3月7日、3月21日の本ブログで、近所のお宅のバラ園が雑誌に掲載された件、紹介しました。
何と、またまた掲載されました。
5月下旬(もう少しかな)が見ごろのようなので、今から楽しみです。
園主さんは、今年の花を更にきれいに咲かせようと、毎日、手入れに忙しいようです。
また、池袋で開催予定のバラのイベントも楽しみにしているようです。
ps.園主さん曰く
バラの見ごろは去年より10日ほど遅くなり、咲き始めが5月下旬、6月10日頃が一番の見ごろのようです。
3月7日、3月21日の本ブログで、近所のお宅のバラ園が雑誌に掲載された件、紹介しました。
何と、またまた掲載されました。
5月下旬(もう少しかな)が見ごろのようなので、今から楽しみです。
園主さんは、今年の花を更にきれいに咲かせようと、毎日、手入れに忙しいようです。
また、池袋で開催予定のバラのイベントも楽しみにしているようです。
ps.園主さん曰く
バラの見ごろは去年より10日ほど遅くなり、咲き始めが5月下旬、6月10日頃が一番の見ごろのようです。
昨日夕方から未明の雨、良いお湿りとなりました。
今年も、5月5日のこどもの日に、野菜の苗と花(ペチュニア他)をどっさり買ってきました。
はたして、投資と回収?でも、新鮮な野菜は一番です。
一昨日、昨日植え込みをしましたが、この雨は恵みの雨となりました。
野菜畑です。
ナス
キュウリ
トマト
さつまいも、3種各10本、計30本を植えました。
花も植えました。ペチュニアは、秋まで楽しめます。
昨日の話です。
5月5日のこどもの日、暖かな一日でした。
気温は、27.0℃/7.0℃と夏日となり、日中は汗もかきました。
話題は、「ブランド薬師の春の例大祭」です。
浅川ダムの手前西側の崖にブランド薬師(八櫛神社)があり、社殿は、長野市指定有形文化財です。
http://bunkazai-nagano.jp/modules/dbsearch/page4791.html
急峻な崖や山の斜面にへばりつくような寺院建築を「懸造り(かけづくり)」、「懸崖づくり(けんがいづくり)」と呼ばれていますが、このブランド八櫛神社社殿も同じつくりです。
京都の清水寺もそうです。
おごそかに春の例大祭が行われました。
社殿からは、長野市街地が一望できます。
案内板です。
神社入り口の鳥居です。
ここから約30分ほどかけて、坂道を登ってゆきます。
社殿の手前西側には、「秋葉三尺坊」という大きな岩の中に石仏があります。
長野市の市街地から車で10分ほど、歴史的な神社、最新の構造物(浅川ダム、ループ橋)があり、新緑がきれいです。
菜の花畑の草刈をしていると、蝶が飛んでいます。
モンシロチョウ?モンキチョウ?、ちょっと珍しい蝶でした。
スジグロシロチョウのようでした。
うーん、この蝶は見たことがありません?