たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

高原の花

2018-07-26 10:08:57 | 他府県
標高1,700メートルなので例年なら涼しいのでしょうが、とにかく暑かった。
でもたくさんの高原の花に出会えたので文句は言いません。


東京の奥多摩でも少し高い山なら出会えるヤナギランが咲いていました。


ホソバノキリンソウ


ノハナショウブがたくさん咲いています。


キバナノヤマオダマキです。


クサフジ


イブキトラノオ


アカバナシモツケ


クガイソウ


ナンテンハギ


黄色い花はオミナエシですね。


オオバギボウシもありましたが、これはコバギボウシです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八島ヶ原湿原

2018-07-24 15:33:48 | 他府県
標高1,800メートル、ビーナスラインを八島ヶ原湿原に向かって走っています。


標高1,700メートルの八島ヶ原は、日本最南の高層湿原だそうです。


湿原の中に設置された木道を歩いて野の花に会いに行きましたが、予想よりはるかに多くの花に出会えたことを嬉しく思いました。


キンバイソウです。


ハナチダケサシ


ツリガネニンジン


奥に見えるのが八島ヶ原湿原、手前の花はシシウドです。


キアゲハが止まっていました。


ノハナショウブです。


ヨツバヒヨドリ


エゾカワラナデシコです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車山高原

2018-07-23 11:19:42 | 他府県
標高1,500メートルの車山高原・・・暑い
昼食は高原野菜のバイキングでした。


ツアー一行バスを降り、奥の建物でバイキングをいただきます。


お蕎麦がメインのようでしたが、私はシカ肉のカレーにしました。
それとシカ肉の煮物。


食後は別料金のスカイリフトに乗ってもう少し高いところまで。


素晴らしい景色です・・・でも暑い


草原がニッコウキスゲに黄色く彩られていました。


ニッコウキスゲです。


その他にも高原の花々が見られました。
これはハクサンフウロです。


白い花はノコギリソウ、葉がノコギリの刃のようだからとか。


ワレモコウも咲いていました。


これはノアザミだと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス旅行

2018-07-22 11:41:37 | 他府県
圏央道「あきる野インター」ですが、バスから見える景色はいつもと違って見えます。
高い位置から見下ろすので、乗用車からは見えないところまで見えて面白い


中央自動車道で山梨県を抜け長野県へ。
バスは高速道を降り諏訪郡原村を走っていますが、近いはずの八ヶ岳が霞んで見えます。


広がる緑の畑を見て癒されました・・・が働く人は大変なんだろうなあとも思いました。


添乗員さんに「たてしな自由農園で高原野菜を買ってください」と言われましたが、暑過ぎて持ち帰るのも難しい状況です。


ここは以前娘たちと寄ったことがあるのですが、隣に当時は無かったカフェレストランが出来ていました。
娘たちにLINEで「前に来た時、こんなレストランあったっけ」と聞いたら、
娘1は「無かった。隣の販売所はそのままで、トウモロコシがうまかった」と言い、
娘2は「外にでっかいかぼちゃがあった」と言いました。


今その場所には私の足より太い夕顔と


美味しそうな桃が並べられていました。


この写真は2010年秋のものです。


この時はイノシシやシカの肉を買いましたが、今回は暑いので買えませんでした。


原村は日本一のセロリの産地だそうです。
バスの窓からセロリ畑を撮りました。


バスは大門街道を白樺湖に向かって走っています。
座席が一番前だったのはラッキーでした。(笑)


落ち着いた雰囲気の古い家並みが残る素敵な街道ですね。


白樺湖は通過し、車山高原でバスを降りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い

2018-07-21 11:13:25 | 日記
暑い
エアコンをつけた部屋で、ブログをやりながら「暑い」とつぶやく私は間違っている・・・と思うほど、テレビから流れる水害被災地の状況は悲惨です。
もう自然に対する今までの常識は通らなくなっているので、「私の家は大丈夫」は無いのだと思いました。
そんな大変な状況の中、ボランティアの方々が駆けつけ、暑さの中で働いていることに感動しています。


かなり前に予約したバス旅行に行きました。
梅雨の最中だろうから天気が心配だと思いながら予約したのですが、涼しいはずの霧ヶ峰さえ暑かった。
花の写真を撮り過ぎて、悪戦苦闘、画像と花の図鑑を見比べているところです。
つまりこれから数日、このブログが花の写真で埋まることをお許しください。

ご近所の軒下からツバメが巣立ちました。
朝は5羽が電線に並んで止まっています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする