http://youtu.be/-PlkP60vdwQ
9日入間市武道館での稽古、55年前、玄制流時代の海老蹴りや円踵蹴り(旋状蹴り)を実戦に活用するため考案した交足(運足ハ法の一つ)、1対 1の競技には良く利用して頂きありがとうございました。
又、貼り付けの動画、今回は前後の相手、後方へ廻り込んだ相手に対応しての交足を考えて見ました、加足減足などに応用できるかと思います。
今月の13日は暖かく今年初めての狭山道場での稽古、道場の床板を踏み締める感覚がいささか弱く感じるが正拳突きが鋭い、1月は自宅で坐骨歩きの移動で正拳突き、後退では正中線を躱し平手払いのトレーニングの効果が出ているようだ。
最後は誕生日祝いのプレゼントを会員の皆さんから戴く、少年少女部の会員が手渡してくれた。幾つになっても嬉しく感じる。
冬期の各健康体操教室は、暖房音で私の声が後ろの会員に届かない、はじめてのポータブルワイヤレスマイクを使っての説明と体操は調子が良く出来ました。
入間市東町公民館、扇町屋公民館の各健康体操サークルは、成人病予防と言われた時代から35年の歴史を刻んでいる。
3月 5日に行われる、東京国際大学躰道部創部50周年記念式典と祝賀会おめでとうございます、又案内状を頂きありがとうございます。当大学躰道部の部員には、アメリカ躰道協会を設立し活躍している内田光信師範など、躰道がめざす主体性の中に個性的人材のOBが多く、活躍していることを良く聞きます。埼玉県躰道協会においても全日本選手権大会総合優勝等で活躍して頂いた事を感謝しています。
還暦を迎えてからの人生は短いようで長い、早、18年が過ぎた健康体で楽しみたい。今月はフィンランド躰協からエーロ君、カツリ君2人の会員が稽古にやって来た、健康体操と体位の法形はともに上達が早い。
Facebookコメント
Francisco DE Pinaさん、こんにちは、陰玄の法形、陽玄の法形は、日本文化の共存共栄と大自然との調和を表現している法形と考えてくだされば幸いです。