先日東本願寺へお参りした時、チョット立寄った所が、【渉成園】と大原【三千院】。
今宵は、渉成園を載せます。
以下の文は東本願寺HPに記載されているのを載せました。
『渉成園は、真宗大谷派の本山(真宗本廟)の飛地境内地で、周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくてい)ともよばれています。
この地は、もともと平安時代初期(9世紀末)嵯峨天皇の皇子左大臣源融(みなもとのとおる)が、奥州塩釜の景を移して難波から海水を運ばせた六条河原院苑池(ろくじょうかわらのいんえんち)の遺蹟と伝えられています。その後、1641(寛永18)年、徳川家光によってその遺蹟の一部を含む現在の地が寄進され、さらに、1653(承応2)年、第13代・宣如上人の願いによって石川丈山が作庭したのが渉成園のはじまりです。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c0/dbd132cd663a456f571980ea5678cbcc.jpg)
【イロハモミジ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/71/bba004b6621c608f7b900abdb95a5686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/1de00155c20fff9ff171aba42f577394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/a8c719e81f56e2a1fa45ca3b2c15717c.jpg)
【ツバキ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e9/fab6ceff728d8061dadbd72cda3f10b6.jpg)
【コクチナシの実】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cb/9ed35c73d0beb6fb9a21d1fd9e49bca3.jpg)
【クロガネモチ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/ff9fdebcc94899baaf938eb81e173112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/cad21097a09d97fefa08576cffc8077e.jpg)
歴史のある東本願寺の飛地境内地【渉成園】・・・・趣が充分伝わってくる素晴しいお庭でした。
紅葉のピークが過ぎたばかりのようでしたが、実物植物、特にクロガネモチの赤が印象に残りました。
【By HERAI 】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
今宵は、渉成園を載せます。
以下の文は東本願寺HPに記載されているのを載せました。
『渉成園は、真宗大谷派の本山(真宗本廟)の飛地境内地で、周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくてい)ともよばれています。
この地は、もともと平安時代初期(9世紀末)嵯峨天皇の皇子左大臣源融(みなもとのとおる)が、奥州塩釜の景を移して難波から海水を運ばせた六条河原院苑池(ろくじょうかわらのいんえんち)の遺蹟と伝えられています。その後、1641(寛永18)年、徳川家光によってその遺蹟の一部を含む現在の地が寄進され、さらに、1653(承応2)年、第13代・宣如上人の願いによって石川丈山が作庭したのが渉成園のはじまりです。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c0/dbd132cd663a456f571980ea5678cbcc.jpg)
【イロハモミジ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/71/bba004b6621c608f7b900abdb95a5686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/1de00155c20fff9ff171aba42f577394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/a8c719e81f56e2a1fa45ca3b2c15717c.jpg)
【ツバキ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e9/fab6ceff728d8061dadbd72cda3f10b6.jpg)
【コクチナシの実】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cb/9ed35c73d0beb6fb9a21d1fd9e49bca3.jpg)
【クロガネモチ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/ff9fdebcc94899baaf938eb81e173112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/cad21097a09d97fefa08576cffc8077e.jpg)
歴史のある東本願寺の飛地境内地【渉成園】・・・・趣が充分伝わってくる素晴しいお庭でした。
紅葉のピークが過ぎたばかりのようでしたが、実物植物、特にクロガネモチの赤が印象に残りました。
【By HERAI 】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
![にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ](http://flower.blogmura.com/kisetsunohana/img/kisetsunohana88_31.gif)
とても趣のある庭園ですね。
紅葉も観られたんですね、良かったぁ~
ピンクの椿も可愛いですね。
クロガネモチは、たくさん実を付けて、見事なものです
そことは違うのでしょうか?
素晴らしい庭園と池ですね。
紅葉も椿も綺麗ですね。くちなしの実は、コクチナシっていうのでしょうか?白い一重のお花でしたか?
家に以前一重のクチナシがあったのですが、枯れてしまいました。
大原三千院、私も行きたかったです。
京都は何度も行かれているのでしょうか?
三千院の画像も楽しみにしています。
建物等を載せなかったけど、この園 歴史があるんでしょうね。
クロガネモチの樹があちこちにあり、実の赤が綺麗でした。
紅葉は終わりかけで、遅刻した感じでした。
多分その前の道を通ったのないかと思いますが、西本願寺の前も広いですよ。
紅葉はピークが過ぎていてイマイチですが、実物植物が結構種類があり、楽しめました。
コクチナシは、一重の花だと思います。
我家に一重ないけど、実が良いですね。
クチナシは、寒冷地に弱く、樹が小さいと冬の雪や霜・氷に葉等がダメになりますね。
京都は、たまに行っていますよ。