今日は、天気も良く、農作業も予定の分、順調に終わった。
明日は,約5か月ぶりに立山黒部アルペンが開通です。
我家の椿とクロモジ
クロモジの雄花が咲いてる。
開通前日の立山と剣岳
視界は良くなかったが、なんとか撮れました。
雪の大谷の雪壁高さ・・・14mとの情報がありました。
⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ
今日は、天気も良く、農作業も予定の分、順調に終わった。
明日は,約5か月ぶりに立山黒部アルペンが開通です。
我家の椿とクロモジ
クロモジの雄花が咲いてる。
開通前日の立山と剣岳
視界は良くなかったが、なんとか撮れました。
雪の大谷の雪壁高さ・・・14mとの情報がありました。
⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ
今日は天気も良く花見日和だったけど、
私は野良仕事(田起こし)でした。
我家の庭から・・・春咲き球根たち
これはエンレイソウ・・・小さいの自生したもの
全線開通近し
開通を目当てに、もう外国人が来県している模様。
⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ
今朝は天候も回復し、良い天気になっています。
昨日、撮った写真ですが、靄っているような風景です。
立山黒部アルペンルートの開幕近し
庭に咲くモクレン科の花をアップ
今年は、タムシバは一つも咲いていません。
クリスマスローズは、この場所が適地で、
自然交配して育っているのもあります。
今日から、ようやく気温が高くなりそうで、田植えが終わるまで
自然散策等へは自粛となりそうです。
⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ
今日は、久しぶりの良い天気で、庭の桜も満開になりました。
立山連峰のご来光を撮れました。
立山(雄山)の頂上からの朝風景・・・ライブカメラより
今日から、暫く良い天気が続きそうで、春の農繁期の始まりでもあります。
⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ
・室堂から立山を望む ・弥陀ヶ原と富山平野 ・大観峰からの展望
今日は、冬に戻ったように寒いいち日でした。
サクラ開花してきたのに花冷え?無情な雨で花見どころでないな~。
昨日撮った庭の山野草たち
イワウチワ・・・先日アップしたのと株違いでこちらの方が色が濃い
イワヤツデ
キクザキイチゲ
カタクリ・・・5株有るけど開花したのは3株
フッキソウ
明日の早朝、さらに寒くなりそうです。
立山では雪が降るのでは。
⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ
庭に咲く水芭蕉、ようやく開花しました。
元の親株
自然にふえた子株
これも子株で、水中から花が咲いています。
今朝の立山連峰ご来迎ですが、チョット撮り遅れ。
靄っていますが、夕方撮りました。
立山黒部アルペンルートの開通まであと1週間程になりました。
今日は、地区の環境整備(江ざらい)あり参加しました。
これが、地区の農作業が始まり。
⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラ
近くの吉峰山公園にチョット立寄りました。
カタクリの見頃はもうすぐだった。
こちらでは、これでも群生しているほうだ。
水辺ではリュウキンカが開花していた。
アカヤシオ
こちらでは自生していないので、これは植栽の木です。
コシノヒガン
キンキマメザクラ
エドヒガン
ジンダイアケボノ
花の終りのカワヅザクラ
植栽のシロモジ
立山黒部アルペンルートのライブカメラより
アルペンルートの開通の開幕のちかいので。
重機で、たぶん雪の小谷?を造るのでしょうね。
今日は、久しぶりの良い天気だったが、夕方から曇り空に。
春のうららは、まだ先だな。
⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラより
今日もぐずついた寒い一日でした。
富山市では、サクラの開花宣言があったものの、
こう寒くては花見どころでないです。
我家の山野草から
これは、自然に種子から育ったものです。
これも種子から自生したものです。
キクザキイチゲが開花してきましたが、今年は花数が少ないようです。
今年度の諸活動が始まりました。
最初は、ボランティアガイドの座学研修からのスタートでした。
研修会場の教算坊のお庭です。
雪割草が、今にも開花しそうですが、この寒さでは、まだだな。
明日は、久しぶりに良い天気になりそうな気配。
⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラより
4月に入ってもこの時季としては寒く、晴れた良い天気が出現していない。
でも、庭では遅い感じはするものの、春の花も咲き始めてきました。
椿【井の口の香り】
鉢植えのエドヒガン
米作りの作業開始・・・畦塗り
天気が良ければ背景に立山連峰が見れるけどね。
⛄立山黒部アルペンルート ライブカメラより