住宅用火災警報器の設置増へアンケート 乙訓消防本部

2011-06-01 11:34:18 | 災 disaster
乙訓消防組合消防本部(京都府長岡京市神足)は、住宅用火災警報器の設置が完全義務となるきょう1日から、乙訓2市1町の2千世帯を対象に、警報器の設置動向を調べるための最後のアンケートを始める。

 消防庁が今年2月にまとめた、昨年12月時点での2市1町の住宅用火災警報器の推計普及率は63・0%。全国平均の63・6%とほぼ同じレベルたが、府平均の75・6%から比べると10ポイント以上、下回っていた。

 同組合は普及を急ぐため、設置義務化まで残り3カ月と迫った今年3月を、特に「警報器設置促進強化月間」と独自に設定。車による巡回や街頭での呼び掛け、JRと阪急の駅構内にある電光掲示板やバス内でのポスター掲示で設置を促した。共同住宅を対象とした予防査察や、一般住宅への戸別訪問も行い、理解を求めてきた。

 1日から行う最後のアンケートの設問では、未設の理由の選択肢を前回調査より増やした。その結果を分析して今後の普及につなげる意向。1カ月かけて調査し、7月中に集計するという。

 同組合本部予防課は「東日本大震災の発生以後、住民の安全への意識の高まりもあり、警報器の設置に関する問い合わせが急増した。強化月間の取り組みと合わせ、今回の調査では設置率の大きな伸びが期待できる」と話している。

【 2011年06月01日 11時02分 】

パナソニック 薄型 住宅用火災警報器(煙式)3個パックけむり当番2種 SH600039P
クリエーター情報なし
Panasonic


最新の画像もっと見る

コメントを投稿