国宝展ですっかり抜け殻になったので、2日目はもうどうでもいいや~な気持になっていたのですが…2日目のラインナップ、割と良かったです。特別公開の情報や移動にかかる時間などを考慮しての適切な組み合わせっていうのかしら?個人旅行ではなかなかできないことだな~と。
2日目、朝一で東寺へ。
「そうだ、京都へ行こう」では今、東寺の夜間ライトアップの画像が使われています。ちょっと真似してみましたが、逆光になってしまってなかなか難しい。
講堂内部の立体曼荼羅…素晴らしかったです。ここでも国宝がいっぱい!素晴らしい仏像たちがぎゅう詰め(笑)で、圧倒されます。しかも仏像は皆さんイケメン揃い
平安の昔にここを見た人々は遥か彼方にある密厳浄土(…極楽じゃないのね)に想いを馳せ、願いを込めたことでしょう。なんていうか…心が清々しくなるような祈りの空間であります。おとなり金堂も薬師如来さまと日光月光菩薩さまが静かにおわします。ここも落ち着いた空間です。
五重塔は初層内部特別拝観ができます。ぐるりと回って開け放った扉から内部を見るという拝観ですが、内部の装飾には鮮やかな色彩がまだ残っているのが良く見えます。それから扉にも如来様の浮彫がうっすらと残っていました。
東寺では、弘法市というのもやっていて、お野菜や手作りの布小物などの素敵なお店がたくさん出ていました。もう少し時間があったら、ゆっくり見てみたかったかな。

さて、お次は鴨川を超えて、金戒光明寺へ。ここは初めて訪れるお寺です。

紅葉が美しく、なにより人が少ない。山門からの眺めも京都が一望できて素晴らしい。そして、なんとなんと!思いがけず若冲「鶏図」を見ることができました。美しく柔らかい、でも力がある筆の線。…やっぱ若冲って凄いなぁ~。
牛車の車輪模様のマンホール。最近マンホーラーさんって良く聞きますよね。

お昼は智積院そばのお料理やさんでお弁当。

旅の最後は三十三間堂です。以前来たのは…30年くらい前?拝観入口の建物とかあったかしら?1000体の千手観音像、相変わらず凄い迫力。救いを求める人々の願いの切実さを感じます。
三十三間堂は京都国立博物館の向いにあります。博物館に目をやると、道路にまで行列ができていました。…並ばなくてもイイ!って素晴らしいね~。
このあと、京都駅でお土産を買って今回の旅は終了です。お土産たちを写真に収めるのを忘れました…
ので、ちょっと羅列を。
・阿闍梨餅(20分待ち…こんなところで並ぶとは(笑))
・お漬物2種(九条ネギと葉っぱ付き赤かぶら)
・SIZUYAのパン(カルネ、卵サンド)
・三十三間堂の黄金のクリアファイル(難航している仕事の書類を挟んでおけば、いつか成仏してくれそうな気がするので)
・金紛入り昆布茶(東寺で購入、というか…上手いこと買わされたというか)
お土産のお買い物には「三月のライオン」のエコバックが大活躍!
京都新幹線からの眺め。
2日目、朝一で東寺へ。






五重塔は初層内部特別拝観ができます。ぐるりと回って開け放った扉から内部を見るという拝観ですが、内部の装飾には鮮やかな色彩がまだ残っているのが良く見えます。それから扉にも如来様の浮彫がうっすらと残っていました。
東寺では、弘法市というのもやっていて、お野菜や手作りの布小物などの素敵なお店がたくさん出ていました。もう少し時間があったら、ゆっくり見てみたかったかな。

さて、お次は鴨川を超えて、金戒光明寺へ。ここは初めて訪れるお寺です。








紅葉が美しく、なにより人が少ない。山門からの眺めも京都が一望できて素晴らしい。そして、なんとなんと!思いがけず若冲「鶏図」を見ることができました。美しく柔らかい、でも力がある筆の線。…やっぱ若冲って凄いなぁ~。







お昼は智積院そばのお料理やさんでお弁当。




旅の最後は三十三間堂です。以前来たのは…30年くらい前?拝観入口の建物とかあったかしら?1000体の千手観音像、相変わらず凄い迫力。救いを求める人々の願いの切実さを感じます。
三十三間堂は京都国立博物館の向いにあります。博物館に目をやると、道路にまで行列ができていました。…並ばなくてもイイ!って素晴らしいね~。
このあと、京都駅でお土産を買って今回の旅は終了です。お土産たちを写真に収めるのを忘れました…

・阿闍梨餅(20分待ち…こんなところで並ぶとは(笑))
・お漬物2種(九条ネギと葉っぱ付き赤かぶら)
・SIZUYAのパン(カルネ、卵サンド)
・三十三間堂の黄金のクリアファイル(難航している仕事の書類を挟んでおけば、いつか成仏してくれそうな気がするので)
・金紛入り昆布茶(東寺で購入、というか…上手いこと買わされたというか)
お土産のお買い物には「三月のライオン」のエコバックが大活躍!
