草木と花の彩景

【立山の麓から】のガーデンフラワー紹介および自然とのふれあいによる山野草・樹木・風景等を綴っています。

ヤマボウシとササユリ

2008-06-22 20:15:16 | 県民カレッジ・富山市民大学
今日は、梅雨前線による生憎の天気でしたが、県生涯学習カレッジ研修の自主研修プログラム【越中の山野草と温泉を楽しもう】に参加してきました。
瀬戸蔵山と時間があったので来拝山に登りましたが、雨に濡れる樹木の緑がとても美しかった。
【座長・・・加藤講師のブナの説明】


【ニッコウキスゲ】・・・・植栽ですが、ゴンドラ山頂にニッコウキスゲ園を作っています。


【ヤマボウシ】・・・・自生のヤマボウシ、今が見頃です。


【ギンリョウソウ】


【イワカガミ】


【ササユリ】・・・・最近めっきり見かけなくなったのが、このササユリ。今年の自生ササユリ、初掲載です。

=herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散居村と大滝山

2008-06-01 23:47:15 | 県民カレッジ・富山市民大学
 今日から6月、梅雨入りも近いが快晴の一日であった。
昨年の秋から続いている県民カレッジ【はつらつリーダ養成講座】の屋外自主研修で、【越中の山野草と温泉を楽しもう】を受講した。
今日は開講式の後、城端・大滝山で山野草の現地研修がありました。
【砺波平野】・・・・散居村・水田・麦畑(裸麦)の風景が見られる。


【現地研修の挨拶】


【ホウチャクソウ】


【ウラジロヨウラクツツジ】


【ミヤマガマズミ】


【ウリハダカエデ】


【サカハチチョウ】


【ヒメモチ】


【ヒロハテンナンショウ】・・・・ピンボケになっていました。


【マムシグサ】・・・・これもピンボケになってしまいました。

今年、この周域に良く入るようで、3度目の訪問になりましたが、行く度に新しい出会いが生じている楽しい山でもある。
=herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山の自然をブログで発信しよう

2008-03-02 23:37:38 | 県民カレッジ・富山市民大学
1日(土)県民生涯学習カレッジの『はつらつリーダ研修会』の前期研修を終えての活動発表会がありました。
この研修には3コースがあり、私は自主講座開講コースに入っており【立山の自然をブログで発信しよう】という内容をプレゼンしました。
学長挨拶


プレゼンした表紙ですが、スライド映像【立山の魅力】も入っていますのでアップしてみました。
(前回のスライドと同じ画像もあります)


当日会場で見かけた福寿草・・・・どなたが育てているのか素晴しいです。


ハナキリン・・・・挿し木?で、もうこんな立派な花が咲いていました。


この研修は、1年半かかる研修で、座学や実地体験等が終わりました。
後半は、実際の現場等での実践活動に入る予定です。
無事卒業?出来るかどうか分かりませんが、楽しく学習していきたい。
=herai=




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする