躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.273 股関節の柔軟性

2017-07-28 | 整体体操、 躰 道


各公民館体操サークルや健康整体体操教室は、女性の方に多い股関節亜脱臼の整体体操。

5動作の筋バランスの整体と整骨 1動作からリラックスで無理のない開脚とストレッチ。

最近の書店では開脚の本が良く出ているが、無理な開脚は避けたい。

なぜなら女性の寛骨臼は浅く2人に1人は亜脱臼と言われている。
知らずに無理な運動やストレッチは避けねばならない。

6月半ば脊柱管狭窄骨化症の手術で 2週間の入院、某病院にお世話になった。

膝の手術も多いが股関節の手術の方も多く、骨と骨との間にある軟骨は大切にしたい。
今の医学をもってしても軟骨は作れないようだ。

整筋 1動作
片足を立て片膝を胸に引き寄せる(股関節に違和感の有無を感じ取りながら)


2動作
上げた足の膝頭を腹筋で胸元に引き寄せる(大臀筋等を意識する)


3動作
両脚を深く絡ませ両膝を倒し骨盤低筋のストレッチ


4動作
恥骨筋をリラックスし鼠蹊部を開く。


5動作
膝頭を内側に倒し片足をのせる(内側に倒した脚の股関節は無理にねじらない)出来ればヘソ下の丹田を意識し(下腹をゴルフボール大に縮める呼吸法)

*整骨の体操は動画になりますので後日にします。
*開脚の画像は真上から両脚を無理なく開く。皆さん一応に開脚出来ます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.271快気祝いの花束

2017-07-17 | 整体体操、 躰 道


不安だったが先週からリハビリを兼ね
健康体操教室の指導に入った。

会員の皆さんからは快気祝いに花束を頂きましたが、

リハビリのつもりが運動量が多くなる、
性格でしようがないか、では済まされない。

週末には腰痛で動けない状態、反省。
脊柱管狭窄症で腰椎4ヶ所の骨化した靭帯を削り取る
手術から1ヶ月、まだ強い運動は止められている。

今、思い起こせば玄制流から躰道に変わる4~5年前、
各武道の術技の中では正中線を活用する技か多い中。

玄制流には四方突、四方蹴りから始まり、
四方ハ方の相手を想定した型が多く、又、示現攻防等
5~6人相手にする、実戦的な稽古が多かった。

複数人を相手にする攻防では、正中線と合わせ、
体の中心軸(体軸)で躱すことが有利であった。

躰道はこの体軸を以って攻防を展開する武道として創造。
一言付加えるならば当時代の師範であれば、
創造性に富み誰でもが気付き実践していたものです。

あまりに型にはめた今の展開競技では
創造性を生かすことが出来ないと思います、
独自で創造する示現攻防は良く体験できました。

長年、体軸に近い背骨(腰椎)に無理な力を掛けた結果、
脊柱管狭窄黄色靭帯骨化症の手術になった。
5ッの腰椎が悲鳴を上げていたようてすね。

体軸は体気もって模索する事から始めなければ
体軸の活用は一生会得できない、
指導に当たる者は、此れこそが躰技の基本と
考えなければならないと思います。

若さの至りで強ければいい、早ければいい、
身体のことは考えずに来た結果、この始末、
加齢によるものと一言では決め付けれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.270 埼玉県躰道優勝大会

2017-07-04 | 整体体操、 躰 道
最悪の状態にならずに済んだタイミングが良かった、
入院前日までのトレーニング、
足腰の筋力が落ちてなかったのも一つ、又、最高の先生に
執刀して頂くことができ幸運が重なったことでした。

高齢化が進む現在地域医療に貢献している医師、看護師、
関係者の皆様と同病で入院し苦しんでおりました方々の
心の優しさに触れ感謝です、
これから先も宜しくお願い申し上げます。

又、ご助言や御見舞い頂いた皆様ありがとうございます。
昨日28日腰椎3箇所の手術にもかかわらず、
2週間後二本の足で歩いて退院できました。

手術後3日目からリハビリに入りましたが、
後半は谷式の整体体操を加えて行ないました。

退院の現在、リハビリを兼ね一日置きに
トレーニングジムで体調を調整し、衰えた所の筋力アップ。

脊柱管狭窄で減少するのはハムストリングスと気付き、
焦らずに筋力づくりに励んでおります。

4日の今日は、近くの公園を準備体操を加え、
大地を踏みしめて30分ほど歩くことが出来ました。

傘寿(80歳)では順調な回復と思います、又躰道では
1番大切な運足の創作が出来そうだ。


最終的には8日(土)の
執刀して頂いた医師の判断によりますが、
もし良かったら狭山道場の稽古には
参加したいと思っています。


7月2日の埼玉県躰道優勝大会、第42回埼玉県大会には
躰道初期、全日本躰道選手権大会では県代表選手として、
埼玉県躰道協会を数度の総合優勝に導いた
最も活躍した井上雅雄氏を会長に迎えての大会。

会場の雰囲気が一変し終始緊張感あふれる大会になった、
出場選手には怪我も無く、無事に終了する事ができた。
関係者の皆様にお礼を申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする