たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

ツクシ

2023-04-07 09:00:20 | 野の花
春到来のテンポが早過ぎてついていけません。
ある日気がつくと、空き地にはツクシ(土筆)がいっぱい。


白いタンポポ(蒲公英)が咲いていました。


ムラサキケマン(紫華鬘)が咲いていました。


耳かきに付いている梵天(ぼんてん)のような綿毛がフワリと飛んできて、目の前の枯草に着地しました。
植物の種でしょうか。


車も通る道路をトカゲが横切っていきました。


庭の草取りをしている時に、大きめな石を動かしたら下にトカゲが寝ていました。
寝ぼけ眼(まなこ)で動かないので、また石を乗せておきました。


ご近所の男性が「この椿、真ん中から紅白に分かれている」と見せてくれたので、「まあ 可愛い」といただきました。


これは3月に撮りました。
枝垂桜でしょうか・・・とても綺麗だったのでUPしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草

2022-06-08 09:30:30 | 野の花
5月に撮った画像なので少し季節外れかも・・・
雑草の原っぱ


よく見ると赤い花が点々と咲いています。


拡大して名前を調べたらグラジオラス・イタリスクと出てきたのですが、海外から来たグラジオラスが野生化しているようでした。


これも海外から来たキキョウソウ(桔梗草)で、歩道の端で咲いています。


これも帰化植物で、ヒナキキョウソウ(雛桔梗草)です。


よく見ると綺麗な色なんですが、凄く小さいので人に気付かれることもなく咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端で

2022-05-06 14:10:00 | 野の花
道端で頑張っている花たちを載せます。
帰化植物のヤセウツボ(痩靫)ですね。


小さ過ぎて見落としてしまいそうな白い花はハナヤエムグラ(花八重葎)だと思います。


これも小さな白い花・・・オヤブジラミ(雄藪虱)ではないかしら。


雑草の種が大好きだというカワラヒワが道端で草を食べていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キランソウ

2022-04-21 08:00:10 | 野の花
緑が多い公園で野草を探してみたら、人があまり入らない雑木林に比べると少し自然度が下がる花々に出会えました。
紫の可愛い花はキランソウ(黄瘡小草)ですね。


トキワハゼ(常盤爆)


中国原産の帰化植物と言われているセリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)


小さな水色の花が咲いているキュウリグサ(胡瓜草)


少し背が高い黄色い花はクサノオウです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花

2022-04-17 09:30:20 | 野の花
1週間前に雑木林に咲いていた野草を載せます。


フデリンドウ(筆竜胆)です。




ジュウニヒトエ(十二単)です。


一昨年この場所で出会った見ず知らずの男性に「サルトリイバラ(猿捕茨)は別々の木にオスの花とメスの花が咲きます」と教えてもらったので、探してみたらありました。
これはメスの花だと思います。


たぶんこちらがオス。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする