、 3年前の大震災で亡くなった同級生も多い。
今回の喜寿の祝いは、何十名の参加者になるのか、この齢になっても友達に会える四週間後が楽しみだ。
岩手県の花巻は、雪と寒さで迎えてくれるだろう。
Facebook 投稿
2月 狭山道場躰道の稽古は、下記の日程で行ないます。実技は実戦に備えて動禅の呼吸法とリラックス五動作、自然体から行なう七減三加の前屈と後屈立ちの運足ハ法。
正しい帆立構えには後屈立ちの理解が必要です。躰道概論と躰道教範の違い、七減三加は全く逆であり理解に苦しむ。
このまま英訳なさらないで下さい、関係者にお願いします。玄制流も躰道も後屈立ちは命というって過言ではないからです。
正確な中段帆立構えは、正しい後屈立ちを習得することが大切と考えております。
Facebookのコメント
十河さん、良く観察しておりますね。
私は小 2の頃から犬を、妹は猫を、中 3の田舎を出るまで飼っておりましたので良くわかります。
その動きを躰道や健康体操に利用しており。端的に言えば猫は体幹体軸と腰の柔軟性で身を躱し、犬はスピードと体重で攻撃に適していると思います。
猫と犬の動きを追っかけ 76歳の今迄来ました。
参考までに柔軟性があれば、筋力が落ちても突き蹴りのスピードは増します。過信して膝痛になりました残念、、、