無縁坂を後にして広い春日通りを本郷に向かって歩きました。
新しいビルもありますが歴史のあるビルも残されています。

小さな「さかえビル」は1934年に建てられたアール・デコのビルで、1998年に登録有形文化財に指定されています。

1929年(昭和4年)に建てられた「本郷中央教会」も1998年に登録有形文化財に指定されています。

本郷3丁目の交差点を右折するとすぐに小さな「本郷薬師」がありました。

右側はすべて東大の敷地です。

加賀藩前田家の上屋敷跡ですね。

東大と言えば「赤門」

東大の向かい側に小さなお寺がありました。

吸い寄せられるように入っていったら「・・・ここ前に来たことがある・・・」と私の頭の中にランプが点きました。

昔、友人と二人で樋口一葉の旧居跡を訪ね歩いた時に来た「法眞寺」で、一葉が幼い頃に住んでいた「桜木の宿」が寺の隣にあったそうです。

家に帰ってから、友人が送ってくれた古い写真を取り出してみました。
05・2・20とプリントされているので、もう20年前の写真です。
この写真に写っている井戸は一葉が使っていた井戸で、私はガイドブックを手にしています。

帰りは『本郷3丁目駅』から地下鉄に乗りました。
新しいビルもありますが歴史のあるビルも残されています。

小さな「さかえビル」は1934年に建てられたアール・デコのビルで、1998年に登録有形文化財に指定されています。

1929年(昭和4年)に建てられた「本郷中央教会」も1998年に登録有形文化財に指定されています。

本郷3丁目の交差点を右折するとすぐに小さな「本郷薬師」がありました。

右側はすべて東大の敷地です。

加賀藩前田家の上屋敷跡ですね。

東大と言えば「赤門」

東大の向かい側に小さなお寺がありました。

吸い寄せられるように入っていったら「・・・ここ前に来たことがある・・・」と私の頭の中にランプが点きました。

昔、友人と二人で樋口一葉の旧居跡を訪ね歩いた時に来た「法眞寺」で、一葉が幼い頃に住んでいた「桜木の宿」が寺の隣にあったそうです。

家に帰ってから、友人が送ってくれた古い写真を取り出してみました。
05・2・20とプリントされているので、もう20年前の写真です。
この写真に写っている井戸は一葉が使っていた井戸で、私はガイドブックを手にしています。

帰りは『本郷3丁目駅』から地下鉄に乗りました。
