躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.117

2014-01-31 | 整体体操、 躰 道

田舎の友から中学校同級会、77歳の喜寿の祝いの案内ファクッスが届く、何をおいても出席する予定。

還暦祝いには、同級生 200名中、半分の 100名程の参加でしたが、 3年前の大震災で亡くなった同級生も多い。

今回の喜寿の祝いは、何十名の参加者になるのか、この齢になっても友達に会える四週間後が楽しみだ。

岩手県の花巻は、雪と寒さで迎えてくれるだろう。

Facebook 投稿

2月 狭山道場躰道の稽古は、下記の日程で行ないます。実技は実戦に備えて動禅の呼吸法とリラックス五動作、自然体から行なう七減三加の前屈と後屈立ちの運足ハ法。

正しい帆立構えには後屈立ちの理解が必要です。躰道概論と躰道教範の違い、七減三加は全く逆であり理解に苦しむ。

このまま英訳なさらないで下さい、関係者にお願いします。玄制流も躰道も後屈立ちは命というって過言ではないからです。

正確な中段帆立構えは、正しい後屈立ちを習得することが大切と考えております。

Facebookのコメント

十河さん、良く観察しておりますね。

私は小 2の頃から犬を、妹は猫を、中 3の田舎を出るまで飼っておりましたので良くわかります。

その動きを躰道や健康体操に利用しており。端的に言えば猫は体幹体軸と腰の柔軟性で身を躱し、犬はスピードと体重で攻撃に適していると思います。

猫と犬の動きを追っかけ 76歳の今迄来ました。

参考までに柔軟性があれば、筋力が落ちても突き蹴りのスピードは増します。過信して膝痛になりました残念、、、

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.116

2014-01-24 | 整体体操、 躰 道

今年も無事誕生日を迎えることが出来ました、ありがとうございます。 
Facebookの皆さんから誕生日のメッセージをいただき有難うございます。これからも頑張りたいと思います。

フィンランド躰道協会が空手道協会に組み込まれる話し、私もその話し 3年前に知り
、何とかしなければならないと一範士して努力したのですが残念です。

Facebookに投稿、空手から脱皮した躰道の実技と理念には、打開できる力が有ると信じ草創期より、普及活動を今日まで行なってきました。

有志一丸となれば可能と考えております。躰道は皆んなで創るんだ、祝嶺先生の言葉を想い出します。

早原君、おはようございます。
明日の 23日(木)午後 3時- 5時まで前回の所沢市民武道館で躰道健康体操を行ないます、参加してみてはいかがでしょうか。

狭山道場会員の皆さんとフィンランド躰協仲間の心のこもった誕生日プレゼント、いくつになっても嬉しいですね。大切に使わせて頂きます。又、ワインは楽しみです。

今日の午前中は、所沢市中央公民館健康体操サークルの指導と新年会。体操は肩関節の整体体操(肩こり、四十、五十肩のリハビリと予防)
(1)整筋(筋バランス)二動作(2)整骨五動作(3)リラックス三動作。

新年会の挨拶では、所沢は航空発祥の地でもありますが、36年前一番最初に出来た体操サークルであり、健康体操の発祥の地でもあることを話し、ここから健康体操と言う名称が伝え拡がった事など話す。

30年前から続けて参加している方も 2~3名いました。後は一人一人体操の体験談を話し、楽しいひと時を過ごす。

午後は 3時から所沢市民武道館躰道健康体操クラブの指導、皆さん休まず良く参加して下さる、ありがたいですね。今日は全身のリラックス体操ができ、身心共に良い一日になりました。帰宅は 5時30分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.115

2014-01-22 | 整体体操、 躰 道

今年 20日で76歳、初心にかえり 2年半前のブログを振り返って見ました。
😄 2012年10月3日、今月から年甲斐もなくブログを始めました、今年は6月から9月末まで、特に暑い日々が続きました。

体操は、夏バテを解消する経絡(経穴)の調整法に入り、内臓諸器官を刺激する、経絡体操を2ヶ月間、各健康体操サークル、躰道クラブ共に続けて指導。
しかし、私も体が重く感じる程、今年は暑かったですね。 皆様は如何でしたか? これから時々、ブログを書きます、ボケ予防と思って下されば幸いです。

今、日本には、300万人の認知症患者が居るそうです、その数は加速度を増し、数年後には、400万人にたっすると関係者方々の予想です、健康寿命を長く保てる様、社会に貢献出来れば「21世紀への武道」として創造された躰道も、その価値が、認めて頂けるものと願いながら、頑張りたいと思います。

今月から、会員の皆さんには、正しい姿勢保持と正常歩の為の、顎内弦 、首内弦に重点を置き、1時間30分の講義と実技、頚椎7ツについて説明、保持する為には、頚長筋(インナーマッスル)を目覚めさせるトレー二ング、顎を引き締める頭長筋の運動等、姿勢を整えるだけでなく、頚椎1,2,3,4番の整骨運動。

首部の柔軟性は、高血圧症、認知症、うつ病等の予防には、大切な運動です、右40度、左40度の曲げ角度に整え、左右80度の動き、捻じり角度も正面から右90度、左90度に整体、首の運動は無理は禁物、正しい整体法が必要になります。
頭の重量は5キログラム、頸椎を支える、筋力と姿勢保持には、特に注意をしたいですね。 

肩凝りもとれ、視力も良く成った事を、サークルの皆さん体感、納得した様子。
顎内弦、首内弦の運動法は、姿勢保持だけでなく、正座、立位の躰技「体気上丹」を会得するには、大切な運動と考えています。

正座し首すじを伸し、うなじを2~3ミリ上げて、起立筋が働き「肩内弦」や体気を膻中に集めやすく、帆立構えや防ぎ手を入れた、正拳突き等の無駄のない、手技の動作が出来る 、楽しみながら自己トレー二グ。

詳しくは下記のホームページへ
 「谷式健康体操」
 NPO法人正しい運身で転倒防止を進める会 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.114

2014-01-17 | 健康法 整体体操

今年 1月 14日早々に特別依頼された、狹山市水富公民館主催の健康講座、受講生 35名程の参加で実施
講義は健康のための三大要素、栄養、運動、休養について詳しく話し、又、生活習慣の大切さを認識し実践する事により、予防医学に繋げて行かなければならない事を話す。

介護保険料金は年々多くなります、若い世代の子供達に迷惑を掛けないよう一人一人の精進を促す。
体操は骨盤の整体体操、歪みは骨盤のズレと骨盤を整えるインナーマッスル(小腰筋)のトレーニング。
自分で出来る仙腸関節の整体体操と骨盤低筋の強化、左右の脚で大地を踏み締め、ホルモンのバランスを整え、若さを保持するための正常歩。

2時間の講演は短かく感じた。受講者の中では、早速サークル結成の話しが出ていたが日程が取れない残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.113

2014-01-16 | 整体体操、 躰 道

http://m.youtube.com/results?q=躰道シーラカンスの旋体四方業技&sm=1   昨年、2013年 1月13日(日)埼玉県稽古始めも、防衛医科大学体育館武道場を借用し行った。
参加者は60名弱、祝嶺先生の遺影に全員で一礼し、皆さんで新年を祝い、私からは、昨年埼玉県を代表して、大会に臨んだ選手達の労をねぎらった。
今年もそれぞれの目標に向って、お互いに頑張って下さるよう話しをし、稽古を始める。

不動立ちで正拳突きは、引き拳の回転の位置を意識する又、防ぎ手を添えた、左右のえ字逆突き、前足(踵を支点に45度)内側に向きを変え、歩幅の開き過ぎと、膝頭を床に着けないように注意し、左右繰り返しの逆突き、二連動に進める。

前後の相手に帆立構え、前足(踵を支点に90度)内側に足先の向きを変え繰り返し行い、二連動、三連動と進める。

体気は膻中、呼吸は下丹、起発起体が、出来たところから旋体突き、3人組みで交代して行なう、何度も繰り返し、この練習で体軸の旋回する、感覚を体得して頂く。

又、5人一組みになり、前後左右の4人を相手に対し、旋体四方突きの四方業技、稽古始めは旋身を繰り返し、体軸の体得に重点を置く、躰軸を意識した躰技を、修得できる一年にしたいと思う。
しかし、各団体の指導者の認識不足から、体幹体軸に対し興味薄である情けない、反省する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.111

2014-01-06 | 整体体操、 躰 道
皆様、2014年を爽やかに良いお年を迎えられた事と御察し致します、今年も宜しくお願いします。
昨年のブログには、正月三が日は穏やかな天候にも恵まれ、昨夜は、伊東市の姉のところで一泊させて頂き、祝嶺先生の墓参り、此処から私の一年が始まりました。
 
今年の正月も穏やかな比較的に温暖な天候に恵まれました。恒例の孫や子供たち家族が一同に揃い新年を祝う、孫達も高校生や大学生と大きくなるのがやたらに早く感じる。
 
4日にはフランスからの来客、ブルネーシリル君とレチシヤさん夫妻 1歳のタマラちゃん、タマラは埼玉の玉をとって名付けたとのこと、フランス人形を抱いているようです
 
夫妻はフランス躰道協会を代表する現役の会員、シリル君は、国が認める指導資格を持つ強者、楽しい一時を過ごす。今晩遅くに成田空港から出国の予定。
 
6月 28日フランスで結婚式を行なうとの事でした、私と家内を招待したい旨を話す、私しだけでもと思い招待を受ける。
躰道が世界を目指すには大事なことと思う。
 
今日の 6日(月)午前、入間市愛宕会館健康体操サークルの指導、新年の挨拶、今年も健康に勝る財産なしをモットーに精進して参りましようと話し、胸部の整体と呼吸整体の復習、2~3週間の正月休み明けの整体体操、体が軽くなるのを感じる。
 
Facebookに投稿
第48回埼玉県躰協合同稽古始め1月 12日(日)2時~4時 30分、防衛医科大学武道館に於いて行ないます。
稽古内容(1)体幹体軸の実感トレーニングと運身、(2)体気九法を実戦呼吸法としての応用。
 
昨年の2013年埼玉県躰道拹会合同稽古始めは、初心にかえり旋体突きを理解して頂くよう指導。
 
やむおえず四方を敵に囲まれて防戦する時、360度の相手に対応ができるよう、三動一体の実技と旋体風林を習得しなければならない。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする