たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

セスナ

2018-06-25 15:45:04 | 日記
日曜日、横田基地の上空を飛ぶセスナを見ました。
機体の絵を見ると19日に載せた4機とは違うようです。
ゆっくりと飛ぶので私のカメラでも追うことが出来ました。


23日に載せたヘリコプターの情報が入りました・・・多分ですが。
25日の新聞、朝刊の多摩版に「24日、あきる野市で風水害訓練」とあり、
「東京消防庁のハイパーレスキュー隊が倒壊家屋から住民を救出する訓練を行った」と書いてありました。

「これだっ」と思いました。
新聞さん、私の疑問に答えてくれてありがとう(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2018-06-24 15:31:05 | 昭島市 立川市
ホテル『フォレスト・イン昭和館』です。


中庭に合歓の木があり花が咲いていました。


とっても綺麗


中庭の奥の森の中に紫陽花の小道があります。






紫陽花は地味な花ばかりですが、数十本はあると思います。


森の中なので、ギボウシや


キノコが生えています。


ここで人に出会うのはたいていひと組。
だって散歩コースを外れると原生林。


観光地の紫陽花ほど充実しているわけではないのでお勧めはしないけど・・・


紫陽花の季節に初めて行った私は結構満足しています。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京消防庁のヘリコプター

2018-06-23 14:42:29 | 日記
6月23日午前10時半頃、頭上を西に向かって通過する赤いヘリコプターを見ました。


東京消防庁のつばめというヘリだと思います。
以前見た時は奥多摩の山火事の消火に向かう途中だったので一応検索してみましたが、事故の情報は見つからなかったので安心していいようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も昆虫

2018-06-22 13:30:38 | 生き物
このところ虫ばっかり載せているせいか、読者が一度に40人くらい減りました。
それでも懲りずに今日も虫・・・ほかにネタが無いのです。

梅の木に宝石のように美しいてんとう虫がいました。
とても小さいので誤って踏んでしまいそうです。
名前はアカホシテントウ・・・梅の木につくタマカタカイガラムシを食べるので、人間にとっては味方のようです。


梅の木にビッシリとついてしまったタマカタカイガラムシ、黒くて丸いものです。


ヒラヒラと蛾が飛んできて止まりました。
名前はホタルガ(蛍蛾)・・・幼虫はサカキ、ヒサカキ、マサキ、マユミなどの葉を食べるそうですが、
どの木もうちの近辺にあるので、飼っているようなものなのでしょう。


洗濯ものにカメムシがしがみついていました。
名前はチャバネアオカメムシ


カメムシは家の中まで入ってきます。


名前はナガメ・・・1センチにも満たない小さなカメムシで、大根やアブラナなどの害虫だそうです。


逆さにしたら、何だか顔に見える・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナバチ

2018-06-21 14:13:41 | 玉川上水
玉川上水の土手にムラサキシキブ(紫式部)の木があり、花が咲いていました。
いえ、嘘です・・・まだ蕾です。


咲いている花は無いかと探したのですが、すでに咲き終わったものとかばかりで・・・
綺麗な花には出会えませんでした。


カワラナデシコ(河原撫子)が可憐な風情で咲いていました。


コヒルガオ(小昼顔)も綺麗です。


花の中には花粉を集めるハナバチがいました。


カルガモの親子が泳いでいました。
子どもが3羽・・・たぶんもっとたくさん産まれたはずなので、3羽しか生き残れなかったということかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする