林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

ヤマガラ・シジュウカラとヒマワリの種、とんび

2021-02-04 06:24:06 | 

昨日(2月3日)の話です。

立春は春の始まり、この36年間ずっと2月4日でしたが、2021年は1分差で3日とのこと、なるほど。

気温は、4.0℃/-2.3℃と、寒いのですが、雪は日陰にある程度です。

話題は、「ヤマガラ・シジュウカラ」です。

昨年、ヒマワリの種をしっかり集め、小鳥の餌にしています。

庭の餌台に入れると、ヤマガラ・シジュウカラが何羽も飛んできて、美味しく食べています。

先ずヤマガラ

スマホで撮影ですが、近くで撮影しても逃げません。

餌台と順番待ちのヤマガラ。

次にシジュウカラ

餌のかごの中で、ついばいでいます。

実は、同じ鳥かと思ったのですが、ヤマガラとシジュウカラです。

似てますがネットで調べたら違っていました。それにしても、人懐っこい小鳥です。

餌は、あまりくれないほうが良いとのこと。野生の習性を失うそうです。

 

おまけ、トンビ

近くの里山にトンビの巣があり、毎日のようにくるっと回っています。

なかなかうまく撮れないのですが、青空とトンビの飛翔です。


凧あげは、電線に気をつけてあげましょう!

2021-02-01 19:09:52 | カイト

今日から2月、2021年も1ヶ月が過ぎました。

気温は、11.0℃/-5.5℃と、一日の変化が16.5℃もありました。

風があったため、それほど暖かくは感じませんでした。

今日の話題は、「凧あげ」です。

夕方、”凧あげをしていて紐が切れ、桜に紐がかかり、凧が勝手に飛んでいる”との電話があり、急遽公園へ行きました。

何と、強い風を受け、すいすい凧が舞っています。

高さは30m以上はあります。

まずいことに、凧の下には電線があり、危険な状況です。

さーどうしよう?

電線が心配なので、電力会社に電話をして撤去のお願いをしました。

暗くなりつつあるし、時間がかかりましたが、スタッフが来て作業開始です。

長い竿を出し、桜の木の枝にかかっている紐をからげておろしてくれました。

電線の髙さを測ったりする竿(10mくらい伸びるらしい)とのこと。

先端の金具で紐をからげました。

やった!

凧を捕まえて(逃げないようしっかり踏んで)一件落着。

それにしても、ハプニングでした。

電力会社のスタッフさんありがとう!

電線の無い広い公園で凧あげをしていたら紐が切れ、運よく桜の枝に紐がからんで、遠くまで飛んでいかなかったことが幸いでした。

反省は、風の強い日は凧あげはやめる、紐は十分チェックし切れない紐を使う等、でした。

昔は、自分で竹を使って凧を作り(筆で龍とか書いて)、こんなことは無かったのですが、今は、市販の凧(鬼滅の刃 ¥700)とのこと、時代は変わりました。