躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.139

2014-04-27 | 整体体操、 躰 道

ミュンヘン躰道協会様、カバー写真の投稿ありがとうございます。益々の発展を祈念します。
この写真は 1971年第6・7回の全日本躰道選手権大会に於いて、特別演武、はじめての「躰道と剣」相手は加藤賢司五段錬士、間合は真剣に対し、少々距離をおいての相応間合で「体気下丹」を意識し帆立構え、相手の袈裟斬りに対し、上半身を変化し、旋状蹴りの極技から原態復帰。

此の時の演武は、体気九法の五法の呼吸法で行ないました。無気有体から球気背抜の2動作、体気下丹(上記の写真)、体気上丹は、自然体(向応向体)で立ち、背後からの抜き打ちに対応し、伏敵で躱し半月蹴り、此の時、己れの心は空にして、後方の相手の気配を感じとる。

最後は球気集包、4~5メーター距離をおいて対峙し、相手は右八相の構え、私は球気を膻中に集めた帆立構え、間合を測り双方一気に、間合を詰め、限度間合から相応間合に入り、上段から斬り込んで来る、相手の剣の手元で体を躱し正拳逆突き、同時に足払い相手を崩し、崩れに乗じ剣の柄元で剣を奪い取る。

因みに躰道では、この「躰道と剣」は、大会実行委員の依頼で、私が考案した、始めての演武です。

27日(日) 物事を行なうのに、最も縁起が良いと言われる大安吉日の昨日。フランス躰道協会の会員のヒリル君とレティシアさんから、結婚式の招待状が届きました。

初めての国外からの招待状、フランス語が全く解らず困っています。
どなたか文章を訳して頂けませんか? お願い致します。

ロジエール デニーさん、早速、訳して頂き有難うございました。シリル&レティシアさんのフランスでの結婚式、躰道草創期の目的であった、世界躰道発展のためにも、出席したいと考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.138

2014-04-23 | 整体体操、 躰 道

4月 20日葉桜のあいまに八重桜が目立つ今日この頃、世帯を持って 54年目、家内!!うば桜の誕生日を祝う暇なく、体操教室と稽古と過ごして来た。今日の昼食は、八重子とゆっくり祝うことが出来た。

思えば玄制流空手時代から、躰道まで多くの弟子を育てきた、私一人の力では 1/ 2にも満たなかったと思う、家内、八重子の応援なくしては無理であったろう。

50年程前になろうか、所沢市や東村山市の道場設立には、早朝、暗いなか会員募集のポスター貼りに、何度か手伝ってもらうこともあった。
弟子の育成は、術技の善し悪しだけではなく、礼、義、仁愛に似た何か?と、己れ自身の道に対する精進と努力が必要と考える。

当時、入会会員数も多く入間市、所沢市、狭山市、東村山市の各道場で900名余りを数える名簿が手元にある。

今でも躰道協会で活動している近藤光男範士、東村山道場で活躍している金子智一君の父の名簿をあり、当時を

しのべる。





祝嶺先生が創始した玄制流空手道と躰道の普及発展には、私なりに心血を注いで来た。中でも運足八法の

大半をなす交足は実戦の中で私が考案したものです。

又、独自で考案した健康体操も 37年間も続けられている、健康体操教室 20ヶ所の継続力は、尚のことと思う。女性がもつ吸引力?

今は残り少ない弟子達も足が遠のき静かになって久しいが、躰技や躰道の将来まで話し合い、小さい我が家で夜を明かして帰った。今は懐かしい想い出になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.137

2014-04-20 | 整体体操、 躰 道

 昨日(土)の狹山道場には嬉しい見学者がありました、40年前、狭山道場少年少女の部で躰道を練習した、ふた家族のお父さん、お母さんが子供に躰道を習わせたいと 5人で参加、一緒に楽しんで頂く。

子供の頃に覚えた運動感覚は、幾年過ぎても身体が忘れる事はないですね。体幹体軸の実感トレーニングを入れた、準備体操とストレッチに時間を掛ける、見学で参加した子供達は、体幹体軸の実感の覚えが早い。

 (1)会員と同じに拳の出し方と引き方は、タオルを丸め力強く握らせ、出した手の引き手の旋回を意識させ、片腕で繰り返し、肘内弦と正拳のトレーニング、片腕 100まで数えさせ無理なく声を出させる。

(2)呼吸法は下丹田、呼吸を吐きながら五臓六腑を骨盤の中に押し込み、無理のない不動立ち、立ち上がりは、肛門の括約筋を締める、この動作を繰り返した後、防ぎ手を添えた正拳突きと左右 向きを変え180度の旋回で正拳突き。
黒帯、色帯の会員は、旋体突きの連技から変化技を繰り返す

(3)腰部、腰内弦のインナーマッスルを目覚めさせた後、二人組で海老蹴り、引き足を意識し、同じ足で繰り返す。

最後は、見学者にも護身用として実戦の体験をして頂く。楽しそうに動いてくれた。 帰りには早速入会。

狹山道場から多くの子供達が巣立って行った、40年して戻って来た、感激、故酒田教士もあの世で喜んでいるだろ。孵化した鮭は、孵化した河川に 4~ 5年で戻るが、人間は 40~50年はかかりますかね、長生きしてて良かったと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.136

2014-04-19 | 整体体操、 躰 道

17日(木)の健康体操サークルの会場、所沢市椿峰コミニティー会館二階の和室からのぞいた風景、リラックスして指導ができる。

今日(金)午前の健康体操教室、入間市黒須公民館での指導を終えての帰り道、撮影。土堤の桜も葉桜となり、今は盛りと咲く八重桜。
因みに私の家内の名は八重子、今は姥桜で元気が良く、36年間もの長きにわたって体操につき合ってくれる、有難く感謝して止むことがない。

https://youtu.be/O44n1-S2gTo体操は、3月~ 4月の「まとめ」
頚椎 7ッの整体体操後、一人一人の頚椎の歪みをチェック、右 40度、左 40度の曲がり角度と捻り角度 180度、顎内弦の前傾姿勢のチェック。

胸椎 6. 7番目を柱にもたれかけ、後頭部を柱につける、柱と首の隙間 3~ 5㎝内に収めるように整体し、姿勢を正し健康と躰道の体気背抜に生かし、背後の相手に対しての目としなければならない、対戦相手は前方だけでないからです。

躰道創始者祝嶺最高師範は、顎を上げ喉くびに隙のある者は武道家にあらずと良く話しておりました。空手の型には咽喉を攻撃する技が多くありますね。バッサイ 大の型、小の型、公相君の型等には多く見られます。

顎(首)内弦の強化は、頚長筋、頭長筋を目覚めさせる整体、硬直化した筋肉をリラックス(筋バランス)から始め、頚椎 7ッの整骨で整える整体体操。会員の方々に指導しながら、私自身のトレーニングとしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.135

2014-04-16 | 整体体操、 躰 道

Facebookに写真を投稿
午前の静寂の中での一人稽古、四方帆立構え、気持ち良いですね。
金曜日の入間市武道館は、利用者が少ない。

「いいね」ありがとうございます。
体気上丹(背すじ)を意識して構えています。武道を志すもの老いても姿勢には注意しなければならない。
掃除のおばさんに撮影を頼む、なかなかシヤッターを切ってくれない。腰の浮いたところをピシヤー。^_^
エーロさんならわかりますね、手の心経、心包経、大腸経等の六経の経絡を刺激し構えています。

12日(土)は狭山道場躰道の稽古、13日(日)の志木市道場の稽古は、共に体幹体軸を実感する旋体技の稽古。
まだまだ公私共に健康体力を願ってやまない、昨年のブログを投稿。

YouTubeからシェアhttps://m.youtube.com/watch?v=9b_pIaDkbp8
躰道の原点である玄制流空手道抜塞の型、起発起体の備わった後屈立ちと緩急、強弱の度合には、一見の価値があります。

16日(水)午前は、川越市大東公民館健康体操サークル、午後は所沢市並木公民館健康体操サークルの指導。
頚椎 7ッの整体体操後、一人一人の頚椎の歪みをチェック、左右の曲がり角度 40度と捻り角度 180度、前傾姿勢のチェックYouTube「躰道シーラカンスの整体体操」を検索。

運動不足と寒さ等のストレスから首が硬くなり思考力は自己中心的に陥りやすく、目、鼻、耳、心肺機能等、上半身の異常を解消。

今年度は、昨年の猛暑日が続き、夏ばてを解消する経絡体操が長かった事と今年は、寒さで全身のリラックス体操が長く、頚椎 7ッの整体体操に入るのが遅くなった。

例年だと 4月は腰痛のリハビリ体操に入っていなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.134

2014-04-09 | 整体体操、 躰 道

4月9日(水)年度末から年度初めこの時期は、各公民館健康体操サークル、20ヶ所の役員の交代で落ち着かないが、新役員もそろそろ馴れ落ち着いて来て下さる。

皆さん家事だけでなく、年老いた家族を抱えている方も多く、健康の大切さを十二分に理解し、役員を引き受けサークル活動を続け古いところでは 36年間も継続している方々もおります有難いですね。

今年度は、昨年の猛暑と今年の寒さで体操の実技は、各教室とも二週間程遅れ、首(頚椎)7ッの整体体操の(まとめ)も来週いっぱい掛りそうだ。

年間を通して木の芽時には、心身は不安定になるが、普段使われていない神経の覚醒もしやすく、頸長筋等を目覚めさせ頚椎 7ッの整体体操で、顎内弦を整え姿勢を正す事により、腸腰筋、腹直筋を引き締め、正しい姿勢と正常步が出来る。

武道の動きの基礎なる体気上丹は、前後左右の目標の捉え方と直視判断、華麗な動きや品位ある動きまで司るものと考えております。

2013年度の各サークルには、120名余りの新人会員の入会でした。
特別講座では、志木市立小学校父兄会の 80名、志木市立いろは遊学館、狭山市水富公民館、所沢市民武道館の受講者、延べ数 400名。その中には、サークルや躰道クラブの会員として入会、継続して下さっている方々も多いです。

今日の体操教室の会員の方に、感動するお話しとお手紙を頂きました。
3年前の東北大震災後、知り合いを募り 60名余りで折り紙を作り、男雛と女雛をセットにして 1250組みメッセージを同封し、私の郷里の岩手県上閉伊郡大槌町の幼稚園、保育園、小学校、仮設住宅、老人施設に贈り続けて下さる方々がおいでになる。

復興する 10年間は続けたいと話していました。有難いです。
大槌町の小学生から卒業写真と多くのお礼のメッセージが届いた事を話していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.133

2014-04-05 | 整体体操、 躰 道

Facebookにコメント

十河さん、もし私が介護されるような体になったとき、介護士さんの負担を軽くするためにも、体幹体軸の旋回感覚は、身につけておきたいと思います。

なぜならば、躰道の奥義は体幹体軸の認識にあるからです。旋運変捻転の攻防は、体軸を実感する為の方便と考えるべきです。

創始者祝嶺正献先生も何度かおっしゃっておりました。しかし、旋運変捻転の攻防を軽視する事でなく、あくまでも真理追究の躰道であるべきと考える一人です。

入間市の桜は満開です、我が家近くの霞川沿い、体操指導の帰り撮影。首(頚椎) 7ッの整体体操後は、なおのこと鮮やかに見える。
桜の花も良いですが、歳のせいか桜の老木に興味を誘われます。

3日(木)午後3時~ 5時、所沢市民武道館躰道健康体操クラブは、雨にもかかわらず、25名の会員が参加。体操後の風景、皆さん満足度100%で帰って頂く。

午前の体操に行く途中、散り際のさくらに見とれ一枚。指導中の教室前の池でカルガモのつがいと青鷺、午前、午後の愛宕会館は、頚椎 7ッの整体体操と正しい姿勢保持の指導。
フィンランド躰協 エーロ君の投稿、コメント
体幹体軸のトレーニング、良く理解していますね。また会える日を楽しみにしております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする