goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

戸隠高原でトレイルランです

2012-09-16 20:56:36 | マラソン

朝から真っ青な快晴です。

早朝、4:26分過ぎには、ISSがくっきり見えました。

気温は、32.7℃/20.4℃と、真夏日が続いています。

今日は、地域ランニングクラブのメンバーと、戸隠高原トレイルランをしてきました。

1209161

戸隠神告げ温泉駐車場に集合し、8:40頃スタートしました。

コースは、中社でお参り~小鳥ケ池~硯石~鏡池~奥社参道~奥社でお参り~戸隠牧場~温泉駐車場です。

1209162

先ず中社で参拝です。

1209163

小鳥ケ池です。

初めて見ました。

1209164

硯石です。

1209165

鏡池です。

朝まだ9:00すぎであり、きれいな景色です。

1209166

奥社参道を奥社に向かって走ります。

3連休であり、参道は老若男女でにぎわっていました。

1209167

奥社でお参りです。

お札売り場はすごい混雑でした。

1209168

戸隠牧場のキャンプ場です。

ここも、テントがあふれていました。

ここからスタート地点に戻ったのですが、けっこうな坂道が数カ所あり、きつかった。

なんとか温泉にフィニッシュ、温泉で汗を流し、美味しい戸隠そばをいただきました。

標高1,000m~1,300mの高原で、こんなに近くに素晴らしいトレイルランコースがあったとは驚きです。

お勧めのコースです。


カマキリは何を考えてるの?&イネのはぜかけほか

2012-09-15 21:08:41 | 昆虫

今日も暑い一日でした。

気温は31.8℃/21.8℃と、今日も夏日でした。

さて今日の話題、① カマキリです。

朝、植木に水をくれていると、何とジョロにカマキリがいます。

1219151

1209152

最近、カマキリをよく見ます。

一体何を考えているのでしょうか?

話題その②は、イネのはぜかけです。

昨日、コンバインによるイネの収穫を載せましたが、今日は、親戚から頼まれ、イネのはぜかけを手伝ってきました。

近所の田んぼでは、コンベアで作業していますが、こちらは、相変わらずはぜかけです。

1209151

朝6:00から稲刈りを行ったとのこと、午後からはぜかけの手伝いです。

12091521

5人ではぜかけを17:00頃まで行い、何とか完了です。

イネこきは、月末の予定です。

おまけ1、ウシガエル?です。

120915

アマガエル、バッタはたくさんいたのですが、なんと子供が発見しました。

なかなか動きません、何を見てるのでしょうか?

おまけ2、バッタです。

120915_2

何とかイネのはぜかけを完了し、あとは乾燥させ、いねこきのみです。

早く新米が食べたい!


コンバインによる稲刈り

2012-09-14 18:17:46 | 野菜

今日もまだ暑さが続いています。

気温は、32.2℃/20.5℃と、真夏日です。

この暑さはいつまで続くのでしょうか、一雨欲しい状況です。

この晴れの天気のもと、近所の稲刈りが行われました。

1208121

8月12日、穂がでたところです。

そして今日、コンバインによる稲刈り&脱穀&ワラ処理です。

1209141

1209142

1209143

昨年までは、先ずイネ刈り機で刈取り、一度、はぜかけをし、脱穀でした。

しかし、今年は大型コンバインによる作業で、刈取り・脱穀・わら処理を一度にやっています。

昔は、稲刈りだけで一日仕事が、今は、2時間ほどですべて完了です。

早くできるのですが、このコンバイン?いくらなんでしょう?

費用対効果はいかに?


アゲハ蝶とヘブンリーブルー

2012-09-12 19:47:12 | 昆虫

やっと涼しくなってきました。

気温は、28.8℃/17.6℃と、30℃を切りましたが、何日ぶりでしょう。

今日の話題は、アゲハ蝶とヘブンリーブルーです。

アゲハ蝶が、ヘブンリーブルーの蜜をすっています。

1209121

1209122

おまけ、夕方、ランニングをしていると、東の空に虹が見えました。

120912


信州バスまつりに行ってきました

2012-09-09 21:32:23 | イベント

まだまだ、暑い日が続いています。

気温は、31.0℃/23.1℃と、今日も真夏日でした。

一体、この暑さはいつまで続くのでしょうか。

今日は、忙しい一日でした。

先ず、午前中は、映画『踊る大捜査線 THE FINAL』を見てきました。

9月7日公開で、映画館は満席でした。

帰宅後、第2回 信州バスまつりに行ってきました。

高速バス、薪バス、ボンネットバス、最近のハイブリッドバス等勢揃いで、すごい盛況でした。

私は、キャブオーバーバスに試乗しました。

このバスは、昭和23年製造(64才ですね)とのこと、最初はボンネットバスで、乗車定員を増やすために、この構造にしたようです。

歴史の感じるこのバス、会場内を2周し、堪能しました。

2周目、ちょっとエンストもどきでしたが、これも愛嬌で、元気に走るのにはびっくりです。

1209091

バス外観

1209092

乗り場の看板

1209093

車内の案内

1209094

運転手さんと運転台

1209095

ミッション部?

1209096

銘鈑(前天井部、28年に車体改造?)

1209097

乗車記念うちわ(三輪トラック懐かしいですね)

1209098

うちわ(裏)です。

おまけ、ナデシコの花です。

同じ花びらかと思ったのですが、3種類ありました。

1209091_2

1209092_2

1209093_2